fc2ブログ

うららの春 相生山眺めて 


相生山緑地の南2kmに 滝ノ水公園という高台があって
近くまで出かけたので 階段とスロープを登ってみました
滝ノ水公園IMG_1412 (640x480) (2)
名古屋市街地では有名な 初日の出ポイントの広場
今日は北端まで行って 相生山緑地を遠望
遠望 IMG_1408 (640x480)
あらためて眺めると 東西方向に意外と長い
今年初めに 東側の一つ山から眺めた印象より 大きく見えました
でも 建物に飲み込まれそうに孤立しています
zoom相生山IMG_1406 (640x480)
蕾のサクラ越しに zoom ・・・・・ 緑地の東南部
おなじみの相生山交差点の坂から上がった 久方・相生小学校・徳林寺方面
芽吹く枝のパステルカラー  渋い常緑  満開近い桜のピンク
あの辺りに 今から行ってみよう!

ツグミIMG_1413 (3) (638x479)
ツグミ(鶫)さん数羽 ここでも出会えました
ムクドリやハクセキレイに混ざって 暖かな陽ざしの中で
明日にでも 北へ帰るための エネルギー補充中

  春は 旅立ちの季節でしたね

      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

Oriさんのコメント・・・ゾーニング《zorning》


相生山へのこれからの関わりの一方策として・・・ゾーニングについて。

 なし崩し的に、ところかまわず、過剰管理の手が伸びたり、駆け回って荒れたり、不当に伐採盗掘されたりするのを防ぐには、エリアを区別したらどうかと考え方ます。
  手入れIMG_1239 (640x480) 「森の手入れ」推進中 
 ただし、線引きは大変難しいと思います。貴重なものはあるけど、道の近くであったりすると様々な危険にさらされるわけです。また<自然観察絶好のポイントだけど、静かに荒らさず見てね>というエリアもあります。<ここは一切手入れしないで進入も許さず、年一度くらいなら指導員付きで案内するよ>というエリアもあっていいですね。
       春蘭 IMG_1328 (480x640) 春蘭
 あまり細かく分けすぎるとわかりにくく管理しにくくなります。
 そこで大体三分割して、①公園的ゾーン(遊べる、安心、安全、花壇的要素もあり、遊具とかもありえる) ②自然ふれあいゾーン(道もあるけど、はずれて中にはいって楽しむこともできるもの)と ③保護ゾーン(侵入を禁じ、道もなるべく作らず手入れをせず、植生遷移にまかせる。または、貴重な植生が保てる環境を継続させるなど、やり方は論議の余地あり) に分けるというものです。
   桜並木IMG_1416 (640x480) 緑地内の住宅地
 わたしが言うまでもなく、自然保護でよくある考え方だし、一昨年「シンポジウム相生山」での高岡さんの提案にも取り入れられていたと思います。
  標識IMG_1236 (480x640) ツツジの小道IMG_1371 (640x480)
 前述したように、線引きとか、程度とか具体案になると難しい問題はたくさん発生すると思います。が、とりあえず上記の三者を区別しておかないと、のべつまくなしに管理されたり荒らされたりすることを防ぐのは不可能なので、とても大切な考え方だと思うのです。

  「相生山の四季を歩く会」スタッフOriさんから寄せられたコメントです
   画像は最近の相生山緑地 特徴的な各区域を載せました
   by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

WANTED

相生山の森のなかに
ドロボウたち うろつき始まった 筍ドロボウ 花ドロボウ 
私的には 花ドロボウの方が 重罪だと思う 全滅させちゃうから
盗掘①IMG_1325 (640x480) 盗掘②IMG_1332 (640x480)
相生山の四季を歩く会の午後 見つかった「盗掘穴」近く

昨日も パトロールしていたら 
居たよ・・・ 泥棒①IMG_1323 (640x480)
接近・・・・ 泥棒②IMG_1324 (640x480)

「オジサンたち 何してるの?」
「まさか花泥棒してないよね」「この辺りの土が掘り返されてるみたいだけど」
「否 今ここに来たばっかりで」「朝から子ども達が遊んでたんじゃないか」
このドロボウ(未遂)たちは 筍目当てだったみたい
「おい 注意されたから 帰ろう」 と すごすご引き上げた
子どもを言い訳にするなんて悪質だから 場所改めただけかもしれない

被害春蘭IMG_1333 (640x480)
別の区域で 掘り起こされてあった春蘭
持って帰ろうとしたところに 誰か来たので逃走?
相生山の隣に 古くから住んでる人に聞いたんだけど
「昔は山根口すぐのところにも何株も生えてた」らしいよ 盗掘で皆無!!
花ドロボウは ズミも狙われてるけど
そこに行けば そこにあるからいい って なんでわからないんだろう
もしかしたら ヒメカンアオイの減ったのも 盗られたのかもしれない

私たちの仲間がパトロールで 眼光らせてるけど 
後から後から登場する 浅はかなジコチュウ人間たち
この国の 貧しさの 現れだね きっと ・・・・ 悲しくなる

     by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春は大忙し!

相生山の森に 春がいっぱい
森の春IMG_1343 (640x480)
ほんのり蕾の色 キラキラ芽吹きの色

散歩道の南側に コバノミツバツツジ(小葉三つ葉躑躅)揃って
コバミツIMG_1316 (640x480)
見上げると 早いコナラ(小楢)の若葉色
コナラIMG_1341 (640x480)
足元に マキノスミレ(牧野菫)のグループ 幾つもの競演
マキノスミレIMG_1337 (640x480)
カマツカ(鎌柄)ついこの間 開いたばかりの葉の中に もう蕾 
カマツカIMG_1315 (2) (640x480)
高い枝に オオシマザクラ(大島桜)も 「開花宣言」
オオシマザクラIMG_1319 (2) (640x480)

タカノツメ(鷹の爪) タカノツメIMG_1334 (480x640)
堅い葉芽が ゆるんで 複葉やわらかに開く兆し 

にぎやかに 誘う花弁 揺らぐ雄しべ 満開のコバノミツバツツジ
コバミツ花IMG_1373 (2) (640x480)
初夏を想わせる コバノガマズミ(小葉莢迷) 白い花々の始まり
コバガマIMG_1318 (640x480)
春は忙しい 日に日に 変わり 移ろい

生きものたちの いのちの春は 大忙し
遅れないように 会いに来てくださいね

       by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

山桜花

ヤマザクラ1IMG_1307 (640x480)
青空にヤマザクラ(山桜) 今日は「花冷え」
ヤマザクラ2IMG_1308 (640x427)
控えめな花をサポートする 赤の葉身
ヤマザクラ5IMG_1313 (640x480)
ヤマザクラ6IMG_1314 (640x480)
山根口の桜の向こうには 御嶽山の噴煙も望めた
ヤマザクラ+御嶽IMG_1311 (2) (640x480)
相生山では 唯一の自生種 ヤマザクラ
ヤマザクラ3IMG_1310 (640x480)
だから その多くは 森のなかに埋もって
やっと芽吹きの始まった 樹間の向こうに
ちらちら 優しい華やぎを見せる
ヤマザクラ7IMG_1340 (443x640)
マツやコナラを 両脇に
樹齢100年近い 高木でも 
やまざくら は 相生山の姫さまのよう

       by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春蘭


春蘭2IMG_1327 (640x480) (1)
森の 密かな木陰に
春蘭 (640x443)
暖かい光の条 射しこんで
シュンラン(春蘭) 春蘭3IMG_1332 (640x480) (2)
 馨る春  花開きました

    by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

届かぬ思い・・・・続けられる伐採


先週「相生山の四季を歩く会」下見の時 不思議なモノ見つけました
pinkテープ①IMG_1237(640x480)
アオハダ(青肌)幼木に 結びつけられたピンクのテープ
この区域は 「アカマツ林再生プロジェクト」が進行中
巣箱()も多く採りつけられて
人が自然を「管理」しようとしている 周回道路の内側です
マーク付 IMG_1240 (640x480)
大量につけられたピンクテープ()は
多くは落葉樹の低木(幼木) 右端ユズリハは例外?
最初は「松以外の木にマーキング?」と思いましたが 違ってるようで??
市の管理部署に聞いてみたら 「分らないので調べておきます」(3/14)

回答無いまま 最近分かりました
伐採後 IMG_1243 (640x480)
マーキング以外の木はバッサリ! スカスカの林床 まるで開墾地のよう
「テープの付いた樹は残して それ以外は皆伐」の 目じるしだったのですね
そして 伐採処置①IMG_1245 (640x480)
伐採処置②IMG_1244 (640x480)
散策路の横に積まれた 伐採後の幹と枝葉
上の画像の部分にも積まれていました
この景色は見なれています 以前の記事のこちらや こちら
自分たちの思いのままに「森をつくる」とする人たち

けれども 森の遷移を学んだら こんなことは不自然で徒労と分かるはず
森を過利用して 土壌が貧栄養の時代ならともかく 肥沃になった今
伐っても伐っても 潜在植生の照葉樹林は復活します
萌芽更新IMG_1246 (640x480)
以前の伐り株から 萌芽更新している 逞しいアラカシ(粗樫)

「昔懐かしい松の林」を出現させたいなら 現存植生を根こそぎ排除し
腐葉土などの表土をも 除去しなければ・・・・
そこまでの施業方針もなく 進めている伐採は

自然の生態系や環境保存への学習・研修不足なのか
庭師・園芸屋さん気取り 自分の庭いじりの気分なのか
時間が有り余っている中高年の 運動不足解消のためか
とにかく「常緑低木を伐ってキレイに」見えるようになれば 満足なのか

弊害も出ています 触発されて派生したと思われる 
森の木を自分勝手に伐る事件 後を絶ちません

森を歩いている 多くの人からも
不信と非難が 語られています こちら も こちら でも
昔からの森を知ってる お百姓さんも
誰でもが 感じる真実 知っている常識に 反していますもの

私たちは このブログに書くだけでなく
名古屋市にも 意見を伝えたり 文書を提出したり
けれども みんなの思いは なかなか伝わっていかないのです
  コゲラIMG_1000 (640x480)
自分と違う意見も聞いてみて 未来に生きる人々も含む 
みんなの森を みんなで大切にしよう
 という姿勢が欠けてるのでしょうね
相生山緑地に集う者として 歯がゆく残念さが つづいています
森のいきものたちも きっと同じ気持ちでいる と思うのですが

    by   アイ+Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新しい色 森に広がって


「カマツカ色」としか表現のしようがない 芽吹きの色
カマツカ①IMG_1254 (640x480)
カマツカ(鎌柄)は 新しい葉も紅葉の始まる時も 独特のこの色
カマツカ②IMG_1255 (2) (640x480)

アースカラーと濃い緑の冬色を 後退させて 踊り始める
ヤマツツジ②IMG_1247 (480x640) (2)
ピンク軽やかな ヤマツツジ(山躑躅)の花
ヤマツツジ①IMG_1235 (640x480)

火焔の噴き出し!  一瞬 足も息も止まってしまう
クスノキ2IMG_1276 (640x480)
常緑の代表 クスノキ(樟)の開葉
クスノキIMG_1275 (3) (640x480)
アントシアニンと カロテンと クロロフィルと タンニンと ワックス・・・・
2016年春の新色が 相生山の森全体に広がっています 
 
   by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜花三昧

  シダレ①IMG_1257 (2) (640x480)
 春分の日 晴天 
シダレIMG_1257 (4) (640x480)
相生山緑地の 桜 お花見
  シダレIMG_1261 (640x480)
  満開の シダレザクラ(枝垂れ桜)
シダレIMG_1269 (2) (640x480)
 見頃になった 森の入り口 小さな桜並木  
サクラ遠東からIMG_1256 (2) (640x480) サクラ遠西からIMG_1270 (2) (640x480) 
    人もちらほら ほどよく訪れて
ソメイ縦IMG_1271 (2) (480x640)
エドヒガン(江戸彼岸)は 南側から順に開花します
彼女は5分咲き ソメイIMG_1260 (480x640)
 強い風に揺れる枝 桜の花が踊るよう 
ソメイIMG_1265 (640x480)
  2日で たちまち 華やかに
ヤマザクラ(山桜) ヤマザクラIMG_1273 (2) (480x640)
一輪 二輪・・・ 森の桜も ほころびました
ヤマザクラIMG_1274 (2) (640x480)
早い桜は 今週中が見頃でしょうか
ソメイヨシノ ヤマザクラ オオシマザクラ(大島桜) カスミザクラ(霞桜)
4月中旬まで 相生山の桜 花のときを 迎えています 

    by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ 葉開く


konara1Scan_20160319 (2) (640x583)
芽鱗がほどけて 生まれたての幼葉
つぎつぎと 展開始ってました
こなら2Scan_20160319 (610x640)
薄萌葱(うすもえぎ) 赤香(あかこう) 絹毛の真珠色
相生山の森で 出来たての彩が 広がっています

     by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

どちらが お好き?


すっかり春の 相生山
マキノ①IMG_1241 (640x480)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」には まだ花に会えなかったスミレ(菫)
今日はいくつも出会えました マキノ2 IMG_1242 (2) (480x640)
マキノ3 IMG_1248 (640x480)
陽射し いっぱい浴びて マキノスミレ(牧野菫) 
稲田口ギャップの階段に・・・・
踏まないで下さいね 手折らないで下さいね
マキノ4 IMG_1249 (640x480)

相生口へ向かう「すみれの斜面」  タチツボスミレ(立壷菫)?
タチツボ① IMG_1251 (640x480)
青い春の色 
タチツボ2 IMG_1252 (640x480)
お隣さんは だれかに花びら 齧られたみたい・・・・
タチツボ3 IMG_1253 (640x480)
寝そべるようにして 近づいてみました
花芯から立ちのぼってくる 気品ある お白粉の匂い
あなたは ニオイタチツボスミレ(匂立壷菫)だったのね!

相生山の春の花 すみれ
どちらが お好みですか?

     by   Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

桜咲きました❢相生山


相生山緑地の 一番桜
枝垂れzoomIMG_1227 (2) (640x480)
エドヒガン(江戸彼岸)起源の 枝垂れ桜
枝垂れIMG_1226 (640x480)
終戦直後 この辺りで広く 畑をやってみえた方が植えたのでしょうか
それとも もっと以前 一面桑畑の頃から 植えられていたのでしょうか
ずいぶん前から 人びとに 春を告せてきたのでしょうね
枝垂れ②IMG_1227 (640x503)
山根口からシンボルコナラを過ぎて ミカン畑の向こう
初夏には ヒメボタルも舞う お馴染の桜並木

昨日は 20℃超えの春の陽気
一気に いくつもの蕾が 開きました
後ろ染井 IMG_1228 (2) (640x480)
その向こうには 高木のソメイヨシノ(染井吉野)

染井①IMG_1231 (640x480)
この並びには オオシマザクラ(大島桜)の大木もあります
彼女は まだ 葉芽が開きかけたばかり

ソメイ②IMG_1232 (2) (640x480)
ソメイヨシノは オオシマザクラとエドヒガンとのmixということですから
ここには 一族で並んでる といったところですね

去年に比べて 2~3日は 早いような感がします
サクラの開花は 春の華やぎの始まりです

      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

伊吹山の雪が消えた


野並交差点のモクレン(木蓮)超満開
野並モクレンIMG_1116 (640x480)

相生山では コバノガマズミ(小葉莢迷) 葉の展開が急ピッチ
コバガマIMG_1123 (640x480) (1)
白く輝いて揺れる 頭上のザイフリボク(采振木)芽吹き
ザイフリIMG_1137 (640x480)
こんな春の日になったのに

伊吹山がはっきり見えました
伊吹遠望IMG_1135 (2) (640x339)
この冬は 「雪の伊吹」のタイミング 見逃してきたのです

「もう雪が消えてるみたい」
「行かなくっちゃね」
後ろから来た ご夫婦の会話が はずんで聞こえました

     by   R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

『午後の散策』紹介します


相生山の四季を歩く会 ときどき不定期開催な『午後の部』 
「せっかく遠くからやってくるのに 半日だけではもったいない」
最初は3~4人 いつからか 午後の常連さんや「午後から参加」の方も
「とっても一日はムリ」の方へ 3月13日の様子をレポートします
シンボルコナラでランチの後 ランチあとIMG_1191 (2) (640x480)
午前に歩かなかった区域 いつもは行けないところへ向かいます 
シェルター上IMG_1194 (640x480) 午後1IMG_1193 (640x480)
「道路予定地」シェルター上から鈴鹿山脈を・・・・「何処まで来てるの?」
盗掘跡IMG_1192 (640x480) 午後2IMG_1197 (640x480)
盗掘!された跡?発見  以前から気になる「希少種・注目種」の状況の調査も
稲田IMG_1196 (640x362)
稲田集落から緑地の南部へ  上写真中段の灰色帯が「道路」の部分
午後3IMG_1198 (640x427)
耕作放棄地もあったりするのですが この辺りが相生山緑地の地理的中心部
コナラの大きな樹林と 枯れた松と 元気な常緑樹の混ざった一帯
放置された竹やぶの まっ暗な谷も続きますが
ひっそりとした森は 野鳥たちのお気に入りになっています

2時間歩いて 緑地南部の住宅地に出ました
相生小学校裏でお別れ 「おつかれさまでした」「また 来月もよろしく」
「地下鉄相生山駅まで シデコブシの坂 楽しんでお帰り下さい」

  3回連続の3月13日報告 おつきあいありがとうございました
   いつものように 週内には ホームページ更新します お待ちくださいね

         by  Oak.+アイ

P.S. 参加者の白鴉さんが ご自身のブログに記事を書いてくださいました
   是非ご覧になってください 白鴉の雑記帳*相生山探索会


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

昨日のつづき チョット真面目な早春の森遊び 

相生山の四季を歩く会3月 参加38人
森の芽吹きに誘われて 集まる人も急上昇

コナラ林の真ん中の 生産緑地の一画で
Oriさんの理科教室IMG_1161 (640x427)
人気コーナー「Oriさんの理科教室」 
「みなさん 野草を採って来て下さい」「キク科・アブラナ科を集めましょう」
植物採集IMG_1167 (640x480)
梅畑辺りへも そっと お邪魔して 急きょ植物採集
草本講義IMG_1170 (640x480)
分類したり 種名同定 匂ってみたり かじってみたり 
いろいろミニミニ講座 40分
大好評の感想は ホームページ更新に ご期待ください
芽吹きや 草花の画像は こちら からもどうぞ

激減化傾向のヒメカンアオイ(姫寒葵)の調査と観察
カンアオイ観察②IMG_1177 (640x480) カンアオイIMG_1140 (640x480)
たいせつにして 遺って欲しい種なのですが
一斉伐採による乾燥化で 生育状況への影響が心配です

この会の特色は 自然の事物観察に加えて
人と自然の関わりについても チョット考えてみるということ
3.11のこと 名古屋市の来年度予算への意見
アラカシ跡IMG_1183 (640x427)
このブログ前記事の アラカシ伐採跡付近で 
「未整備緑地と市民活動」の現状と問題点についての話
森のなかを歩き続けてきた みんなの実感は 生かしていきたいものです

  シンボルコナラ下でのランチの後で 午後の部は13人
   その報告は 次回の記事で
  by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒサカキの匂い溢れる森のなか


相生山の四季を歩く会 3/13今日の様子
ヒサカキの森IMG_1154 (640x480)
森全体が ヒサカキの花の匂いに包まれていました

花の観察 ルーペも使って
識別②IMG_1155 (640x480) 識別①IMG_1152 (640x480)
雄花・雌花・両性花・混在シュート探しましょう 花の色にはとらわれないでね
  雌しべのない雄花 雄花IMG_1128 (640x480) (2)
雌花 雌花IMG_1131(640x480) (3) 両性花 両性花P3122567 (2) (480x640)
大発見!! 雄しべのない雌花と 雌しべ+雄しべの両性花の 並んだシュート
混在シュートIMG_1188 (640x480)

今年も 春は早いです
コバノミツバツツジ(小葉三つ葉躑躅)の もう開花
コバミツ花IMG_1129 (640x480)
アケビ(木通)の花も 見つけました
アケビの花IMG_1156 (640x477)

シンボル・コナラまで来たら ベンチが出来てました
コナラ下椅子IMG_1174 (640x427)
ちょっと低いのが難ですが みんなの声が届いて嬉しかったです
天白土木さん ありがとうございました

 長くなりそうなので 本日分の速報は ここまで
  つづきは 明日書きます
  by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

なんで あの木伐ったん?


相生山緑地の梅畑で O子さんたちとのおしゃべり続編
・・・前の話は こちら コナラ端IMG_1080 (2) (640x480)

「知っとる? 山根口から下りた所で 大きい木伐られてるでショウ
なんであんな立派な木 伐らんとイカンの?」
「私 年輪数えてみたら 40よ 40年!」

伐られたアラカシ①IMG_1083(640x480) (2)
「他のトコでも ようけ伐ットルで その人らに聞いたんダワネ」
「そしたら ワタシラは伐ってエエんやッて言うんよ
あんたらはアカンけど 自分たちは伐っていいんやと・・・」

「どうして?」
「それが分からんの」 
「私らの意見は聞いてくれん 訳も教えてくれん おかしいわ」
「あの木 何の木かしらんけど あんなに大きなっとったのに 可哀そう」

伐られたアラカシ①IMG_1084 (640x480) (3)
 教えられたところへ行ってみました
 アラカシが 大きな切株が残っていて
 葉の付いたままの太い幹が その横に

  誰かだけが「これは伐って良し」 と判断して
  みんなが親しんでいる森を 勝手に 自分たちの好きなようにするのは

  今の社会特有の怖ろしさに通じる 不気味さを感じます
  いろんな価値観が 交換し合えなければ 自然も人も滅びます

      by   Oak.


   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ゴクリのなぞなぞの話


今朝の中日新聞から

中日春秋2016.3.12

こどもたちには 怯えずに育っていくだけの
これからの時間が 保証されなければ 

私たちに 何ができるだろう

     by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

3月11日


風は冷たいけれど 明るい陽が射しています

自然の摂理のなかで 亡くなってしまった いのちを思い

今なお 人間の傲慢さと
それを助長するかのような施策に 憤りを感じます

自然災害と言われるものでも その要因をヒトがつくり出しているかもしれない
まして 明らかな人災の いのちの教訓をくみ取ろうともせず 
繰り返しを恐れぬ 愚かしさ

粘り強く 警鐘を鳴らし 
不屈に 闘い続ける側に
非力であっても いつまでも連なっていたいと 願います
きっと よりましな 世の中を つくれることが出来るはずだと

  3.11供花
    合掌

              by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

芽吹きすすむ 森に遊ぼう


明々後日 日曜日は「相生山の四季を歩く会」3月の集い
ネジキP3052547 (640x480)
赤いネジキ(捻木)のシュート 若い緑がのぞきます
ウスノキP3052546 (640x480) (1) ザイフリボクP3052545 (640x480) (2)
人気のウスノキ(臼の木)も     ザイフリボク(采振木)も
シックな冬芽の 葉開き 展がり始まる 春の色
寒く温かくを 繰り返しながら 季節が進んでいます
タネツケバナIMG_1075 (640x480) オオイヌノフグリIMG_1073 (640x480)
畑の道に タネツケバナ(種漬花)  オオイヌノフグリ(大犬の嚢)
ホトケノザIMG_1076 (640x480) (2)
満開のホトケノザ(仏の座) 華やかに足もとを飾ってくれます

野鳥たちは 旅立ちを控え 恋の始まりに 忙しく
シロハラIMG_1087 (640x480) コゲラIMG_1096 (640x480)
地表で啄む シロハラ(白腹)     枝上に コゲラ(小啄木鳥)

3月13日 9:30 相生口スタート
テーマは ふくらむ蕾 芽吹き 森の春に遊ぼう
相生山緑地の内外の状況
名古屋市の来年度予算や 行政への働きかけや 
自然との付き合い方や いのちのことアレコレ などなど
そんな話も ときおり考えたりしながら・・・・・

ヒサカキ(姫榊)の匂いが 日に日に 広がっています 
ヒサカキIMG_1069 (640x480) スミレIMG_1065 (640x480) 
タチツボスミレ(立壷菫)の花茎は伸び 蕾がほどけていきます

Spring has come! こころ弾ませて 歩きましょう
久しぶりに 晴れ予報 お待ちしてます

     by   アイ

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line