決して 後戻りしないように❢
8月30日 名古屋市議会の土木交通委員会では
久しぶりに相生山について語られます
先に記事にしましたが こちら
現段階を把握した 前に進むための審議 を期待しています

さて 私たちのアンケート まとめにあたって
相生山とも縁が深く 経験豊かな方々からの ご意見を紹介します
「森のある緑地公園などで、どういう管理手法がふさわしいのかは、
場所ごとの要因、人それぞれの考えによって異なっているのが現状です。
「我流でなく、目的や計画性をはっきりとさせ、関わりある人とよく話し合い、
正確な知識のもと、手を入れていく(または入れない)ことが重要ですが、
これがなかなか難しいテーマなのです。
「生きものとの関わり方、という視点を、どのように普及していくかが
重要な課題ではないかと考えています」

「相生山緑地は、樹林地あり、畑あり、果樹園あり、民家あり。
山あり、谷あり、平地あり、池あり。
と変化に富んでいるのが魅力ですね」

前代未聞の 建設途中の都市計画道路を計画撤回し
「開発よりも自然環境保存を優先する」 という決断・方針
それ自体が 世界に誇るAIOIYAMAだと 多くの市民はとらえています

人の歴史と関わって来て 結果として現存する相生山を
具体的に どう評価し それに基づいて どう残すのか
出来るだけ多くの 名古屋市民や相生山を愛する人びとによって
「緑地の位置づけを決める」ことから 始める時ではないでしょうか
アンケート回答の 最多項目は「森の自然の現状を調査」です
さらに「森の利用情況を調査」もふくめ
先ずは 事実・実際の調査から始めることが 主観主義に陥ることなく
より正しく効率的な 施策立案のための第一歩だと思います
by Oak.
久しぶりに相生山について語られます
先に記事にしましたが こちら
現段階を把握した 前に進むための審議 を期待しています

さて 私たちのアンケート まとめにあたって
相生山とも縁が深く 経験豊かな方々からの ご意見を紹介します
「森のある緑地公園などで、どういう管理手法がふさわしいのかは、
場所ごとの要因、人それぞれの考えによって異なっているのが現状です。
「我流でなく、目的や計画性をはっきりとさせ、関わりある人とよく話し合い、
正確な知識のもと、手を入れていく(または入れない)ことが重要ですが、
これがなかなか難しいテーマなのです。
「生きものとの関わり方、という視点を、どのように普及していくかが
重要な課題ではないかと考えています」

「相生山緑地は、樹林地あり、畑あり、果樹園あり、民家あり。
山あり、谷あり、平地あり、池あり。
と変化に富んでいるのが魅力ですね」

前代未聞の 建設途中の都市計画道路を計画撤回し
「開発よりも自然環境保存を優先する」 という決断・方針
それ自体が 世界に誇るAIOIYAMAだと 多くの市民はとらえています

人の歴史と関わって来て 結果として現存する相生山を
具体的に どう評価し それに基づいて どう残すのか
出来るだけ多くの 名古屋市民や相生山を愛する人びとによって
「緑地の位置づけを決める」ことから 始める時ではないでしょうか
アンケート回答の 最多項目は「森の自然の現状を調査」です
さらに「森の利用情況を調査」もふくめ
先ずは 事実・実際の調査から始めることが 主観主義に陥ることなく
より正しく効率的な 施策立案のための第一歩だと思います
by Oak.

世界のAIOIYAMAにむけて・・・その4
相生山緑地公園について
これからの課題・要望など

ホームページでも呼びかけ
85人のみなさんから ご意見いただきました
多かった項目 順に紹介します
①森の自然の現状を調査・・・45
②学校教育と連携させる・・・33
③森を守るためのパトロール・・・25
④利用者へマナーのよびかけ・・・24
⑤案内表示の改善・工夫・・・23
⑥緑地の位置づけを決める・・・22
⑥竹やぶの整備・・・22

⑧散策路面の整備・・・21
⑨トイレの増設・・・20
⑩市民への説明会・・・19
⑩歴史文化遺産として保存・・・19
⑫都市計画変更手続きを早く・・・18
⑫ベンチの増設・・・18
⑫ヒメボタルの保全・・・18

以下 ⑬「障害者」への配慮 ⑭駐車場の拡大 ⑮犬の散歩禁止
⑯古い看板の撤去 ⑰森の利用情況を調査 ⑱土日以外も駐車場開放
⑲ネイチャーセンター設置 ⑳「森の手入れ」活動を見直し・・・と続きます
特記すべきは
(整備は必要とするものの)手入れ・人工物は最小限に と
(出来るだけ今のまま)手を加えない の計は 20ポイント
記述意見でも 「これ以上人の手を入れないように」
「きれい過ぎる公園にしないで」 「相生山は相生山の良さを大事に」
などのコメントが 複数寄せられています

相生山を訪れる人はいろいろ
散策 ウォーキング 自然観察 趣味 社会活動
また 地元の人 近隣の人 遠く市外からの人
いつも来ている人 不案内の人 他と比較できる人
それぞれの問題意識によって 意見・要望もそれぞれ
頂いた声を大切に 少し分析や考察した上で
「世界のAIOIYAMAプロジェクト検討委員会」に
提案していきたいと思っています
これまでの記事は こちらのタグから
お気づきのこと 追加のご意見 お寄せ下さい
by Oak.
これからの課題・要望など

ホームページでも呼びかけ
85人のみなさんから ご意見いただきました
多かった項目 順に紹介します
①森の自然の現状を調査・・・45
②学校教育と連携させる・・・33
③森を守るためのパトロール・・・25
④利用者へマナーのよびかけ・・・24
⑤案内表示の改善・工夫・・・23
⑥緑地の位置づけを決める・・・22
⑥竹やぶの整備・・・22

⑧散策路面の整備・・・21
⑨トイレの増設・・・20
⑩市民への説明会・・・19
⑩歴史文化遺産として保存・・・19
⑫都市計画変更手続きを早く・・・18
⑫ベンチの増設・・・18
⑫ヒメボタルの保全・・・18

以下 ⑬「障害者」への配慮 ⑭駐車場の拡大 ⑮犬の散歩禁止
⑯古い看板の撤去 ⑰森の利用情況を調査 ⑱土日以外も駐車場開放
⑲ネイチャーセンター設置 ⑳「森の手入れ」活動を見直し・・・と続きます
特記すべきは
(整備は必要とするものの)手入れ・人工物は最小限に と
(出来るだけ今のまま)手を加えない の計は 20ポイント
記述意見でも 「これ以上人の手を入れないように」
「きれい過ぎる公園にしないで」 「相生山は相生山の良さを大事に」
などのコメントが 複数寄せられています

相生山を訪れる人はいろいろ
散策 ウォーキング 自然観察 趣味 社会活動
また 地元の人 近隣の人 遠く市外からの人
いつも来ている人 不案内の人 他と比較できる人
それぞれの問題意識によって 意見・要望もそれぞれ
頂いた声を大切に 少し分析や考察した上で
「世界のAIOIYAMAプロジェクト検討委員会」に
提案していきたいと思っています
これまでの記事は こちらのタグから
お気づきのこと 追加のご意見 お寄せ下さい
by Oak.

アオサギ
相生山のシンボルコナラ
処暑なのに・・・!
line