fc2ブログ

森に秋満つ

秋の森1IMG_3466 (640x480)
この時季の森の 落ち着いた感じが好き
秋の森2IMG_3465 (640x480)
散った葉が 少しずつ重なり 
枯れた草は 光を呼び込む
好きな森1IMG_3485 (640x480)
常緑低木の上に 黄み帯びたコナラ(小楢)
この高さある空間が 好き!!
秋空IMG_3472 (640x480)
秋の雲 秋の空には なかなか出会えない
けれど 夏にはない 透明感
ヤマハゼ(山櫨) ヤマハゼ果実IMG_3491 (2) (480x640)
紅い葉が落ちたら 茶色の毛むくじゃら冬芽と 
冬鳥たちが大好きな つややか蝋色の果実
ヤマコウバシ黄葉始まるIMG_3476 (640x480)
『ヤマコウバシ(山香ばし)黄葉始まる』 なんて七十二候には無いけれど
この色を見つけると 相生山の秋深まるのを知る
交差点IMG_3480 (640x480)
今日は良い日和 いつもの散歩なかま 集う交差点
梅畑の向こう シンボルコナラの樹下
ドングリでいっぱいIMG_3493 (640x480)
お母さんの下に散らばった ドングリころころ
小さい命が 土に還って森をつくる
たくさんのいのちが そのまま見えてくる 秋が好き

    by   Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の時間 人の時間


ほんの少し前 台風などの影響で 雨が続いた後のこと
ずいぶん前から 立ち枯れていた
老木コナラが とうとう倒れてしまいました
倒木1IMG_3293 (480x640) 倒木2IMG_3295 (480x640) 
巻き込まれて ヒサカキやカクレミノも下敷きになっていました
幸い 夜の内だったのでしょう
誰かがケガしたという話は 聞こえてきませんでしたけれど

こちら 時おり紹介する 岐阜の人工林でも
やっぱり立ち枯れしていた 太いアカマツが
ヒノキの樹林に倒れこみ 何本かが犠牲になってしまいました
倒木神渕IMG_3417 (640x480)
人の力が及ばない 自然そのものの姿
生命力尽きた樹木が 風雨に侵され
他の生き物たちの 糧にもなりながら
昆虫や菌類などによって 分解されて
やがて 土に還っていく

大木が倒れて出来たスペースには 光が入り
土の中で 長い間出番を待っていた種子や
風や鳥や獣によって運ばれてきた種子が 芽吹き育つ

たっぷりの時間をかけて 
次の世代の森が ダイナミックに造られていく 
寿命100年にも満たぬ ヒトの入り込む余地は そこには無い
ギャップのナツハゼIMG_3446 (640x480)
相生山緑地でも こうした循環が 
何千年もの間 繰り返されてきたことでしょう

森に流れる 森の時間を
その移り変わりの一端でもを 知ることは大切だろうと 思います
眺め 感じ 考え 人は学べることができる と思います
オアシスの森P9212685 (640x480)
最初の画像の倒木は 早々に片づけられてしまいました
散策する人のジャマになる との判断でしょうか
でも あそこは「正規の散策路」外 ショートカットに勝手に使われている所
 
生きた森の現場が キレイになってしまって 
森の時間に近づく 一つチャンスを逃したこと
ちょっと残念な気がしています

     by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

核兵器禁止条約反対 に反対


初めての 
“核兵器を法的に禁止する国際条約”
その制定を目指す決議案が 
国連総会の委員会で採決 

大多数の賛成で可決されましたが
日本は反対した とのこと

「アメリカの核の傘に守られ 段階的な核軍縮を主張」し
「保有国と非保有国との対立をあおるから」と反対
要するに アメリカべったりから抜け出ようとしない 政府の方針

哲学や理念なく 意志なければ 
課題克服のための 現実的対応を生み出せない
「積極的平和主義」を唱えながら
人類の未来に 共同して責任を持とうとしないなら
世界中のみんなからも あきれられ 外れていく 

この国の 今の進め方に反対です

    by  Oak.
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

晩秋のハズなのに

相生山の森のまん中では
ギャップの紅葉IMG_3447 (640x480)
ヤマハゼ(山櫨)の燃える紅
秋が進んでいるようなのですが
青空ススキIMG_3308 (640x480)
空は・・・秋になり切れなくて 
暦の上では 一週間もすれば “立冬”なのに
今日も 暖か日和

  北尾根で出会った キタオネちゃん
  北尾根ちゃんIMG_3092 (640x480)
  耳カットの地域猫のようですね
  外猫さんたちにとっては 暖かい秋が続くといいです

       by   アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

リスの巣 キツツキの穴


美濃のヒノキ人工林で 作業道をさえぎる倒木
リスの巣1 IMG_3416 (640x480)
長く立ち枯れだったアカマツ その幹の先端に もじゃもじゃの・・・
リスの巣2 IMG_3415 (640x480)
ヒノキの皮でこしらえた リスの巣❢
以前 食痕=エビフライを載せましたが 今日は棲み処
ふかふかな帽子みたい こどもたちもいたのだろうか 
木が倒れる時は無事逃げていた と思いたいです 
リスの巣IMG_3455 (2) (640x480)
反対側には いくつか穴が開いてました
キツツキの穴IMG_3418 (640x480)
もしかしたら ムササビが住みついてた?
ちょっと浅いから キツツキのお食事処だったのかもしれませんね

相生山では コゲラ(小啄木鳥)の穴は見かけますが リスは・・・??
年配の方にお聞きしても「見たことも聞いたこともない」とのことでした
餌となるマツは昔から少なく 巣の材料になるヒノキ植林も最近もこと
身を隠せるほどの樹木が繫ってなくて 人家も近く・・・

「相生山に リスいないのぉ?」小さなお友だちは不満そうですが
森の情況が違うから 住人も違うのですよね

      by  R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お楽しみはいつも空振り

「あれってアケビだよね」
ミツバアケビiIMG_3252 (640x480)
「そうそう ミツバアケビ(三つ葉木通)」
「懐かしいね 食べてみたい」
「あんなに高い所 どうやって採るの」
「う~ん ザンネン。。。」
ミツバアケビIMG_3252 (2) (479x640)
相生山緑地 秋になると毎年の会話

これは 手の届く別の場所で
ミツバアケビIMG_3362 (640x480)
子どものころの密かな愉しみを思い出して
「もう少ししたら・・・」 と思ってるうちに
いつも 誰かさんに先を越されてしまうのです
鳥? 獣? たぶん人間!

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

私の好きな秋の色


相生山緑地の 大好きな場所のひとつが
秋の色になりました
ギャップ秋景IMG_3443 (640x480)
散策路から そう離れてないのに 人が来ない所
枯れたコナラ(小楢)が作った 自然なギャップ(空き地)に
実生がひしめいて 次世代の森づくり真っ最中
コバノガマズミIMG_3444 (640x480)
コバノガマズミ(小葉の莢迷)のルビーの果実
ナツハゼ(夏櫨) ナツハゼ紅葉IMG_3445 (480x640) 
まだ幼くて果実はつけないけれど 紅葉への変化 艶やか
少し離れた草地に アキノキリンソウIMG_3442 (480x640)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 
草花の少ない相生山に 希少な黄色スポット

空には夏日の雲 でも 森は秋
落ち着いて しっくりと 秋の色 

      by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お便り ご紹介します


いつもお世話になっております。

 何度、木々や草花の名前を聞いても覚えない出来の悪い参加者です。
ただ付いて廻るだけで、知識の無さから会話に入っていけないのですが、
木立の中を歩いて、相生山の空気を吸って帰宅するだけで、何か気分が
refreshして力を頂いた気分になります。
     北尾根広場IMG_3338 (640x480)
 この五月、近所の団地の山面の木々が大々的に切られてしまいました。
残された数少ない木々の中の一本の木から、コンクリートの歩道を茶色に
染める程のドングリが落ちていました。次代をつなぐ生命の営みの凄さを
感じます。
     ベンチ_どんぐりIMG_3349 (640x480)
 このところ、少々足を痛めて、あまり参加できないのですが、また復帰し
たいと思っています。
 資料ありがとうございました。相生山に対する、又、自然を大事に思って
いる皆様の気持ちが伝わってきますね。

                         まずは お礼まで。     


「相生山の四季を歩く会」のヒロミさんから 最近頂いたお手紙です

文中資料は こちら
画像は最近の相生山でのスナップ 

      by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

竹やぶ整備+α

相生山緑地の南部の住宅地区域で
緑地創作隊の活動に参加しました
IMG_3422 (640x480)
今年の筍も10m近く延びて 節が白い若竹に
伐採を続けてきたけれど 未だまだ増殖するモウソウチク(孟宗竹) 
IMG_3424 (640x480)
1mの高さで伐り 枝を払い 
今回は 竹藪外に伐り出して
IMG_3427 (640x480)
「京都の庭園のようには いかないまでも
通る人が気持ち良く感じれるよう 見た目も綺麗に」
階段脇に 材と枝を組んで 竹垣を作成中です
IMG_3428 (640x480)
集合・準備場所には 竹のベンチ用に集材

6年間の活動の結果 当初の目論見どおり
真っ暗だった竹藪の林床から 実生の植生が回復してきました
IMG_3420 (640x480)
「竹藪を雑木林に」の合言葉から
「京都の庭園」は ちょっと寄り道に思えますが
せっかく育った竹を活かす視点や 参加者が楽しむこと
大切にして 続けていきたいですね

    by  R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地のサクラ紅葉

桜の紅葉 盛りを迎えてます
山根口内IMG_3430 (640x480)
緑地の外周道路を回ってると
山根口が 今一番きれい
山根口IMG_3436 (640x480) 山根口道路IMG_3429 (640x480) (2)
未だ黄緑にもなってないコナラに比べ 
一足お先に 山根口北尾根よりIMG_3431 (640x480)
たしか 左がオオシマザクラ(大島桜) 右がヤマザクラ(山桜)だったかな?
ヤマザクラIMG_3435 (640x480) 若いヤマザクラ  
朝のうちは 秋晴れ快晴だったのに
山根口サクラIMG_3432 (640x480)
お昼ごろには 雲が出てきて 低気圧前の風
山根口坂IMG_3434 (640x480)
桜の落ち葉が コナラのドングリを覆って
相生山緑地の散策路 カサコソサクザク 秋の音


   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の秋の虫

相生口の草むらで
コオロギDSC03029
RI~~~N  RI~~~N RI~~~N
響き渡ってました

エンマコオロギ(閻魔蟋蟀)ではなく
ふつうのコオロギ=ツヅレサセコオロギ(綴れ刺せ蟋蟀)だそうです
秋になって 冬物の衣服準備を「綴れ刺せ」と鳴く?・・・そうな

キンミズヒキ(金水引)の 終わった花をバックに
ツユムシIMG_3317 (640x480)
ツユムシ(露虫)でしょうか
名前からして 秋の季語!
鳴き声は聞き取れませんでした

 日曜日の相生山の四季を歩く会の時に 気づいた虫たち
 日一日と 急いで秋が深まるのを感じています

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

だいじょうぶかなあ。。。


テレビでは連日 
東京都の市場やオリンピックの事が話題にされて
コメンテーターとか専門家みたいな人やタレントたちが
いろいろ語ってる

地方にいる私が思うのは
全国マスメディアなら イイカゲンニ この国全体の事を流せよ
原発や・・・だから新潟知事選や
戦争や・・・だから沖縄高江のヘリポート基地や
環境破壊や・・・だからリニア建設の是非や
なんかはどうなってるの? 教えてよ・・・・と思う

それから 私が税金徴られてる 名古屋市は
大丈夫かなあ!! と思ってしまう
私って 変かなあ。。。。


    by  ai


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

五倍子?!

ヌルデ(白膠木)の葉に 虫こぶ!!
五倍子IMG_3358 (2) (640x480)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」 秋を探していて たまたま見つけました
IMG_3361 (2) (480x640)
昨年に続いてですが 今年は別の場所
なかなか珍しいものだそうですよ

五倍子(ゴバイシ)という名がついてます
ヌルデシロアブラムシが作った虫こぶ
それぞれ 拡大表示してみます
五倍子IMG_3358 (4)
なかなか ユニークで楽しい形をしてるでしょ
自然の造形 植物と昆虫の合作
五倍子IMG_3358 (5)
といっても ヌルデにとっては とんだ迷惑
寄生された被害者の立場ですもの
樹勢は弱るでしょうし なんといっても これ目当てに人間が・・・ 
IMG_3361 (3)
人は 名前を付けるくらいに珍重し 利用してきました
タンニンが多く含まれることを知って 
薬 染料 とくに「鉄漿=お歯黒」の材料に用いたそうです

「どなたか採って 今度お歯黒つけて来てくれませんか」と呼びかけましたが
勇気ある(?)立候補者はいませんでした 
みんな自然に優しい

 こちらのコラムに 詳しい解説を見つけました 
 ぜひ一読してみてください

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨上がり自然観察会

雨上がり1 IMG_3351 (640x480) 雨上がり2 IMG_3352 (640x480)
「初秋の雨上がりの林は、ことさらきれいでした」Tさん(アンケート感想)
雨上がり3 IMG_3375 (480x640) コバガマIMG_3369 (480x640)
黄色いズミ(酢実)も 赤いコバノガマズミ(小葉の莢迷)も 濡れ光って

クサギ(臭木)の碧い果実とピンクの萼 残花からの変化
クサギIMG_3355 (640x480)
「人が少ないと中味が濃くなって それもイイね」Hさん(談)
試食IMG_3366 (640x480)
秋のお楽しみ いろんな木の実の「試食」 美味しいのも不味いのも

頑張って参加の仲間に 相生山の神さまからご褒美
ブルーキノコIMG_3372 (2) (640x480)
森のお友だちから「ブルーキノコ」と教えてもらった 宝石キノコ

めったに見つからない 五倍子(ヌルデにできた虫こぶ)
五倍子IMG_3359 (640x480)
   ・・・・稿を改めて 後日書きますね

山根口では 菅田の小父さんから教えてもらった「地史」を紹介 
地史IMG_3384 (640x480)
「この辺りはもっと土地が高く崖になってたのを造成して
道や畑にして そのあと 松をびっしり植えたんだって・・・」
御岳IMG_3385 (2)
すっかり 空が明るくなって 向こうに御岳山が望めました
詳しいようすは ホームページ更新まで しばらくお待ちください

     by   Oak.


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の木陰は キノコまつり

雨が続いて その後 気温も落ち着いたせいでしょうか
相生山 森の中は あっちこっちに キノコがいっぱい 
白キノコIMG_3271 (640x480)
おしゃれなのや          チョット怪しいの 
キノコペアIMG_3281 (480x640) 赤キノコIMG_3273 (480x640)
道端で 寄り添って 道端キノコIMG_3309 (640x480)
道沿いに 広がって
道沿いキノコIMG_3343 (2) (640x247)
森の奥へと 誘うように
   キノコ行列IMG_3280 (4) (486x640)
極め付きは ドーン!!
キノコ大IMG_3345 (640x480)
コナラの切り株から そそり立って
ドングリが乗っかってました (演出じゃないですよ)

 明日は「相生山の四季を歩く会」 キノコ博士が来てくれないかなあ・・・・

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アサギマダラ

北尾根の広場で 今日も
アサギマダラ1 IMG_3341 (3) (480x640)
アサギマダラ(浅黄斑)に出会いました
アサギマダラ1zoom IMG_3341 (2) (640x480)
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)の花から 蜜を受け取っているのか
しばらく留っていましたが
アサギマダラ2 IMG_3340 (2) (480x640)
羽根の表面を撮ろうと 一歩踏み出したら
舞い去られてしまいました

   by  R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋の空

秋の青空 広がりました
久しぶりの晴れ もしかして 今年初めての秋晴れ?
秋空1 IMG_3301 (640x480)
相生山緑地から北東 御岳山を望む方角ですが
水蒸気が残っているのでしょう 今日は麓からの稜線も見えませんでした
秋空2 IMG_3303 (640x480)
北西方向の 未だ緑が強い コナラの森
シンボル・コナラの幹 コナラ風IMG_3305 (480x640)
梢を 台風の戻り風が ざわざわと揺らして
シンボルコナラ梢IMG_3304 (640x480)
ドングリが その度に パラパラ降り続けていました
正午の太陽 正午コナラIMG_3306 (480x640)
木漏れ日は 確かに秋
果実を実らせた母樹が 休息に入り始める季節です
 
     by  R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

アッという間に1ヶ月~相生山の四季を歩く会


「秋になっても暑いねえ」なんて言ってるうちに
いつかしら 白い風が吹くようになって
セイタカアワダチソウIMG_3290 (640x480)
相生山緑地の林縁や 畑地周辺に
セイダカアワダチソウ(背高泡立ち草)の黄色が目立って
ヤマノイモIMG_3292 (480x640) ヤマノイモ(山の芋)にも黄色い葉・・・

森の秋が 進んでいます
秋の低木IMG_3288 (640x480)
ススキ・萩・ウルシ科植生の 低木ギャップ
コバガマIMG_3277 (640x480) ナツハゼIMG_3287 (2) (640x480)
コバノガマズミ(小葉莢迷)     ナツハゼ(夏櫨)
果実の熟度も加速化  野鳥たちも賑やかさ増幅
ズミIMG_3285 (640x480) クリIMG_3276 (640x480)
展望台跡のズミ(酢実)    いつもの散策路にクリ(栗)  
キノコIMG_3280 (3) (480x640)
おとぎの国に迷い込みそうな キノコの行進 

~森の秋をたしかめよう
  さわったり ひろったり かじったり 考えたり・・・~
相生山の四季を歩く会*10月
 五感+植物の繁栄戦略(果実)を推測
散策路脇IMG_3283 (480x640)
9時30分 相生口スタート 12時まで
スズメバチの対策に 白っぽい服装を
詳細はこちら  過去記録はこちら
相生山の最近の画像はこちら

女性に一番人気の クサギ(臭木)の果実
クサギIMG_3275 (3)
今年も 色鮮やかに輝いています

台風一過でも快晴とはいかず 少し涼しい雨が予報されています
暑さ疲れとお足もと お気を付けて お越しください

   by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山夕景


相生山緑地の西南端 野並の市街地に近い辺りに
コスモス 秋夕コスモス1 IMG_3298 (2)(640x480) 

夕方5時を少し回って 沈みゆく陽
秋夕コスモス2 IMG_3299 (2) (640x480) 
西方向 名古屋の都会が かすんでいく

沖縄を経て九州から西日本へと 強い台風が接近中 
あやしい風に揺れる花 秋夕コスモス3 IMG_3300 (480x640)
自然現象は避けようがないけれど 被害が少ないことを祈ります

    by   R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「自然が好き」と言うけれど・・・


ほとんどヒサカキの低木 林床は暗く 少ない植生
暗い樹林9282712 (3) (640x480)
明るい コナラの「雑木林」 春や秋の変化も楽しみ
雑木林15_11IMG_9953 (640x480)
どちらも 相生山緑地の森です
「自然が好き」というならば どちらも受け入れなければなりません

自然が好き≠私の好きな自然
「私の好きな自然」は 部分的であったり 一時的であったり
自然の長い年月に比べ 私たちが出会えるのはほんの一瞬

あらゆる事物は ゆっくりと あるいは激しく変化しているので
好みの状態を維持させたいとするのは 『不自然』そのもの

私たちに出来ることは 
人間の経済活動によって 自然が破壊されてしまわないよう 
お金儲けのための「開発」が ヒト以外のいきもののいのちを粗末にしてないか
「自然観察」と「人間監視」を 粘り強く継続すること
ときに提唱や さらには闘うことも 覚悟して

「自然が好き」とは 人間社会のわずらわしさから逃げることではなく
人が大好きだから 人を生み出した自然を 
ありのままで愛し続けることだ とも思うのです

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line