fc2ブログ

ヨタカ!?


昨夜 23時頃 相生山緑地
kyo-kyo-kyo-kyo-kyo-kyo

少し遠く 一度限り  でも はっきりと
ヒメボタル見に来た 青年たちと
「鳴いたよね」「聞いた聞いた」「確かに鳴いた」

昨年 中濃低山地の林道で 
あの時は 6月の夕方
聞いたのと 同じ鳴き声

ヨタカ(夜鷹)
redlist2015名古屋市 絶滅危惧ⅠA類(CR)
国・県では 準絶滅危惧種(NT)

相生山で生息?
それとも通過?
どちらにしても すごく嬉しい!! 夏の夜になりました


   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

中途半端な対策


相生山緑地で ヒメボタルのシーズンが始まる頃
ある日 散策路沿いに こんな掲示されました
表示②IMG_2085 (640x480)
「安全のため園路から外れないでください 名古屋市」
表示①IMG_2083 (640x480)
変な表示!?
スグ脇に穴ポコがあるとか スズメバチやシマヘビが園路なら来ない保証なし
確かに ウルシ類に接触してカブレル という危険性は減るけれど
ヒメボタルの時期だから 彼らの生息域へ入りこまないように の意味?
『森の生きものたちを守るため 人は園路を歩いてください』 
そう書くところを 間違えたのではないかしら
でも 夜だと全然目立たない掲示だから 意味あるのかしら・・・?

今週になってから 散策路沿いに ヒモで「縄張り」が出来ていました
縄張り① IMG_2084 (640x480)
何の意味か 誰の行為か まったく表示なし(行政なら書くハズ)
縄張り②IMG_2086 (640x480) 縄張り③IMG_2087 (640x480)
好意的に判断すれば・・・
ヒメボタルの領域に 人は入らないで! の意思表示かしら ・・・?
でも そう解釈できない人もいたり 抵抗感じる人もいるでしょう 
管理者の名古屋市と連携してないようですし 見た目キレイでない

さらに もし 
誰も彼もが 自分の意見が正しいとして 勝手な事やり始めたら
最近も目立ってきた 伐採IMG_2049 (480x640)
以前から問題の 立ち木・枝伐り犯罪行為や
相生口竹林IMG_2039 (640x480)
森の生態系を考慮しない 林縁部の一斉伐採などと同じく
相生山の生きものたちの生存環境を 急激に悪化させかねません

「開発よりも 自然を大事にしようとする」
世界のAIOIYAMAプロジェクト検討委員会
市長をトップに立ち上がっているわけですし
名古屋市の緑政土木局に より動いてもらって

今ある自然を 人が壊さないで済むよう配慮し 後世に残すために
行き当たりバッタリ 独りよがりの思いつきから 脱却して
肝心な戦略 必要な手立て アピールや 人の配置や 道具立て
一つずつ組み立てていく必要 に迫られていると思います

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅雨入り近し?


相生山 森に自然生えの クリの花穂伸びて
クリの花① IMG_2088 (640x480)
栗畑からは 青臭い匂いが 流れ始めました
クリの花②IMG_2091 (640x480) クリの花③IMG_2092 (640x480)

姫蛍の舞 その高揚の指標でもあった 
甘い香りの テイカカズラ(定家蔓)花 盛りを過ぎ
テイカカズラ花IMG_2038 (480x640) テイカカズラ②IMG_2090 (640x480)
ホタルたちも 短い求愛の日々終えて 産卵の時期を迎えます

梅畑では いつしか 収穫済んだようですね
梅畑IMG_2093 (640x480) 梅収穫後IMG_2094 (640x480)

人間たちの喧騒が 退いて
森は 落ちつき取り戻し
雨の予感 水の季節
生きものたちの夏 深く広く進みます 

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

真夏日

葉の重なりIMG_2036 (480x640)
いろんな かたちの いろんな みどり
いちばん上には 真夏日の空

  by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地 post ヒメボタル


夕べ歩いた森の散策路
みなさんから届いたメールの一部
ギャップIMG_2033 (640x480)
・お誘いした方も、夜の森の出会いに満面の笑顔!
・初の蛍に一同感動していました。5~6匹と思っていたので驚きました。
・色々勉強になる話を聞かせていただきまして、ありがとうございました。
あれからもう一度戻り、写真を撮って帰りました。また出かけます。

・夜の森を散策(?)探検(?)出来て、沢山のホタルに迄出会えて、
とても幸せな時間でした。お話の「ホタルの幼虫がエサを食べる現場」に
立ち会いたいなという思いに突き動かれました。

・Mです。お世話になりました。
ヒメボタルは初めて見たので娘共々とても感動しました。
名古屋市内でこんな素敵な場所、大切にしたいですね。 

稲田口IMG_2035 (640x480)
ここは稲田口付近 地元に古くから住んでみえる方々
「50年くらい前は、この道一面が光ってたさ。蛍のジュウタンみたいにな」
「今はドッと減ってしもうた。なんでかは分からん」

この辺りは 道路工事が始まる前『ホタルのステージ』と呼ばれていました
森が切り開かれ 工事中止になり 植生は回復してきています
それでも 以前のようには ホタルは飛びません

他の要因もあるのでしょうが 人の圧力は大きいと推察します
余りにも大勢のカメラマン おそらく相生山の森全体のことには疎い 
無邪気なファミリー 蛍にライトを向けたり 茂みを照らしたり 追いかけたり
シャシャンボ道②IMG_5658 (640x480)
「ヒメボタル成虫の発生は、年によって増減を繰り返していますが
 長期で見れば確実に減ってきています。
 科学的な調査と見物人(撮影者含む)への啓蒙・マナー周知など、
 相生山で活動してきた市民と行政とが、対応を急がないと
 取り返しのつかなくなる状況が、近づいている気がしています」


緑地内に住む環境カウンセラーの高岡さんの意見ですが
私たちも 同じ思いを強くしています
市民ボランティアの知恵や力には限界があります
未来につなぐために ここでも『協働』が求められていると思います

    by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

月の光とヒメボタル

DSC02006 for furukawa
 青葉の枝越し 森の中まで届く お月さまの光
 ヒメボタルの点滅が 私たちを いざなうかのよう

   minorさんから さっき届いた昨夜の画像です

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山のヒメボタル きれいだったよ


速報「相生山の四季を歩く会」
ヒメボタルと夜の森 5月20日 21:00~22:40

「初めまして」「よろしくお願いしま~す」
初めましてIMG_2059 (640x480)
いつもの常連さん ずいぶんお久しぶりの仲間
小学生・中学生・若者・シニア
ファミリー・友だち仲間・カップル
ホームページや中日新聞の「鳥・虫・花」の案内で集まった人々
相生口集合IMG_2058 (640x480)
近所の 天白・緑  少し離れた 中村・中川・港・名東  
市外からも 豊明・尾張旭・北名古屋
みんなで38人 それに たまたま一緒になって歩いた人たち数名
注意確認IMG_2060 (640x480)
気温が上がらず さわやかすぎる風
十三夜の明るいお月さま

それでも 
茂みの奥に 草本低木の斜面に
コナラ林の葉陰に 竹やぶに
谷間の底から 畑の端から

「わあ!キレイ」「宝石みたい!」
「こんなにたくさんいるって 思ってなかった・・・」
歓声と はしゃぎ声が 夜の森に吸い込まれていきました

おつかれさまでした
ヒメボタルに貰えた ご縁 自然への導き
大事に大事に 育って欲しいですね

みなさんにお配りした資料は こちらから 
このブログと相互linkの写真家 
加藤文雄さん の画像で 感動をもう一度

    by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタル 明日の夜

相生山緑地のヒメボタル 
今週末から 各団体の「観察会」「観賞会」が始まります
鳥虫花Scan_20160519 (492x640)
私たちのは 四季案内Scan_20160519 (2)
昨年のようすは こちら そしてタグ: ヒメボタル
当然みなさん ヒメボタルの舞が お目当てでしょうが
せっかくの夜の森  

新聞記事の「夏の小三角」や
テイカカズラの花の甘い匂い
竹林IMG_2040 (640x480)
竹の伸びる音を聞いたり
コナラベンチ(640x480)
森の生き物たちの息吹きを感じたり
第1橋脚IMG_2034 (2) (640x443)
自然と人間の営みの交点 道路計画撤回の現場も

限られた時間で 夜の暗さもありますが
相生山の森のいろいろを みんなで感じられるように歩きます

最初の定員人数はすでにオーバー 
なので案内人の数を増やして対応 あと数人は大丈夫です
そして 時間制限ない方は 飛翔の多くなる23時過ぎまで
おつき合いします ご連絡 お急ぎください

   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山のヒメボタル 早いピーク?

ネジキIMG_2042 (2) (640x480)
ネジキ(捻木)の花が咲きこぼれ
テイカカズラ(定家蔓)も テイカカズラIMG_2037 (480x640)
この花たちの甘い匂い 夜になると まつわるよう
花暦 ヒメボタルの飛翔 高潮の指標

雨上がり 限りなく無風 気温上昇 晴天
相生山緑地北部 オアシスの森と呼ばれている区域では
どうやら この数日がピークの様相
週末 各グループの「観察会」も企画されているようです

昨17日夜から夜半にかけて
先週末の倍以上の ヒメボタルが舞っていたとの情報

ところで 昨夜見かけたカメラマンは 60人以上を数えたそうです
近所の方から提供の画像
バイクIMG_2052 (640x480) シンボルコナラまで乗りつけられたバイク
森の中ですよ!非常識  ここ数日連夜  同一人かどうかは不詳・・・ 
ゴミIMG_2032 (640x480) (2) 痕跡IMG_2031 (640x480)
朝の梅畑には 集まっていたカメラマンたちの痕跡 
メモやゴミ 踏み敷かれた畑入口の草むら
たいていの人は 静かに気を配って撮影しているようですが  中には・・・❢ 
若い人ほどマナーは良い との声も聞きました

ヒメボタル 次の世代へ命をつなぐ 大事なとき
雌と雄との 光の波動の交信を 決して妨げないように
その いのちの神秘の営みを見守ることが
相生山の自然を 未来に残すことだと思います

   by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ガマズミ


ガマズミ(莢迷)の花が 相生山の森に咲いています
新緑から深緑になる森に ふわっと盛り上がって 可憐な白い花 
ガマズミ花IMG_1981 (640x480)
4月の「相生山の四季を歩く会」の時 みんなで 
同属のミヤマ(深山)ガマズミ と コバノ(小葉)ガマズミ の匂い比べして 
大発見! 「ミヤマは高貴で爽やかな香り コバは青臭く苦手な匂い」 

さて 1ヵ月遅れに咲いたガマズミは コバと同じ 臭い仲間なのでした
開ききった花柱と約は ごくごく薄い紅 乙女色
丸っこい葉には 深い側脈 なんとなく懐かしい手触り
ガマズミ花zoomIMG_1975 (640x480)
ところで ガマズミの名の由来は?
①漢字の莢迷から来た説 キョウメイ→キョメ→キョマ→ガマ
②幹・枝を鎌の柄にした+酸っぱい実→カマ+スミ→ガマズミ
③スミは染(そめ)から転じた 実を赤の染料に 【植物記:牧野富太郎】
④神の実=「かみつみ」から転じた
どれも決定力不足の感がありますが 私的体験から言えば
山仕事をしていて出会う やや酸っぱい果実の瑞々しさは ありがたい❢
ので ④支持・・・かな 
呼名は違えど わが妹に「衣を染めよ」と贈る果実=ガマズミ もありそう

紅葉と熟した果実の画像はこちら  新年会の紅いリキュールの材料です
同じ木の今 ガマズミ去年の果実IMG_1987 (640x480)
野鳥たちの食べ残しが 超ドライフルーツ

相生山の 高木コナラ(小楢)の下に 低木のガマズミは お似合いです
自己主張し過ぎず それでも 冬芽・花・果実・紅葉 
四季それぞれに 魅力たっぷり!  尊敬してしまいます

     by  Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山のヒメボタル 撮影に来る人たちへ


この土日深夜 ヒメボタルに会いに行ってきました
雨上がりの木曜日が最初のピークだったみたい
週末は 少し風が冷たくて 飛翔は低調
それでも 下弦の月と蛍のキラメキたくさん 

「山の中は気持ちいいですね。蛍も何年振りか・・・。
楽しい夜遊びでした。・・・・・」
一緒に歩いた 相生山初めて!のお友だち
シンボルコナラ夜①IMG_1718 (640x480) (2)
ところで 以前の記事 こちら とか 
こちら にもあるのですが ちょっと気になる人々
上のシンボルコナラのところまで バイク乗りつけたり
梅畑まで1~2歩 あるいは縁沿い奥まで入り込んで カメラを構える人々
大声でしゃべったり 散策路シャッタアウトしたり
自分の欲と 被写体のホタルしか見えてない
自然に浸る風情も 生きもののいのちへの配慮もない

そこは農家の方が作っている梅畑 そして
一歩踏み込んだら 飛翔能力の弱い♀のホタルの居場所を奪う

ここは みんなが十年以上もかけて 学び工夫して
「ヒメボタルを始めとする 森の生きものたちを大事にしよう」と
都市計画道路廃止という 市長の宣言を生んだ 大都会の中の貴重な場所
シンボルコナラ夜②IMG_1719 (640x480) (2)
相生山のこと 自然のこと ヒメボタルのこと
写真の撮り方の勉強以前に しっかり学んでから来てくださいね
でないなら もう来なくていいです!!

今年は 間に合わないかもしれませんが 名古屋市の
「自然を大事にする『世界のAIOIYAMAプロジェクト』」に働きかけ
自然を壊しかねない人間の行為の調査 
その対策を始めないと とんでもない後悔を呼びかねない と考えてます

    by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

青葉の陰に


夏になった相生山緑地を歩きます 
見上げれば あちこちに センダンIMG_2016 (2) (640x480)
センダン(栴檀)の薄紫が 似合う季節です
イボタノキIMG_2015 (640x480) イボタノキzoom IMG_2001 (180x210)
イボタノキ(水蝋樹)も 長かった蕾の期間解けて 今を盛り

歴史的に海に近かった相生山 
海岸性のトベラ(扉)の花 トベラIMG_2014 (640x480)

ガマズミ IMG_1977 (640x427)
この時期の主役は ガマズミ(莢迷) 
この地方では コバノガマズミ(小葉―) ミヤマガマズミ(深山―)より 一月遅れで
花開きます 涼やかに華やかに

サクランボ 赤くなりました これはヤマザクラ(山桜)の果実
サクランボIMG_1978 (640x480) サクランボ② IMG_1979 (480x640)
こっちは ズミ果実IMG_1988 (640x480) ズミ(酢実)のサクランボ

アオハダ(青肌) は 雌雄異株 なので
♀花 アオハダ♀ IMG_1991 (640x480) ♂花 アオハダ♂ IMG_1985 (640x480)
雄花の方が にぎやかです  だって・・・
たくさんの雄しべから たくさんの花粉を飛ばさなくっちゃ ・・・だから

ナツハゼIMG_1982 (640x480)
その名も ナツハゼ(夏櫨) ツツジ科スノキ属 
釣り鐘花が可愛い そして ポリフェノールたっぷりの果実
やわらかな葉っぱは ザラザラの堅い毛に守られてます

目立たない子たちもいます
常緑の葉 赤い芽出しの若葉の中から
カナメモチ(要黐) カナメモチ IMG_2013 (640x480)

接近しすぎは 危険❢カブレるかも
ヤマウルシ(山漆) ヤマウルシIMG_2011 (640x480) 雄花

夏姿になった森の中は 小さな昆虫たちもいっぱい
それを子育ての糧に 野鳥たちの貴重な繁殖地・居場所
人間は邪魔しないように 少し気配り 
帽子・長袖・長ズボンで のんびりゆっくり お通りください

      by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルに会いに出かけよう

a IMG_1980 (640x480) (2)b IMG_2004 (640x480) (2)
相生山緑地に ほとんど連夜
ヒメボタルに会うために出かけてる 仲間の話では
最近 100匹くらい見れるようになったとのこと
もっとも 条件に恵まれた 22時過ぎ 残念ながら真夜中! 

昨年は 5月中旬にピークが来ました 後から分りました
「温暖化?」のせいでしょうか 年々早まっているようですね
そして 多く見られる場所も ここ数年で変化している感があります
名古屋市は 来週から「ヒメボタル目視確認調査」始めるらしいです
d IMG_2006 (640x480) (2)
最近の傾向で 心配なこと
ホタルたちや 彼らの生育環境=相生山の森全体 に気を配れない
「蛍見たい!」「写真撮りたい!」 自分の要求だけに熱心な人々
c IMG_2005 (640x480) (2)e IMG_2010 (640x480) (2)
相生山の生態系保存の指標となる『象徴種』であるヒメボタル
その生活史 例えば食餌なども まだまだ謎の部分が多いのです

私たちが知らず知らずのうちに さまざまな圧力を与えていることを自覚して
相生山とヒメボタルに親しい「案内人」を捜しあて 
相生山の自然まるごと大好きな 仲間になってくださいね

まだまだ学び中ですが 森の仲間たちの 
~夜の森 ヒメボタルに会いに出かけよう~
「相生山の四季を歩く会」からのご案内は こちら
もう定員になりそうですが オーバー枠は別日の検討も始めています

 昨年多く見られたポイントの昼間の画像からイメージ作成しました
          by  Oak. 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ネジキの花穂


柔らかく広がった 青葉の陰に
小さなベルが 並んでいました
ネジキScan_20160511 (480x640) 
この枝 赤く 塗り物みたいだった  
いつの間にか すっかり逞しくなって

大きなコナラの根元に座って
周りから 湧き上がるような ヒメボタルの光
どこからか 濃密な花の匂いがこぼれ来て・・・・

今年も そんな季節になりました

       by   R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

エゴノキの花

雨の相生山緑地 階段エゴノキIMG_2007 (2) (480x640)
ヒメカサキビの谷からシンボルコナラへ向かう階段
濡れて エゴノキの花 
エゴノキ滴P5102610 (640x480)
爽やかな匂い 広がっていました 
少し甘く涼やか スズランの花の匂いに似たような
エゴノキ① IMG_1995 (640x480) エゴノキ③ IMG_2009 (640x480)
snow bell  うつ向き 真っ白花弁の中に
閉じた雄しべ 開いた雄しべ
青空でなくても エゴノキの花 みごとでした
エゴノキ落花② IMG_2008 (640x480)
樹下 小さな星が散らばっていました
エゴノキの花 咲いたので
相生山は すっかり夏になりました

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初夏の王滝村にて

御嶽山②IMG_1965 (640x480)
御嶽山の王滝村の友人を訪ねました
山桜が満開 トチやミズナラなど標高1000mの新緑 
山菜採りIMG_1913 (640x480) 調理IMG_1923 (640x480)
山菜探しにカラマツ林へ  採れたてを茹でたり 天ぷらで頂きました
キャンプ場IMG_1930 (640x480) (2)
こどもたちとキャンプ場でくつろぎ
桂付近IMG_1955 (640x480) (1)
カツラの巨木に案内してもらいました

あの噴火から1年7か月 
「山は落ち着いたけれど 夏になっても
登山者が来なくなって 村は寂しい」
熊本のことを思いました
御嶽山① IMG_1922 (2) (640x327)
自然の恩恵を たくさん頂いて 人は生きているけれど
自然現象による 「災害」被ることも覚悟しなければならない
結局 人は自然に合わせて生きていくしかないのだと
王滝村で また考えさせられたことでした

     by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

一日「林業女子」

連休中に 岐阜の山林に出かけました
名古屋より季節が遅く まだスミレが咲いていて
スミレIMG_1821 (640x480) スミレ2IMG_1822 (640x480)
人工林の中へ入ると 白いイワカガミ(岩鏡)の花
イワカガミIMG_1826 (640x480)

ウンショ ウンショ・・・ なかなか切れない!
伐採中IMG_1830 (640x480)
私は のこぎりで間伐中
ここは緩斜面区域 急な所は傾斜角45度はあったと思う
つかまる所も物もない 枝も根っこもない 土も崩れる手遅れ林
下りる時 仰向けに思いっきり滑ってしまいました
伐採後IMG_1835 (640x480)
混んだ林内では 伐る度「架かり木」になってしまう
この日は それほど進みませんでしたが
数十年以上前から生き残っている マツの周り
ちょっとだけ 明るくなったかな?

自然の森林に戻すまで 
何年かかるか 見通し不明らしいですが
山の動物たちに優しい森になりますように・・・・
また行くつもりでいます

     by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ブナの森の赤ちゃんたち

こどもの日 ブナ2IMG_1863 (480x640) (2)
登山道IMG_1847 (640x480) 愛知・長野県境のブナ林の森へ
400年のブナ ブナの樹IMG_1877 (480x640)
ブナの樹2IMG_1865 (480x640)
昨秋は7年振りのブナの豊年でした ひと冬越して一斉に発芽
これから400年以上も 生きる可能性もって この世に登場した 
芽生えたばかりのブナ ブナ1IMG_1840 (640x480) (2)

こちらは イヌブナ 発芽3日目?
イヌブナ2IMG_1889 (640x480) (2) イヌブナ1IMG_1887 (640x480) (2)

3年前は メグスリノキの豊年だったそうです
その時の種が この春 芽生えてきました
メグスリノキIMG_1879 (640x480)

ブナ・メグスリノキ・チドリノキ・オオイタヤメイゲツ 芽生えたこどもたち
発芽IMG_1880 (640x480) (2)
200年 300年 400年 ・・・・
この子たちが この森の主人公になった時も
わたしたちの社会は ちゃんと続いているのでしょうか

     by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

2016ヒメボタル初見


森の仲間のmisacoさんから 今朝電話が入りました

「やっぱり夕べ行ってみたの・・・ 出てました❢ 
光ってました❢ 毎年一番早く見れる所・・・・」
「ヒメボタルで お知り合いになった ご近所の方のお話では
4月30日に最初の子に出会ったそう・・・」
「まだ寒かったんでしょうね 草むらでうずくまってたそうです
昨夜は いつもの散策路沿い 飛んでましたよ❢」

ヒメボタル2015.5.29

昨日の昼間「相生山の四季を歩く会」で 話してたんです
「これだけ温かいから 今夜あたり来てみようかな 
多分もう出てるよね・・・でも1人だったら 怖いし・・・」
ヒメボタル求めて散策の方 昨夜21時過ぎには3~4人だったそうです
連休明けくらいから 増えてくるでしょうね ぼつぼつと・・・・

 画像は ラブリーアースサポーターminorさん提供2015.5.29撮影
 ヒメボタルの情報・記事は こちらから

「相生山の四季を歩く会」の「夜の森ヒメボタルに会いに出かけよう」
 5月20日(金)雨天順延で 夜21時~22時30分 集合は相生口です
 要連絡・先着30名限定
 詳細はこちら

年々 見物人は激増 それにつれてゴミやマナー違反も目立ちます
せっかく「道路」から守られた森 大事に残すため 心してくださいね
   
     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

5月の始まり 今日の相生山


「キビタキ(黄鶲)の声が聞こえる・・・❣」
キビタキの鳴き声IMG_1794 (640x480)
ノイバラ(野茨)の匂い嗅いだり  スイカズラの蜜 吸ったり
ノイバラ付近IMG_1774 (640x480)
ズミ(酢実)の花を 楽しんだり
ズミ観察IMG_1779 (640x480)
オトシブミの揺籃に 感心したり
オトシブミ卵IMG_1788 (640x480)

早朝の探鳥会から
早朝探鳥③IMG_1765 (640x480)
午後の部は またまた
秘密の花園へ ジガバチソウ③IMG_1814 (640x480)

今日の「相生山の四季を歩く会」 新緑と白い花と夏鳥と昆虫と
ヒメボタルの説明2IMG_1798 (640x480)
いきもののいのち賑やかな 5月みどりの森
子どもから大人まで たんのうした一日でした

切られた枝2IMG_1819 (640x480)
こんなものを見ずに済んだら もっと楽しかったのにね
切られた跡IMG_1820 (640x480)
「4月29日の昼間 ノコギリ持った男とハサミ持った女の二人連れが
『ココも出てるから切った方がいい』などと言いながら切りまくっていた」
顔見知りの方から 目撃証言 聞きました
今日歩いた 相生口から展望台跡―山根口 至る所「残がい」が散乱

緑風そう快と 皆が眉ひそめ憂える『五月闇』 混在する 
相生山緑地の現状です

 みなさんからのアンケート結果も含めて 近いうちに
  ホームページ更新します
   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line