コバノガマズミの秋
続・・人in相生山緑地
(昨日の最後の画像に続いて)
下山畑交差点から 東方向を望む

道路用地 奥は「環境にやさしい道路にするための」シェルター
相生山緑地の中心は 右45°方向
東へ向かい 稲田口から相生口方面へ

相生山の森に 人が加えた最大の打撃になりかねなかった
都市計画道路「弥富相生山線」
道路から公園への方向転換が進んでいます
ここを何万もの車が走るようになっていたら どれ程「配慮されて」あっても
膨大ないきもののいのちを更に奪う とてつもない環境破壊が進み
わたしたちは 未来の市民に対して 責任の取りようがなくなったことでしょう

土地買収や測量を含め 80%の予算執行されていたとのことですが
着工した大部分が コンクリートやアスファルト舗装工事の手前で止まり
森の中心に近い区域は 未着工で終わったことで
森の復元は より易くなると思われます
ぐるり回って 相生口から下山畑方面を望む

「道路用地」跡を どう活用するか
名古屋市長の提案も含め いろいろな声がありますが
自然から 奪い続けてきた人間が
立ち返って 自然に お返しする
その《実施記念現場》とするのが一番 と思っています
自然から頂いて 人は生活を営んできましたが
畑や小さな住居はともかく 道理を外れた過ぎたるものは
やっぱり返すことで これからも自然の恩恵の中で生きていけると思います
相生口の散策路入口 ヌルデが色づいていました

次は 森の中から お伝えします
by アイ
下山畑交差点から 東方向を望む

道路用地 奥は「環境にやさしい道路にするための」シェルター
相生山緑地の中心は 右45°方向
東へ向かい 稲田口から相生口方面へ

相生山の森に 人が加えた最大の打撃になりかねなかった
都市計画道路「弥富相生山線」
道路から公園への方向転換が進んでいます
ここを何万もの車が走るようになっていたら どれ程「配慮されて」あっても
膨大ないきもののいのちを更に奪う とてつもない環境破壊が進み
わたしたちは 未来の市民に対して 責任の取りようがなくなったことでしょう

土地買収や測量を含め 80%の予算執行されていたとのことですが
着工した大部分が コンクリートやアスファルト舗装工事の手前で止まり
森の中心に近い区域は 未着工で終わったことで
森の復元は より易くなると思われます
ぐるり回って 相生口から下山畑方面を望む

「道路用地」跡を どう活用するか
名古屋市長の提案も含め いろいろな声がありますが
自然から 奪い続けてきた人間が
立ち返って 自然に お返しする
その《実施記念現場》とするのが一番 と思っています
自然から頂いて 人は生活を営んできましたが
畑や小さな住居はともかく 道理を外れた過ぎたるものは
やっぱり返すことで これからも自然の恩恵の中で生きていけると思います
相生口の散策路入口 ヌルデが色づいていました

次は 森の中から お伝えします
by アイ

人 in 相生山緑地
暑さが戻って 相生山の秋は一旦停止
なので 森の周りを 歩いて来ました
自然を 人が変えてきた 人の関わりが見える場所

「相生山の北海道」と呼ばれたりする 広い畑地
農家のトラックも通れる道の 畑入り口に看板
少し消えかけて 『これより奥に入らない』の文字
誰かが 生業を妨げる行為したことがあったのでしょうか
相生口の東にも 畑地

竹藪とコナラの森をバックに
さつま芋が育っています この左手には 枇杷畑
道一本隔てた反対側は 人家も密集しています
緑地の西側に回ると 下山畑

道路建設のための「施工ワーキング小屋」は 撤去されて
コンクリート基礎だけ残って 向こうは果樹畑 さらに住居も数軒
奥には森の尾根が延びていて その辺りで「自然との境界線」の雰囲気です
次回は 中止になった「道路」用地の 今のようす伝えます
by アイ

なぜ伐る?誰が伐る?
相生山緑地の「オアシスの森」と言われている区域を歩いていると

ところどころで こんな光景に出くわします

「誰がこんなことしたんだ?」
「これは集団の仕業やねえ」
「勝手にやっていいの?」
「役所の人間がしてるんやないのか」
「ヒサカキやソヨゴが可哀そう・・・」
「こんなに伐らんといかんくらい歩き難かった?」
「伐らんでも歩けたよ」「見栄えでやってるんやろ」
「ちょっと繁っててワシは好きやったがなあ」
「2~3年もしたらまた元に戻る」
「萌芽更新して変な樹形になるんやない?」
「それにしてもヒドイなあ」

相生山の四季を歩く会の自然観察散策で みんなの会話

スカスカ スッキリ??森の中 でも
切り株や 積み上げられた幹や枝を 傍らに歩くのは
普通の感覚では あまり愉快なものではありません

伐っている人々も市民 批判的に見る人々も市民
いいかげん名乗りを上げ 何のためにか説明し
みんなの理解を得るような努力が求められていると思います
これは別の場所
樹齢数十年の 高木コナラが枝を広げ その下に
低木のガマズミやクチナシやシャシャンボ
こんな景色が好きな人も 鬱蒼と繁る森が好きな人も 好みはいろいろ
けれど どちらかを選ぶのは 人間の身勝手
さまざまな森林の形態があって 自然の姿
それでこそ たくさんのいのちが生まれ育ちます
by Oak.

ところどころで こんな光景に出くわします

「誰がこんなことしたんだ?」
「これは集団の仕業やねえ」
「勝手にやっていいの?」
「役所の人間がしてるんやないのか」
「ヒサカキやソヨゴが可哀そう・・・」
「こんなに伐らんといかんくらい歩き難かった?」
「伐らんでも歩けたよ」「見栄えでやってるんやろ」
「ちょっと繁っててワシは好きやったがなあ」
「2~3年もしたらまた元に戻る」
「萌芽更新して変な樹形になるんやない?」
「それにしてもヒドイなあ」

相生山の四季を歩く会の自然観察散策で みんなの会話


スカスカ スッキリ??森の中 でも
切り株や 積み上げられた幹や枝を 傍らに歩くのは
普通の感覚では あまり愉快なものではありません

伐っている人々も市民 批判的に見る人々も市民
いいかげん名乗りを上げ 何のためにか説明し
みんなの理解を得るような努力が求められていると思います
これは別の場所

樹齢数十年の 高木コナラが枝を広げ その下に
低木のガマズミやクチナシやシャシャンボ
こんな景色が好きな人も 鬱蒼と繁る森が好きな人も 好みはいろいろ
けれど どちらかを選ぶのは 人間の身勝手
さまざまな森林の形態があって 自然の姿
それでこそ たくさんのいのちが生まれ育ちます
by Oak.

彼岸花
今日は 秋の彼岸 秋分の日
相生山緑地にも ヒガンバナ

山根口の道路沿い 林縁部には
並んで 花燃える
どこから来たのか 誰が植えたのか
梅畑の向こう 桜とアベマキの下にも 一群れ

花と茎だけ 葉のない姿
幼い頃には 異様に映ったものでした
私の田舎では 土葬の習慣が未だあって
その墓地の周りを囲む 真っ赤なヒガンバナは
ことさら 気味悪かったのを覚えています
皆んな「テクサリバナ(手腐り花)」と呼んでいました
大人になって 季節と暦を感じられるようになって
ヒガンバナは 近しい植物へと変わりました さらに
その根をさらして毒を除き 食料にしたこともある と聞きました

昔と今を 密やかに繋いで咲くか ヒガンバナ
現世の此岸から 彼の世への 橋渡しもしてくれるでしょうか
ご先祖様の お墓参りに 出かけてこようと思います
by Oak.
相生山緑地にも ヒガンバナ

山根口の道路沿い 林縁部には
並んで 花燃える

どこから来たのか 誰が植えたのか
梅畑の向こう 桜とアベマキの下にも 一群れ

花と茎だけ 葉のない姿
幼い頃には 異様に映ったものでした
私の田舎では 土葬の習慣が未だあって
その墓地の周りを囲む 真っ赤なヒガンバナは
ことさら 気味悪かったのを覚えています
皆んな「テクサリバナ(手腐り花)」と呼んでいました
大人になって 季節と暦を感じられるようになって
ヒガンバナは 近しい植物へと変わりました さらに
その根をさらして毒を除き 食料にしたこともある と聞きました

昔と今を 密やかに繋いで咲くか ヒガンバナ
現世の此岸から 彼の世への 橋渡しもしてくれるでしょうか
ご先祖様の お墓参りに 出かけてこようと思います
by Oak.

台風の後には・・・
台風16号 名古屋にも接近
暴風・大雨・洪水の警報が出されましたが
相生山あたりでは 大きな被害は無かったようです

コナラの広場 散歩道に
小枝と青いドングリが いっぱい散らかっていました

相生山の四季を歩く会で見つけた
ハイイロチョッキリの スッパリ切り口とは違う
風で折られた ギシギシに傷んだ枝が あちこちにバッサリ
今回は「台風一過」とは程遠く 小雨が残り
蒸し暑くて 遅い朝になっても ほの暗い森
ふわり ほんのり 華やかな明るさは
萩の花
6月下旬から咲き始め 暑い盛りは夏休み
秋の気配とともに 復活してくる敏感な子
相生山では 花穂の長いヤマハギ(山萩)が先行
今日は 葉と寄り添う マルバハギ(丸葉萩)の花が目立ちました
私たちが 「ガマズミの道」と名付けた一画に

紅い果実が びっしりの コバノガマズミ(小葉莢迷)を見つけました
雨のしずくが 膨らみ伸びて
森の秋を キラリ映しておりました
by アイ
暴風・大雨・洪水の警報が出されましたが
相生山あたりでは 大きな被害は無かったようです

コナラの広場 散歩道に
小枝と青いドングリが いっぱい散らかっていました

相生山の四季を歩く会で見つけた
ハイイロチョッキリの スッパリ切り口とは違う
風で折られた ギシギシに傷んだ枝が あちこちにバッサリ
今回は「台風一過」とは程遠く 小雨が残り
蒸し暑くて 遅い朝になっても ほの暗い森
ふわり ほんのり 華やかな明るさは
萩の花

6月下旬から咲き始め 暑い盛りは夏休み
秋の気配とともに 復活してくる敏感な子
相生山では 花穂の長いヤマハギ(山萩)が先行
今日は 葉と寄り添う マルバハギ(丸葉萩)の花が目立ちました
私たちが 「ガマズミの道」と名付けた一画に

紅い果実が びっしりの コバノガマズミ(小葉莢迷)を見つけました
雨のしずくが 膨らみ伸びて
森の秋を キラリ映しておりました
by アイ

勝手に道つくる人びと
「勝手に歩いて、道をあちこちにつくってしまっているのは困ります」

相生山緑地アンケート2016に寄せられた意見
野鳥観察しながら 相生山をいつも歩いている ご近所のKさんから

上の画像 黄色↑が「勝手に作られた道」 散策路から外れたショートカット
以前にも記事に書きましたが こちら
相生山の都市計画の道路工事が完全中止になって
「工事区域」横の散策路の通行禁止が解除されてから

「勝手な道」が さらに増えているように思えます
せっかく 都市計画道路による自然破壊の脅威が去ったのに
net情報拡散によると思われる
ヒメボタルの時季の見物人やカメラマン に加えて
最近増えた 猛スピードで走り回るトレイル-ランナー
自己目的だけしか思わない人々は
相生山全体の自然が 自分の足元から崩されるかもしれないことに
あまりにも無神経 あまりにも想像力不足

ここには 希少な植物や貝類などが生息していたりもします
それらを育む土壌が 微生物や土中生物などによって
長い時間をかけて形成されてきたのですが・・・
マナーとかルールの呼びかけも大切でしょうし
それ以上に 自然への理解を深める努力が
社会全体に 要求されているように思います
by Oak.

相生山緑地アンケート2016に寄せられた意見
野鳥観察しながら 相生山をいつも歩いている ご近所のKさんから


上の画像 黄色↑が「勝手に作られた道」 散策路から外れたショートカット
以前にも記事に書きましたが こちら
相生山の都市計画の道路工事が完全中止になって
「工事区域」横の散策路の通行禁止が解除されてから

「勝手な道」が さらに増えているように思えます
せっかく 都市計画道路による自然破壊の脅威が去ったのに
net情報拡散によると思われる
ヒメボタルの時季の見物人やカメラマン に加えて
最近増えた 猛スピードで走り回るトレイル-ランナー
自己目的だけしか思わない人々は
相生山全体の自然が 自分の足元から崩されるかもしれないことに
あまりにも無神経 あまりにも想像力不足

ここには 希少な植物や貝類などが生息していたりもします
それらを育む土壌が 微生物や土中生物などによって
長い時間をかけて形成されてきたのですが・・・
マナーとかルールの呼びかけも大切でしょうし
それ以上に 自然への理解を深める努力が
社会全体に 要求されているように思います
by Oak.

紅葉始まる相生山
十五夜
スズメバチ
相生山から そう遠くない飛騨市のマラソン大会で
たくさんのランナーが 刺されたというニュース
巣を駆除した業者社長が ドヤ顔で
「115人の仇とりました!」って
やられたらやり返す 程度の低い どっかの国の外交みたい
相生山でもスズメバチは よく見かけます
ついこの間も 森の中ごそごそしていたら
羽音ブンブン 眉のあたりまで接近されました

誰かが仕掛けた トラップ
さっきまで このコナラの根元に キイロスズメバチ
怖いことは怖いけど 彼らのテリトリーに入り込んでるのは私たち
ヒトも所属している生態系の中には
人にとって 都合のいいことも良くないことも あって当たり前
危険なことからは 自分から回避しないとね 力んだりせずに

さっきのコナラの裏側には 「スズメバチがいます」名古屋市の掲示
マラソン大会主催者のミスは 自然の中で人を集めて お祭りするなら
事前に自然のようす 調べておかなくっちゃ ということだと思います
わが名古屋市 (知識なく無防備な市民もいるとして)責任感持って
どこのだれかが 勝手に取り付けたトラップ頼りにせず
被害が出てから 「駆除!!!」って騒がないでいいように
生態系の同居人でもある スズメバチを敵にまわさないで済むように
緑地訪問者へのアッピール 親切な「警告」「注意書き」
もう少し良くわかるように お願いしたいです
by ai
たくさんのランナーが 刺されたというニュース
巣を駆除した業者社長が ドヤ顔で
「115人の仇とりました!」って
やられたらやり返す 程度の低い どっかの国の外交みたい
相生山でもスズメバチは よく見かけます
ついこの間も 森の中ごそごそしていたら
羽音ブンブン 眉のあたりまで接近されました

誰かが仕掛けた トラップ
さっきまで このコナラの根元に キイロスズメバチ
怖いことは怖いけど 彼らのテリトリーに入り込んでるのは私たち
ヒトも所属している生態系の中には
人にとって 都合のいいことも良くないことも あって当たり前
危険なことからは 自分から回避しないとね 力んだりせずに

さっきのコナラの裏側には 「スズメバチがいます」名古屋市の掲示
マラソン大会主催者のミスは 自然の中で人を集めて お祭りするなら
事前に自然のようす 調べておかなくっちゃ ということだと思います
わが名古屋市 (知識なく無防備な市民もいるとして)責任感持って
どこのだれかが 勝手に取り付けたトラップ頼りにせず
被害が出てから 「駆除!!!」って騒がないでいいように
生態系の同居人でもある スズメバチを敵にまわさないで済むように
緑地訪問者へのアッピール 親切な「警告」「注意書き」
もう少し良くわかるように お願いしたいです
by ai

寄せる思い to 相生山
大好きなお友だちから とどいた森への思い

相生山の森で考えました
今のこの森に手を入れないままの10年後を見てみたい!
空が見えない程 木は大きく葉は茂り
どんな植物が育ち 鳥は鳴いているか?

でもー
お気に入りの植物が絶滅していたら悲しい...勝手ですね
相生山は人それぞれの思いが強いからこそ
マイ相生山としての理想を描いていられると思います
行政 識者 市民で作る常設の「相生山勉強会」があるといいと思います
皆で考え 見守り その時の最善の方法で森にかかわる
ずっと関心を持ち続けて 次の代へ託していきたい
HAZUKI

いそがしさ お見舞い申し上げます。
森の彩りの いちばん豊かな季節、
いちばん好きな季節が やってきます。
森の美しさが
いつまでも続きますように。
ケイコ

by アイ

私のお気に入り 秋の森
秋の風 木の実の変化 見つけよう
晴れました 青空から風が来る

日曜日は 「相生山の四季を歩く会*9月」
下見を兼ねて 秋を探しに 歩いてきました

秋一番は ススキ(薄)の花穂 相生口では ヌルデ(白膠木)の花

秋を告げる色 クサギ(臭木)の碧 ノブドウ(野葡萄)の蒼

膨らみました カマツカ(鎌柄)も コナラ(小楢)も
山根口のヤマザクラ(山桜)と オオシマザクラ(大島桜) 少し黄色に

北尾根を行けば もう 夏とは別の光線

ハゼノキ(櫨の木)の真っ赤な落葉 豊作シャシャンボ(小小坊)一番の古木

モチノキ科の赤い果実たち アオハダ(青肌) モチノキ(黐の木)
ウメモドキ(梅擬)
猛暑の「夏休み」から

戻ってきた花 マルバハギ(丸葉萩)

稲田口では キンミズヒキ(金水引) 久しぶりのタカノツメ(鷹の爪)

あなたのお気に入りの 秋を見つけに お出かけください
9時30分~午前中 相生口集合
詳しくは こちら お待ちしてます
ps スズメバチ対策 黒い衣服・甘い匂いはご遠慮ください
樹林地は蚊も多いです 蚊よけのウチワも
まだまだ暑いですから お水はしっかり持ってきてくださいね
by Oak.

日曜日は 「相生山の四季を歩く会*9月」
下見を兼ねて 秋を探しに 歩いてきました


秋一番は ススキ(薄)の花穂 相生口では ヌルデ(白膠木)の花


秋を告げる色 クサギ(臭木)の碧 ノブドウ(野葡萄)の蒼


膨らみました カマツカ(鎌柄)も コナラ(小楢)も
山根口のヤマザクラ(山桜)と オオシマザクラ(大島桜) 少し黄色に

北尾根を行けば もう 夏とは別の光線


ハゼノキ(櫨の木)の真っ赤な落葉 豊作シャシャンボ(小小坊)一番の古木


モチノキ科の赤い果実たち アオハダ(青肌) モチノキ(黐の木)
ウメモドキ(梅擬)

猛暑の「夏休み」から

戻ってきた花 マルバハギ(丸葉萩)


稲田口では キンミズヒキ(金水引) 久しぶりのタカノツメ(鷹の爪)

あなたのお気に入りの 秋を見つけに お出かけください
9時30分~午前中 相生口集合
詳しくは こちら お待ちしてます
ps スズメバチ対策 黒い衣服・甘い匂いはご遠慮ください
樹林地は蚊も多いです 蚊よけのウチワも
まだまだ暑いですから お水はしっかり持ってきてくださいね
by Oak.

葛の花
雨の来そうな森に流れている 清らか優しい香り
風上へと たどっていくと
クズの花

相生山の道路予定地 区画フェンスに
逞しくよじのぼるツルは 工事中止の象徴みたい

荒地に目立つ 「たちの悪い嫌われ者」のイメージありますが
昔から 人がお世話になって来ました
万葉集には
吾が妹が 私に良い衣を着せようと 一心に葛を刈ってるよ
という歌も 残っています

強い繊維を生かして 衣服や容器の材料に
葉や茎は 飼料に
根は「葛根」 解熱薬
マメ科なので 根粒菌は窒素を固定して土壌の肥沃化
そして花は

お酒にしても よろしいそうで
萩やススキ 桔梗とともに
秋の七草に挙げられるほど
日本人との強い絆を 思い起こさせます
相生山の秋の色は 葛の花から始まりました
by Oak.

お名前は?
稲刈り
稲刈りの時期を迎えた

伊勢湾台風の被災以降 二百十日前後に早まった この地域
太古から河川の堆積 氾濫で形成された 沖積平野の真ん中
自然の賜物で 人は生かされてきたのに
上手に付き合って 生活を営んできたのに
「災害」を 大きくしてしまったのは
「何でも思い通りに出来る」驕りではなかったか
コンバインの後に サギ(鷺)たち 敏く

バッタや カエルや 落穂や 田んぼの生きものたちが 露わになって
ツバメ(燕)ムクドリ(椋鳥)ハシボソカラス(嘴細鴉)トビ(鳶)たちも
どこからか集合して
《食べる⇔食べられる》生態系の食物連鎖が 目の当たり
稲籾が 姿現す


コメもヒトも
縄文以来の遺伝子の 受け渡し
今年も 新米は美味いに違いない
by Oak

伊勢湾台風の被災以降 二百十日前後に早まった この地域
太古から河川の堆積 氾濫で形成された 沖積平野の真ん中
自然の賜物で 人は生かされてきたのに
上手に付き合って 生活を営んできたのに
「災害」を 大きくしてしまったのは
「何でも思い通りに出来る」驕りではなかったか
コンバインの後に サギ(鷺)たち 敏く

バッタや カエルや 落穂や 田んぼの生きものたちが 露わになって
ツバメ(燕)ムクドリ(椋鳥)ハシボソカラス(嘴細鴉)トビ(鳶)たちも

《食べる⇔食べられる》生態系の食物連鎖が 目の当たり
稲籾が 姿現す


コメもヒトも
縄文以来の遺伝子の 受け渡し
今年も 新米は美味いに違いない
by Oak

line