fc2ブログ

相生山で山火事


昨日夕方 相生山緑地の東南部で 山火事!! 
消防車 ヘリコプター 交通規制 ・・・・
相生山交差点周辺は 一時騒然とした状態でした
幸い 人的被害は無かったそうですが
森の損傷が気になって 一日置いて 現場を見てきました
山火事7IMG_1028 (640x480)
山火事6IMG_1027 (640x480)
立ち木は ほぼ大丈夫のようですが
林床は 落ち葉などが燃えて 真っ黒
焼け跡特有の 煙臭さが残っていました
山火事1IMG_1018 (640x480) 山火事5IMG_1026 (640x480)
山火事2IMG_1021 (640x480) 山火事3IMG_1023 (640x480)
近隣の方にお聞きしたところ
以前から時々 不審火のボヤが発生したとのこと
火災の原因を調査する立場でもないので そこは当局にお任せですが
この辺りは 以前記事にした 民有地の立ち木伐採がある区域
崖下に ロープや階段のようなものが・・・?
山火事4IMG_1025 (640x480)
自分中心 周りはお構いなしの輩の仕業でなければいいのですが

焼け跡の樹林で コゲラの声がしていました
黒く焦げた林床を跳ねる ジョウビタキの♀を見ました
人間の失火をものともせず たくましい自然を 垣間見たことでした

      by   R.65

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森に異質な「戦争遺跡」掲示


昨11月の記事「伐られる木 伐る人」で紹介した場所に
なんと 案内表示が立てられ
案内板IMG_0993 (640x480) 案内板西IMG_0996 (640x480)
掲示板ができました
掲示板IMG_0994 (640x480)
「戦争遺跡」だそうです
「森づくりの一環」とも書いてあります
掲示IMG_0994 (640x480) (2)
森の中央部の立ち木を伐り 「爆弾跡」を公開して
みんなに 何を伝えたいのでしょう
掲示板からは 単なる「名所案内」程度にしか読めませんが・・・

この辺りでは 2~3年前まで 
珍しい トラツグミ(虎鶫)の姿が よく見られました
常緑低木や草本が刈り払われ 踏み跡が広がり
森の生態系が 人の手で変えられていきます

こうしたことを承知のうえで 森の「戦争遺跡」を表示されたのでしょうか
爆弾穴IMG_0995 (640x480)
戦争の真実は 伝えられなければならないと思います
強い反戦・非戦 二度と過ちを繰り返さない
戦争につながる 小さなことも許さない という 明白なメッセージと共に

森のいのちへの想像力や配慮を欠き その生息場を狭める行為は
現実に為されている戦争や 好戦的行為への 鈍感さと一体のもの  
平和を大事にする心とは かけ離れたものではないのかと 懸念します

      by  アイ


 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ただ今 学習中・・・


環境倫理学の書籍から 次の文章に出会いました

自然は、歴史的に培われてきた人間の精神文化の基礎である。
今日まで伝承されてきた伝統的文化のすべては、
自然及び自然と人間とのかかわりあいを基礎としてきた。
今日の自然環境の急速な破壊は、人間の精神的拠り所を失わせていく。


  アマミノクロウサギ他3種を原告として表示した、
  ゴルフ場開発許可の取消無効確認を求めた行政訴訟
  奄美「自然の権利」訴訟『準備書面』(p26)  1995.10.9

また、我々が、自然の固有の価値を承認すると主張することは、
自然及びそれを代理する人間の主張を絶対視することを意味するものではない。

人間どうしはもとより、自然と人間との間でも、
「お互いに尊重し、される関係」が存在するべきである。
人間の尊厳と自然の固有の価値とは、究極において
矛盾するものではなく、また矛盾するものであってはならない。

さらには、人間の知は常に未熟であり、不完全なものであることをも
自覚しなければならない。
この点で、我々は、全体主義的な考え、すなわち全体自然の保全の名のもとに、
人間のあらゆる権利を一方的に制約しようという考えをとるものではない。 
 ・・・・・・
そして、我々は、このような考え方を前提に、法を含めた人間の共同体の
ルールの中に、自然を正当に位置づけるべきことを主張する。
ここにおいて最も重要なことは、保護と利用に関する社会的意思形成を、
開かれた対話の過程で慎重に行うことである。 


    同上抜粋(p29)

aioiyama夕景

訴訟書面だけに 言い回しは むずかしいけれど
すごく大事で 納得できることが 20年以上も前に
語られていたことを ごく最近知りました
相生山のこと 考えていくのに 役立つのかもしれない

      by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメカンアオイの減少化傾向について


相生山緑地の植生の変化について
みなさんに考えていただきたいと思います
今回は 「雨水・姫寒葵」の記事の ヒメカンアオイについて
カンアオイ生息地2IMG_0962 (640x480)
最新の生育地のようすです
数年前から この区域を見続けてきましたが
昨年あたりから ぐっと株が小さくなりました
数も減ってしまいました
カンアオイ生息地IMG_0958 (640x480)
ここでは 近くの竹薮のタケ(孟宗竹)が侵出し 
日当りが悪くなったのが原因ではないかと思われます
さらに カシノナガキクイムシによって枯れたコナラのギャップには
常緑樹では カクレミノ(隠れ蓑)や 畑から逃げ出しのビワ(枇杷)
落葉樹では ウルシ科の植物 アカメガシワ(赤芽柏)など
成長の早い植生が 目立つようになってきました
別の区域のようす カンアオイ生息地3PB242402 (480x640)
ここでは 「森の手入れ」のために 常緑低木が皆伐され
日当りが良くなり過ぎ 乾燥化が進むのが心配です

人の都合で植えられ 放置され続けている竹
一部の人々の好みで 作り変えられる森
その結果が 相生山のヒメカンアオイの消長に影響しています
以前「人はどこまで」という記事でも 提起しましたが

早春おなじみの ヒメカンアオイの花が 
見れなくなっていくのは 寂しいこと
人の行為が招いたことなら 改められるはずですが
人の手を入れることによって ヒメカンアオイを「応援する」ことについて 
みなさんは どう考えられるのでしょう

いろんな意見の人が 集まって意見交換したり
専門家の見解を聞いたり 調査したりしながら
人と森のかかわり方の 基本姿勢を確定させたうえで
ときどきの森の情況に 敏感に対応できるといいですね 

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

タンポポ 見つけた


暖かくなったり 寒さが戻ったり
P2172527 (640x480)
相生山の森のなか
コナラやヤマザクラやクスノキの高い木の下に
「生産緑地」の梅畑やミカン畑もあって
P2172528 (640x480)
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) 外来種だけど
春の気持ちを 弾ませる 
P2172527 (2) (639x640)
今日は 明るい黄色 一灯

    by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の道路事業を廃止するのに      交通量調査は必要なのだろうか?

中日記事スキャン_20160220 (493x640)
中日新聞の記事によれば 名古屋市は
都市計画審議会に提出するデータ用に
交通量調査を実施するための予算を計上したそうです

道路を造らなくても交通に支障がない という裏付けをとるつもりでしょうか
思うような結果が出ても 逆の結果が出ても
「これからは道路をつくるよりも自然を大切にしていく」 という
河村市長の政治判断以上に 優先するものはないはずです

58年前の計画 幅ひろい市民たちの批判を受けた計画変更
にもかかわらず 市長に再検討を余儀なくさせ
5年余りの期間のうちに 学術検討委員会や住民意向調査をへて
2014年末の「計画廃止」判断です

「道路が必要」とするか より優先する価値をとるか
人によって それぞれの考え方があると思います

橋脚IMG_0967 (640x480)

道路を造らないことで デメリットはあるでしょう
それでも 「やめる」とした判断の重みをうけとめるなら

いまさら 「廃止した場合の影響」の調査に お金や時間を費やさず
一部に残る 「道路建設推進論」を 市政100年の計の見地から
説得しようとするのが 本道だと思います 

アンチ河村や 市の行政への反発は どんな施策をとっても生じます
反対のための反対や 大局を見ず個別利益に固執する傾向への対応は
やがて 時間が解決するでしょう 
「ああ やっぱり道路建設せずに 都会の森を守って良かった」と
みんなが思うときが来るはずです 
それはずいぶん先の未来かもしれませんが

名古屋市政に関わる 市民の代表の 市長さん市議さん 市職員のみなさん
あるはずのない 万人受けするデーター集めのための
あるいは アリバイ作りとも取られかねない「調査」に固執せず

未来に責任を持とうとする志で まっすぐ進んでいただきたいと願います

        by  アイ
        新聞記事はこちらからもご覧になれます


 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨水・姫寒葵


今日は 雨水
空からの水が 雪から雨に変わる
いよいよ 春の気配

そろそろ ヒメカンアオイ(姫寒葵)の花 咲くころ
暖かな昼下がり 花探しに 森へ出かけました
カンアオイ1IMG_0961 (640x480)
いつものところに いつもの数株
そっと 根元の落ち葉何枚か よけてみました
カンアオイ2IMG_0959 (640x480) (2)
咲いてた 咲いてた 今年も
それだけで ほこっと 嬉しくなります
春って そんな季節ですね
地味だけど 確実にめぐって来る カンアオイの花
カンアオイ3IMG_0960 (640x480) (1)
今夜から 雨模様
春を 引き寄せる 南からの雨
二十四節季 こんなに正確なことに 驚きます

      by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽いろいろ 追加編


冬芽いろいろ 探して歩いた 今シーズン
前編(1/8) 後編(1/12) 
「相生山の四季を歩く会」でも 話題の中心
昨日見かけた 冬芽たちを紹介します
ヤマウルシP2172517 (640x480)ヤマウルシ(山漆)
アオギリ(青桐)アオギリP2172509 (480x640)
ウスノキP2172526 (640x480)ウスノキ(臼の木)
クロミノニシゴリP2172522 (640x480)
クロミノニシゴリ(黒実の錦織)  枝の産毛がキレイでした 
ズミP2172521 (640x480)
ズミ(酢実)  花の季節を想像しながら歩くのも 楽しいです
アケビ(木通)アケビIMG_0920 (480x640)
葉っぱが残ってなかったら 分らない

いつも 首かしげるウルシの仲間
これは ハゼノキP2172525 (491x640)ハゼノキ(櫨の木)
茶色い毛の芽鱗がないからね
そして こっちは ヤマウルシP2172518 (640x480)
ヤマウルシ(山漆) 葉痕の維管束の並び方が V字にスッキリ

「相生山の四季を歩く会」紹介のホームページでも 資料画像 載せています
でも 現地現物が 一番おもしろい
意外な美しさに 惹かれます
そうそう ルーペがあれば ますます・・・!!

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

もどりの寒の夕景色


相生山でも この2-3日寒い日が 続いています
夕方近くになって 森の時間ができました

あんまり風が冷たいので 大急ぎで竹林の中へ
竹林IMG_0956 (640x480)
西日の影が 長く伸び始めていました

カラ混群が 逃げ込んだコナラの樹間
カラ混群の樹間IMG_0968 (640x480)
エナガ・シジュウカラ・メジロが十数羽
南の空に タカの姿がチラッと見えました

春の手前で 立ち止まった季節
ヒサカキ蕾IMG_0973 (2) (640x480) ズミ冬芽IMG_0976 (2) (640x480)
蕾の固いままのヒサカキ(姫榊)   ズミ(酢実)残る果実と短枝の冬芽

月を見つけました 下弦の月
ガマズミと月IMG_0965 (2) (480x640) コナラと月IMG_0971 (480x640)
ガマズミ(莢迷)の塔の向こう    コナラ(小楢)たちの梢の間

森の入日
森の入日IMG_0981 (640x480) 
空気が冷えて けれど 冬とは違う 森の姿
コナラの幹に 優しい光線が当たっていました
夕陽受けるコナラIMG_0979 (640x480)

夕陽受ける 梅の花と お月さま
梅と月IMG_0984 (640x480)
もうすぐ 日が沈んでしまいそう
梅と夕日IMG_0983 (2) (640x480)
明日も晴れ 少し暖かくなるのかな

   by   アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨のち春


今日は 「相生山の四季を歩く会
朝まで強い雨 9時過ぎて 少しずつ晴れ間
森歩きには ちょうどいい日和になりました
説明IMG_0931 (640x480)
立春過ぎたとはいえ まだ2月 なのに暖かくて 
 ~冬の森を楽しもう~ というより
 春の兆しを見つけよう という感じ
案内IMG_0941 (640x480)
梅の香りをバックに ずいぶん膨らんだ 冬芽の観察
観察IMG_0944 (640x480)
ヤマザクラ(山桜)         タカノツメ(鷹の爪)
ヤマザクラP2142492 (640x480) タカノツメP2142502 (640x480)
梅畑の辺りまで来ると すっかり晴れて
向こうの藪の中から・・・・チャッチャッチャッ ウグイスの地鳴き
梅畑IMG_0949 (640x480)
なんとなく お花見の感じの 
小学生から中高年 30人の御一行さま
春IMG_0951 (640x480)
メジロ シロハラ ジョウビタキ 野鳥たちも姿見せて
雨上がりの ひとあし早い春を 出迎えに行って来ました


  詳しい様子は ホームページ更新を お待ちください
         by アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の道路事業廃止と予算案


今日(2/13)の中日新聞市民版に
名古屋市の来年度予算案について 記事が載りました

そのうち ■河村市政、総仕上げ?の項に
相生山の道路についての記述がありました
以下 そのまま引用します (画像は別)
シェルター上よりIMG_0923 (640x480)

市長が14年末に事業廃止を表明した
「市道弥富相生山線」をめぐっては、
ようやく周辺道路の交通量調査を実施する。
計画変更に向けて、データ収集が必要と判断した。


ギャップIMG_0481 (640x480)
橋脚IMG_0784 (640x480)

河村市長を長とする「世界のAIOIYAMAプロジェクト検討会議」
大まかに 2点の意見があります

(1)検討会議が庁内会議にとどまっており 市長決断から1年以上経つのに 
未だに 市民への説明・意見聴取の動きがありません
相生山の未来は 名古屋市民の未来をどう描くのか 不可分に重なっています

(2)「これからは道路より自然を大切に・・・」(2014.12.26市長)ならば 
目的を「廃止のマイナス面をどう補うか」とする調査をしなければなりません

「周辺道路の交通量調査」は 市長判断の前提となった
学術検証委員会 や 市民への聞きとり・意向調査などを軽視する
ムダな「お役所仕事」に思えてなりません

しばらく見守ってきましたが 少しずつ
行政への意見・提案を 提出していくことも考えたいと思います

      by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の四季を歩く会*2月

コナラ林P2102488 (640x480) (2)
コナラの森に 春の気配  枝先の鱗芽も ふくらんだようで
コナラ芽鱗IMG_0917 (2) (640x480)

満開の梅の枝に 今朝のお客さまは メジロ
梅にメジロIMG_0919 (640x480) (2)
読売新聞の案内欄 読売スキャン_20160210 (3)
もう「冬の森」は 最後のチャンスかもしれません

雪の日の ヌルデ(白膠木)の枝
雪のヌルデIMG_0791 (2) (640x480)
今日は 冬芽がニョッキリ伸びていました
ヌルデ冬芽IMG_0919 (640x480) (1)

コナラの樹下に 着床したドングリ
コナラ実生P2102488 (640x480) (1)
「相生山の四季を歩く会」 今日も野鳥の声に迎えられて
下見の観察 あちこちゆっくり 歩いて来ました

       by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野鳥の情報


相生山緑地の 散策路やベンチの回りで 
この時期 野鳥目撃の情報交換が盛りです
ノスリ (2)
 さっき鷹見たよ ノスリ(鵟)と思う パッチみたいの見えたから
 いいねえ ここって 空の開いてるとこで見上げると タカおるよな
 ハイタカ オオタカ ノスリ  天白川からミサゴも・・・ 
 昼頃な・・・ 昼飯捜しとるンかしらん 

 今朝は 鳥のこと良く知ってる人に教えてもらって 
 ルリビタキ(瑠璃鶲)に初めて会えた! 背中の青がきれいな・・・

 去年のうちは すけなかったケンド 最近増えてきたなあ
ミヤマホオジロ(2) ジジョウビタキ(3)
 昨日 三脚構えた人おったよ 梅畑のとこで
 なんでもミヤマホオジロ(深山頬白)見かけたんで 連チャンで来とるんやと
 それは珍しなあ! ジョウはよう見るけど
 あれ 縄張りあるのか いっつも同じトコにおるワなあ 
 入口に近い所やろ あそこの木の実つついとる
 そうそう それに杭の頭から杭の頭へ 前いくよな 案内しよるみたいに

 去年は ウソ(鷽)何羽か見たが 今年は未だ 
ウソ[1]
 この前 南の方で見ましたよ 家のある方
 人に近いのに 案外鳥影濃いよなあ
 森の中の方では エナガ・シジュウカラ・メジロが多いけど 
 あっちの方は 違うのも多いらしい・・・
アカゲラ (1)
 アカゲラ(赤啄木鳥)見たって 話も聞いたし・・・
 山の方しかオランと思たが 会ってみたいなあ

・・・・所変わり 人変わり 愛好家の話題は尽きません
野鳥情報を通して 人のつながりも広がって・・・・・・


       by   アイ
       今回の画像は昨シーズン以前のものを載せました


 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クスノキ(樟)

クスノキ冬芽IMG_0806 (640x480)
相生山の常緑樹のなか 高木層に達する クスノキの冬芽
照葉樹の代表格で 「名古屋市の木」にもなっています
クスノキ樹形IMG_0832 (640x480)
くすのき=薬の木 くすのき=奇の木 
「邪気を払う」とされる 芳香を放ちます
ショウノウ(樟脳)の材料としても 昔から尊重された樹
クスノキ幹IMG_0811 (480x640)
日本書紀によれば
「素戔嗚はその眉毛から樟を生じ この材で船をつくれと宣った」そうな・・・
古代から 日本人には おなじみで 神聖な木だったのでしょう
熱田神宮の 巨大な ご神木はもちろん
小さなお社にも きっと植えられています
クスノキの花(640x640) クスノキ 果実(800x600)
5月上旬の可憐な花       9月の果実 晩秋には黒紫に熟します
クスノキ初夏IMG_8177 (640x480) (2)
     初夏の光あびて 輝くクスノキ (2015.4.26)
クスノキ並木IMG_0834 (640x480)
夏になると コナラ・アベマキの森に 埋もれてしまいがちですが
今しばらくは 枯れ木の中の濃い緑で その存在を主張しています

       by  Oak.


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春立つ森に遊ぶ


春の始まり探そう  相生山の森歩き
アオジIMG_0865 (2) (640x480) オランダミミナグサIMG_0869 (640x480)
梅畑の低い枝に アオジ(青鵐)   地にオランダミミナグサ(和蘭耳菜草)の 蕾
  ウメ&コナラIMG_0867 (640x480)
   甘く薫っていました 辺り一帯 三分咲きの梅花  
  御嶽遠望IMG_0866 (2) (640x481)
   蕾の枝先に 春空めかして靄っぽい 御嶽山の山容
メジロIMG_0870 (2) (640x480) コナラP2042483 (640x480)
コナラ(小楢) 枝にはメジロ(目白)群れて 照り反す頂芽
コバノガマズミP2042480 (640x480) ニオイタチツボスミレIMG_0880 (640x480)
コバノガマズミ(小葉莢迷)隠れ紅 ニオイタチツボスミレ(匂立壷菫)花茎まだ伸びず

コゲラ1IMG_0887 (2) (480x640) コゲラ2IMG_0889 (2) (640x480)
微にドラミング・・・見回せば・・・コゲラ(小啄木鳥)忙しく お食事中
 
ジョウビタキ(尉鶲) ツグミ(鶫) シロハラ(白腹) ヒヨドリ(鵯) 
エナガ(柄長) シジュウカラ(四十雀) キジバト(雉鳩) カラス(鴉) 
・・・ いつもの森なのですが  急に 賑やかさ増した感ありました 
ミヤマガマズミP2042484 (640x480)
一番早く この花開くかな 今年も
ミヤマガマズミ(深山莢迷) すっかり春の色

      by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

立春の鷹


立春の朝 相生山緑地 稲田口のギャップに
IMG_0871 (640x480)
あたたかく 澄んだ青空 仰いでいたら
IMG_0876 (640x480)
コナラの梢高く 黒いカラスと もつれる白い鳥影
IMG_0878 (640x480)
ハイタカ(灰鷹)の雄でしょうか 2羽のカラスに妨げられたり
逆に 攻撃する素振りを見せたりの 攻防戦
人の暮らしの 遥か上空での 縄張り争い
IMG_0879 (640x480)
春の陽光に キラキラ白銀の姿が 見事でした

  
          by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

恵方の笠寺観音へ節分お詣り 


今年も恒例 節分の年越し詣り
IMG_0851 (640x362)
午前0時前 善男善女 続々と
IMG_0852 (640x480) IMG_0859 (640x480)
今年の恵方は南南東
名古屋五観音 当りの笠寺さんは 大賑わい
IMG_0855 (640x480)
家内安全 開運招福 各々に良きこと願って 
IMG_0856 (640x480) IMG_0858 (640x480)

笠寺由来の 玉照さん
IMG_0860 (640x480) IMG_0862 (640x480)
お詣り後は  厄除けヒイラギ 福豆 熊手  
IMG_0863 (640x480)
星空 冷んやり  心身 すっきり

みなさまにも 良いこと いっぱい 訪れますように


      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

みゃーくん後日談


みゃーくん と 初めて会ったのは
「相生山の四季を歩く会/9月」の時

その後 たびたび 出会うようになったのでした
「お月見の夜」にもちゃっかり登場  

相生山の楽しみが ひとつ増えた時期
IMG_9412 (2) (640x480)
これは 去年の10月始め
ひろばのベンチで 「お休み中」だったのですが
私のお散歩に いそいそ ご同行
後ろで コナラの幹に駆けあがり 爪とぎ・・・ かと思えば
引率案内よろしく 前方へダッシュ!!  そして待機
IMG_9414 (2) (640x585)

ところが  その2週間後には
去勢手術ズミ 耳カットの姿で 現れました
いきものの最も大事な機能を ヒトによって奪われたのに
ヒトの一員の私にも 変わらず 愛想良かったのですが
その後 バッタリ 会えなくなってしまいました
とっても人懐っこい子だから・・・交通事故? 連れ去り虐待?

山根公園近くで 寝床を提供してくれていたオジサンから
やっと最近 消息を聞くことができました 
ご飯と水の世話をして TNR活動してる人が 
「家で飼ってくれる人を見つけて 連れていった」

明日は節分 
まだまだ寒い夜も続きます
みゃーくん 良かったね

でも 相生山の森を駆ける君は めっちゃカッコ良くて
大好き だったんけどね
そして トラツグミやシロハラたちには
一安心の冬 になったんだと思います・・・・・フクザツ

       by   ai


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

如月に思う


2月きさらぎ 草木張り月(くさきはりづき)
積雪の中にも 雪の樹林IMG_0787 (480x640)
冬芽 膨らみ キラリ陽光に

奥山の山林でも 雪融けを見る季
IMG_0797 (640x480)
あと1~2回は 「寒の戻り」あるだろうが
都会の野鳥IMG_0814 (640x480)
大都会のシジュウカラも 恋の予感に忙しい

「異常気象」と騒がれて 久しい
異常が通常に 慣れてしまっている その原因は
人間であると みんな気づいているはずなのに
改まらない この社会は 最期まで行きついてしまうのだろうか

竹林雪IMG_0767 (640x480)

政治が悪い そう!政治家の質が悪い 選んでしまった選挙民が悪い
だから連合して 歴史の逆回転を押しとどめよう・・・・

でも・・・ 立ち止まれ! もう一度 問い返せ
コナラ株IMG_0812 (640x480)
おまえは どんな生き方を選ぼうとしているのか 
やみくもに 危機を叫ぶ姿には
ほんとうに 危うさは ないのか

自然は 地球は 人間たちをのせて 
じっくりと 回っている

        by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line