fc2ブログ

森に巣箱は似合わない


相生山の森を歩いていて ずっと思ってきたことがあります
自然の樹林 コナラの枝に吊るされた 人工の巣箱
巣箱2IMG_0823 (640x480)
野鳥たちにとって それは ありがたいことなのだろうか

「自然保護団体」を自認する人びとが 餌不足の野生動物の「ために」
木の実を集めて 生息地の森林に運んでいたことについて
かつて 森林・生態系の識者の方から お聞きしたことがあります
IMG_0817 (640x480)
「困難を自力で克服できる 強い個体の遺伝子が残っていくことが 
種の存続には必要不可欠と思われます その意味からも
人間に助けられることによって生存できた個体は 望ましいとはいえない」

「人が自然へ手を出さざるを得ないとしても 生態系の全体を見なければ
人の好みや都合で 特定一部分だけを「保護」「援助」しようとしても
結果は その意図のみならず 全体をも崩してしまうだろう」
IMG_0818 (640x480)

相生山緑地で 「自然保護」「野鳥のために」活動しているつもりで
巣箱を掛けることで 野鳥たちの生活力を奪っていないでしょうか
巣箱1IMG_0819 (640x480) (2)
野生生物たちの生育環境を 困難にしている大きな要因は
人間が 必要以上の利便性や利潤追求のために
無制限とも思える「開発」を とどめようとしないからだと思います
戦争・原発を やめようとしない 自然に対する傲慢

この根本を見なおすことなく 「保護者」面した行為を続けても
それは 人間の自己満足 あるいは 真実を見ようとしない狡猾
人間の環境破壊に屈しない野生の営みを 妨害することにしかならない

最近の私は そう思うようになりました 如何でしょうか?

  
      by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コシダ(小羊歯)


樹木ではありませんが 相生山を代表する植物の一つ
新芽の立ち上がり コシダ1IMG_0808 (640x480) (2)
春を思わせる陽気の日 やわらかに のびやかに  

 有名な万葉の歌を 思い出しました

 石 (いわ) ばしる 垂水(たるみ)の上の さ蕨の
  萌え出づる春に なりにけるかも    志貴皇子(巻八-1418)

コシダ2IMG_0808 (640x480) (1)
相生山には ワラビは生育していませんが
ウラジロ(裏白)に似た本種は 緑地のあちこちに小群落
繰り返して二叉分枝する常緑の葉が 雪のあとの陽光に輝いています

湿度を好むシダの仲間にも関わらず 尾根筋にも多く見かけます
太古の水底であったことを証明する 礫と砂の地質 その下に 
水を通さぬ不透層の存在を コシダが教えてくれる と聞きました

そのことは ヒメボタルの生育環境とも共通しています
茂みの中に コシダ3IMG_0809 (2) (480x640)
弦楽器のスクロール  ト音記号
弾む 音楽を想わせる この時期の景観 

未だ 寒の内ですが 自然界は春を含んで 流れています

     
           by  Oak.


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山コレクション20 ツルグミ


寒の光の中 小さな果実を見つけました

ツルグミ スキャン_20160128 (4) (800x627)

   ツルグミ(蔓茱萸) グミ科/グミ属
   花は10~11月 果実は4月に赤く熟す
  
   いつだったか 「相生山の四季を歩く会」
   こどもたちが 勧められて おっかなびっくり
   ちょっとづつ 口にしていたこと 思い出しました

     
          by  R.65


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

陽だまり散歩

陽だまりIMG_0822 (640x480) (1)
遅い朝 今日は暖か  伸びたコナラの影
カナメモチIMG_0810 (2) ヌルデIMG_0833 (640x480)
カナメモチ(要黐)輝く赤い果序と実   乾いた房ゆらりヌルデ(白膠木)
日蔭路に 日蔭IMG_0820 (640x480)
残った雪 少しだけだから  夕方までに もう融けるね 

今年は 未だ会えてない 伊吹山を・・・
伊吹方面IMG_0815 (640x480) (4)
名古屋駅方向 春霞のような空の中
伊吹zoomIMG_0815 (640x480) (3)
目を凝らして zoom・・・・ かすかに望めました

常緑低木IMG_0821 (640x480)
アラカシ(粗樫)やヒサカキ(姫榊) 常緑低木の林 抜けると
コナラ根元IMG_0822 (640x480) (2)
大きなコナラの幹も お日さまの光を受けて あったかそう
小枝を巡る 鳥たちの跳動 楽しんでいました

       by   アイ   

     

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒の梅 開花 

IMG_0829 (2) (640x404)
きのうの雪が晴れて 相生山の青空
シンボル・コナラの隣の梅畑 
寒の梅 花開く IMG_0825 (2) (480x640)
IMG_0831 (640x480)
春を呼ぶ 馨しい匂い  頂きました 頬寄せて
IMG_0830 (640x480)
あと一週間で もう節分です

       by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒

コナラ林

   寒中 お見舞い申し上げます

冬芽

 冬に親しみ  あと少し 春を待ちましょう

                        2016年1月
                        森の妖精 アイ
  


              

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

2016 初雪・初積雪・雪景色


この冬 初めての雪は 8cmの積雪
相生山緑地 雪の朝 歩いてきました
野並交差点IMG_0762 (640x480) 相生山交差点IMG_0763 (640x480)
野並交差点             相生山交差点

早朝7時過ぎの緑地  今日は一人分だけの踏み跡
相生口IMG_0764 (640x480) 竹林入口IMG_0765 (640x480)
相生口               竹林入口
竹林P1202443 (640x480) ヒメカサキビの谷P1202445 (640x480)
竹林                ヒメカサキビの谷
シンボルコナラIMG_0770 (2) (640x434)
シンボル・コナラ
梅畑P1202450 (640x480) 広場P1202451 (640x480)
梅畑                森の広場

樹林P1202457 (640x480)
樹林の中 コナラとガマズミ
低木林P1202453 (640x480) 木道P1202444 (640x480)
低木の茂み             木道
雪の森に 鳥たちの声と姿 コナラIMG_0787 (480x640)
   薮P1202469 (640x480)
道端から超低空飛行のシロハラ(白腹) 藪の中でみどりのアオジ(青鵐) 
樹間の幹からコゲラ(小啄木鳥) 梢の上をハシブトガラス(嘴太鴉)

雪のついた樹木を楽しみました
樹木3種P1202448 (640x480)
ヤマコウバシ + アオハダ(青肌) + カクレミノ(隠れ蓑)
アラカシP1202472 (640x480) ウメモドキIMG_0776 (640x480)
アラカシ(粗樫)          ウメモドキ(梅擬)
コバノガマズミIMG_0777 (640x480) コナラP1202471 (640x480)
コバノガマズミ(小葉莢迷)       コナラ(小楢)       
シイIMG_0790 (640x480) ヤマコウバシP1202461 (640x480)
シイ(椎)             ヤマコウバシ(山香ばし)
松の雪IMG_0781 (640x480) (1) 竹の雪IMG_0781 (640x480) (5)
雪中の幼マツ(松)          竹の雪
梅の雪IMG_0781 (640x480) (4)
 梅に雪  

  いつの間にか 雪雲流れ 空に青
  明日は大寒 

       by  R.65 + Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地 竹やぶ整備


昨日は「相生山緑地創作隊」今年の仕事始め
最初は寒かったけど 直ぐに汗ばむ作業してきました
IMG_0755 (640x480)
初参加の「相生山の四季を歩く会」のメンバーも
住宅地に隣接して ぎっしり生えた 竹と格闘
「ノコギリって なかなか上手く使いこなせなかった」
「皆さん 親切に声かけてくださって 嬉しかった」
「毎回は無理でも また参加したい・・・足手まといになるかも」
IMG_0750 (640x480) IMG_0753 (640x480)
相生山の仲間同士 連携ときには共同を大切にしたいもの
いっしょに汗して 分り合えるし 実際の力になると思います

お正月は恒例の ぜんざい振舞い お替りして ごちそうさまでした
IMG_0746 (640x480)
「竹を伐るだけでなく 憩いの場を造っていきたい」と主催者から提起

「オアシスの森のアカマツ林再生プロジェクト」みたいな 勝手な論理・施業でなく
生態系全体の流れを考慮しながら 自然の中に人間の居場所を考えていく 
みんなで 相談しながら そんなふうに進められるといいですね

       by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「木造復元」が多数派?!


お城の天守閣のタウンミーティング 今日が最後だったので
地元の天白区役所へ行って お話を聞いてきました
IMG_0758 (640x480)
意見発表の時間が少なく 会場で発言できたのは9人
8人は「木造賛成」「どうせやるならホンモノがいい」  
その内 2人の方が「じっくり検討 実行は急がずに」
「なんでそんなことに大金使うんだ」と反対したのは1人だけ 
IMG_0760 (640x480)
こんなに「建築時の木造のがいい!」って風潮があるって思わなかったよ
日本人の心なのかしらね そういうことが求められる時代なのかな

「お客さんが呼べる」「名古屋の名物になる」ってだけなのは?だけど
「木は日本の文化」とか「伝統を大事にしたい」という意見は
名古屋市民も捨てたもんじゃない 元気をもらった気分でした
IMG_0759 (640x480)
もっとも参加者の多くは 中高年男性
河村市長も まとめで
「家帰って ぜひお孫さんとも相談してちょうだい」っていってたけど
ずいぶん若い人たちはどんな感覚なのか 知りたいね

各区で 一通りの市民の声聞いて 
名古屋市当局が どんな提案をして来るか
次のステップが お楽しみ

      by   ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋城天守閣の話

「改修」か「復元」か スキャン_20160115 (9) (465x640)
名古屋城の天守閣「整備」についての タウンミーティングに出かけてきました
スキャン_20160115 (8) (462x640)
市民の意見を聞く というよりも「説明会」の色合いが強かったです

市長は「残された貴重な図面に基づき木造復元」を主張
しかし 耐震改修なら30億円程度で済むところを
本格的復元となれば 400億円かかりそうということもあり
おまけに オリンピックとかリニア開通に合わせ「経済効果」思惑もからみ
市の説明でも これまでの議会や市民の意見でも
最も大切な主旨が 置き去りにされている感があります

この国は 全地球的にみても 自然環境に恵まれて位置しています
その象徴が森林 伐って使っても再生可能な木材資源を得ることができます
私たちのご先祖様は そのことを理解し 森と木を大切にしてきました
自然に逆らわず その恩恵をいただき 上手に使う術を獲得し 
子孫に遺すことで 生かされてきたといえます

「これまで道路を造ってきたが これからは自然を大事にしていく」
相生山の道路事業廃止発表時(2014.12.26)の市長発言です

スキャン_20160115 (10) (465x640) スキャン_20160115 (11) (465x640)
名古屋城天守閣の問題も 相生山の問題も 根本は一緒
短期的で部分的な 利害を優先するのではなく

人と自然のつき合い方 
どんな文化を大切にし これから どうつなげていくのか
それが 私たち自身を生かす道

政治や行政が 人々を サポートし リードし 
真っ当な未来展望を みんなが持てるように

そして この課題でも 
ぶれない 名古屋市民でありたいと思います

    
        by  アイ
        画像はタウンミーティングの配布資料からスキャンしました
        名古屋市公式ホームページ該当箇所は こちら 



theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒の朝 


相生山緑地の朝

例年よりも ずっと温かい寒の内
それでも 霜下りる日が やってきました 
IMG_0686 (640x480)
緑地内の畑で
森から飛んでやって来た 落ち葉と
IMG_0685 (640x443)
春待つ草本に 隔てなく
今朝は 白い小さな氷の粒

掌 擦り合わせながら 歩きました

        by  R.65


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽いろいろ 後編


相生山の冬芽 3日前の前編に続いて 
「相生山の四季を歩く会」の午前・午後で見つけた最新姿
ウルシ科のヌルデ(白膠木)ヌルデ
頂芽なく 長円形の葉痕から フワフワの毛皮 暖かそう 
ムラサキシキブ クサギ
ムラサキシキブ(紫式部)と  アカメガシワ(赤芽柏)は 裸芽の代表

美芽の名も高い ザイフリボク(采振木)
P1102439 ザイフリボク (640x480) P1102440 ザイフリボク (640x480)
小さい芽なので なかなかピントが合いません
「襟巻き」の白い毛が 伸びてゆらいで 実物はもっと綺麗です

ツツジ科の ネジキ(捻木)とナツハゼ(夏櫨)
ネジキ ナツハゼ
大寒過ぎには いっそう紅く 大きく育っていきます

おしゃれな人気者は ウスノキ(臼の木)
ウスノキ
紅葉した葉が残ってました
繊細な短毛のある 緑み帯びた枝と
やっぱり ツツジ科独特の可愛い芽

 冬芽や 落葉樹の葉痕を探すのも 森散歩のアクセント
 もっともっと寒くな~れ 春にむかって 膨らみます

       by   アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山のすべてに 今年もどうぞよろしくと ごあいさつしながら・・・


2016年最初の「相生山の四季を歩く会」
 8:20~早朝探鳥会 早朝 
シロハラ・ヒヨドリ・メジロ・シメ・アオジ・ウグイス・アオジ・ジョウビタキ
特筆は カケスのショー   参加者:9人 場所:ひみつ 
 
 9:30~ 冬の森歩きを楽しもう  冬芽と常緑樹   
案内

シンボルコナラの下では 新年恒例の「お楽しみ会」
コナラの下
持ち寄り スイーツと果実酒
お菓子 お酒
主催者が準備したのは 相生山のクチナシで着色した芋きんとん
相生山の森から頂いた シャシャンボ・ガマズミ・ズミの果実酒 高賀山の水
常連さん提供 羊羹・お菓子・クワ酒(天白)・シャシャンボ酒(郡上)・・・
たくさん ありがとうございました

観察会 再開 10:45~
解説 観察
野鳥は エナガ・シジュウカラ・コゲラ 何度もメジロ・シロハラ
植物は アオキ・ソヨゴ・ウメモドキ・ムラサキシキブの果実
コバノガマズミ・アカメガシワ・タカノツメ・アベマキ・コナラの冬芽
 
50人もの大人数でしたので 心配不安の2時間半でしたが
まとめ
「楽しかった」「おいしかった」「良かった」「しあわせ」「満足」 
相生山の森に 今年も感謝です

午後の部は15人 午後の部
きれいな冬芽求めて《ネジキ・ザイフリボク・ウスノキ》コース
野鳥気分で ハギの種子味わったりしながら 多度・養老展望尾根へ
初めて 菅田西口への竹林も歩きました  13:00~15:00
 
「多くの方と話ができて うれしかったです」
自然のなかで人と親しむ ―― 相生山の四季を歩く会」のメインテーマ

  今回記事リードは 参加者アンケートの声から頂きました
  いつものように今週中に ホームページで もっと詳しく

     by  アイ+Oak.
  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

カケス(鵥)


「相生山の四季を歩く会・1月」の早朝探鳥会で
 カケスに出会いました
カケス1
いつも声を聞く場所なのですが
今朝は ご機嫌が良かったのか いつになく ゆっくりと
カケスzoom
その姿見せてくれました
「カラスの仲間なんだよ」
うん!なるほど・・・何となく賢そう いじわるそう(笑)コワい顔してるね

枝をクチバシでツツイテるのかな? 
「頭頂部の模様 なんか変な感じでしょ」
でも 全身よく見ると ステキな彩り
「この子たちが 相生山の森に シイ(椎)とか増やしてくれてるみたいだよ」
カケス2
10人もが双眼鏡やカメラで注視してたので
さすがに 気配を感じたようで
カケス3
zoomでのぞいてると いきなり飛び立って 常緑樹の影へ
その瞬間 綺麗なブルーの雨覆い羽が光りました
何が移ってるか分らないでしょうが
・・・・・ カケスに出会えた わたくし的証拠写真

         by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

人工林を自然林へ


飛騨に近い美濃の山林で ヒノキ林の間伐作業を体験してきました
blog①IMG_0684 (640x480) blog②IMG_0682 (640x480)
手遅れ人工林は 林床の植生が貧弱です
そんな急斜面を上って 手入れの始まった場所に出ます

チェーンソー伐採の補助作業です
込み合ったヒノキの樹林は 枝架かりすると さあ大変!
立ち木を重心と逆のポイントへ ロープをかけて曳きます
blog⑤IMG_0637 (640x480) blog③IMG_0680 (640x480)
体中の筋肉の瞬発力を使うなんて 滅多にないこと
ヨイショ! ヨイショ! 人と身体の力を合わせることも 滅多にないこと

命を絶ったヒノキは 私とほぼ同年代
思わず 両手を合わせました
blog④IMG_0679 (640x480)
ヒノキ林に隣接して コナラやクリやホウノキが育っています
さっき倒したすぐ横に ホウノキの幼木が育っていました
それを避けるためにも ロープを掛けたのだと 後から分りました

人間が 営利目当てに 山の自然の木を伐って 植えて 放置した結果を 
やっぱり 人間が責任もって 自然に還さないとダメと思います 

      by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽いろいろ 前編


急に 寒くなりました やっと例年並みの冬!?
今日出会った冬芽たち 順不同のご紹介
シイ(椎) シイ
5歳の幼木なので ツブラジイかスダジイか 判りません

コナラ
コナラ(小楢) 頂芽のあたりがスゴイ
アベマキ(棈) アベマキ
コナラに比べると 少し優し気

ヤマコウバシ
もっと優しい ヤマコウバシ(山香ばし)

タカノツメ
複葉の1枚残して タカノツメ(鷹の爪) 鷹の片りんは未だ?
ヤマウルシ(山漆)ヤマハゼ
だと思うのですが・・・・ヤマハゼ(山櫨)なら もっと毛深く
維管束が多い・・・・のかな?・・・・自信ありません

ポケット図鑑持参で あれこれ比べながら
いつもと違う所で 立ち止まり
タラノキ(棫の木)タラノキ

森の半分以上の木が 葉を落とし
花や実の少ない 冬だから
見えなかったものが 見えてくる  
時間がいくらあっても 足りません

  日曜日は ことし最初の「相生山の四季を歩く会」 
  みんなと一緒に もっとたくさんの 冬芽たちを 探します

     by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の元気者


年が明けてから 野鳥たちがにぎやかになった気がします
IMG_0653 (2)
コナラの枝から枝へ ツイツイと飛び回る メジロ(目白)の群れ
やっと 一羽を捉えることができました
IMG_0652 (2)
その上で 落ち着いていたコは 
眉班白く 羽根が褐色に見えたので ホオジロ(頬白)と思ったのですが
・・・・写ったのは シジュウカラ(四十雀)ですね 
別の個体と入れ替わったのか 見間違えたか?
いつもの びっくりシロハラ(白腹) はしゃぐようにヒヨドリ(鵯) 
ハシボソカラス(嘴細鴉)たちが来るまで しばし唄と舞の競演
森の中央部 ギーッ IMG_0672 (2) (480x640)
枝を昇っていく コゲラ(小啄木鳥) まわりにエナガ(柄長)の姿と
シジュウカラ(四十雀) IMG_0673 (480x640)
相生口と稲田口にそれぞれをナワバリにする 毎冬のジョウビタキ(尉鶲)
茂みから チッ チッ とアオジ(青鵐) ・・・・

やっと寒くなって 奥山から低地の森に移って来たのでしょうか
肉眼と小さな双眼鏡でも 元気な野鳥たちに 出会うことができました
残念ながら 手持ちカメラでは 画像はこれが限界です
出来れば朝のうちに 相生山の森を 静かに歩いてみてください

           by  R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新しい出会いの予感 

 IMG_0664 (640x480)
  今度の日曜日 10日は 今年最初の
  「相生山の四季を歩く会」
  テーマは ~冬の森歩きを楽しもう~
IMG_0651 (2) IMG_0668 (640x480)
IMG_0663 (640x480) IMG_0669 (640x480)
  野鳥や冬芽との出会い P1062426 (480x640)
  そして 相生山に集う仲間との 新しい出会いを
  今年も おおいに 楽しみましょう
 IMG_0676 (640x480)
  昨年1月の様子は こちら
  この時期恒例の 「早朝探鳥会」は 8:20始まり 
  「野鳥の会」メンバーの案内で 林縁部の野鳥を ひそやかに観察します
  こちらは人数限定 事前予約お願いします
    
         by  Oak.
         画像は今日 下見で歩いた相生山緑地のスナップです


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地の情報 あれこれ


お正月休みで 少し時間をお持ちの方は
ぜひ 目を通してください
相生山について この際まとめて ご認識いただきますように
一つ山方面から相生山緑地
 相生山の道路と緑地公園について
 名古屋市の公式ホームページ 該当部分は こちら
橋脚
 森のなかまたちの提案
 ラブリーアースと相生山の四季を歩く会の意見書は こちら
 緑地公園の具体的プラン(試案)提案書は こちら
第2橋台付近
 行政主導で進められている 「森の手入れ」への意見書は こちら
 その根拠となっている見解は こちら
オアシスの森

 さらに まだ名古屋市へ正式に提出されていませんが
 歴史的状況も踏まえた提案「森の手入れより自然の再生を」はこちら

久方から

   みなさまの ご意見や ほんのちょっとしたアドバイスで 
   都会の中の 自然豊かな緑地を未来に渡す 応援をお願いします
   メールやFAXで頂ける方は こちら
   名古屋市民でなくても 遠慮なく コメントください
   だって 自然は みんなのいのちの礎 県境も国境もありません

        by  アイ
      相生山の東 久方・一つ山方向からの画像を載せました
        住宅地の中に飲み込まれそうになりながら 残っている相生山の森が望めます


       

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新年 鷹に会う


相生口にて 9:15  タカの滑翔
IMG_0568 (2) (640x480)
西方 森の中央部から頭上へ
白く光る胸と翼下面を見せて
IMG_0569 (640x480)
南東 相生山交差点方向から
南西 鳴子団地方面へ 大きく旋回して 去りました 
IMG_0569 (2) (640x446)
2分間の舞いを目撃 新春早々 得した気分

冬枯れの コナラの上に残る 下弦の月
IMG_0573 (640x480)

森の出口 畑地の脇には ジーッと静止の 
モズ(百舌鳥) IMG_0564 (2) (480x640)

   今年は 上向き志向で いこうかな

         by  R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line