fc2ブログ

沖縄へ届け 名古屋から

IMG_9774 (2) (640x427)
  9月以来 久し振りに デモしてきました
  政府のやり方が 許せないから
 IMG_9772 (2) (640x480)
  沖縄の人びとに 頑張ってもらいたいから
  沖縄に 続きたいから

  この国の進めかた 今真剣に問われている
  どの戦争もダメ と言いきれるか 
  自分さえ良ければ をうち破れるか
IMG_9764 (640x480) IMG_9769 (2) (640x465)
 デモに先立つ集会では 1200人の参加者が
 沖縄の声に 耳を傾けていた 学ぼうとしていた
IMG_9757 (2) (640x362)
IMG_9762 (2) (640x362)
  これほどまでに 国民を愚弄し 侮り続ける政治を
  変えるにはどうすればいいのか 私たちはどう変わればいいのか
IMG_9760 (2) (640x371)

 金曜日の都心はにぎやかで 「無関係」を装う人々に
 声を張り上げれば 表現を変えれば 届くのか?
 次の選挙になれば 流れが変わるのか? 
IMG_9775 (2) (640x238)
 デモの最後尾は 若者たち
 ここに ひとつ 望みはあるのだけれど・・・・・ 
 IMG_9779 (2) (640x277)
IMG_9778 (2) (640x480) IMG_9781 (2) (640x480)
 気づいたつもりで デモしてる側にいても 実は まだまだ足りない
 怒りや理屈だけにとどまらず もっと大きな力を持つために
 もっと工夫と もっと行動 この次に集まって来るまでに また少しずつ

           by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

最近の相生山情報


相生山緑地 秋進む 森の散歩 
朝の山根口上40x480)
 今日は山根口から入りました 
 朝の光を受けて 奥の黄葉は果樹畑の梅と栗
 
ムクノキ果実1IMG_9693 (640x480) ムクノキ果実2IMG_9694 (640x480)
 ムクノキ(椋の木) この木の力枝が伐られたのでした
 めげずに いっぱい実をつけてました
 まだ緑のもあるけれど 多くは完熟以上
 今年も 相生山の四季を歩く会/11月8日 には 遅すぎだね 

ガマズミ果実IMG_9695 (640x480)
 愛知県では ガマズミ(莢迷)の仲間は凶作だそうです
 相生山でも コバノガマズミ・ガマズミとも 去年並みに果実少なめ
 紫みを帯びた紅葉  青空に真紅の果実 当然お味見はお預け

  シャシャンボ果実1IMG_9705 (640x480)
 シャシャンボ(小小坊)は 昨年並みに 実ってました
 もう少ししたら・・・野鳥たちと相談して・・・少し頂きましょうね
シャシャンボ果実2IMG_9706 (640x480)

帰り道 唖然・・・❢  ひろば近くの散策路
ひろば南IMG_9700 (640x480)
すっかり草本・低木が無い!! むき出しの林床
また伐られたヒサカキ(姫榊) 伐られた株ヒサカキIMG_9702 (640x480)
伐採跡1IMG_9696 (640x480) ごっそり脇に積まれた「残骸」
早速 052-803-6644天白土木事務所へ  
ところが・・・・電話の向こうからは
 「私たちで伐採しました」
 「人が歩く路を狭める 萩やヒサカキ・アカメガシワ・くっ付く雑草など」
 「ご意見はお聞きしますが 上位計画に従ってやってるだけですので」
 「私はきれいになって良かった と思ってますが」
伐られた樹木株と枝2IMG_9704 (640x480)
ここはヒメボタル舞う 密かなポイントです
あなた方が伐った木の下に どれだけのいのちが生きているか
伐られたハギは 古くから日本人の心の花
伐られた常緑樹たちは復活しますよ 萌芽更新で
 命の危険を感じて いっそう根元から広がり勢いよく
 また 伐り続けるのですか 際限なく・・・・
そんなことなど 解ったうえで なさったのでしょうか?

生態系や 自然と人のつながりや こどもたちへの正確な伝達や 
それより何より
相生山の森のいのちを大切に考え抜いた『計画』 なのでしょうか?
あなた方の言う「上位計画」というものは・・・!

そうでなければ 市民にとっても大切なものを失うのですよ
「相生山の道路」計画廃止の意味を 理解されているのかしら

山根口サクラIMG_9715 (640x480)
相生山緑地 2015年の秋
いろんな課題を抱えて 進んでいきます

       by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

みんな 時には 街へ出よう

あまりにも この国の「リーダー」たちが
自分達だけの利害や保身や野心や
極めて狭い料簡だけに こだわって

世界中の人々とつながったり
世界中のいのちを尊重しようとせず

自然に対しても
人に対しても
驕った姿勢を改めようとしないから

時には 街に出て
もう耐えきれなくなった人びとや 
どうすればいいかよく分からないけど 何とかしたいと願う

誠実な人々に交ざって
声をあげようよ

10月30日 名古屋
★安倍内閣の暴走を止めよう!あいち集会&デモ

        by ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

12.1歳のお月さまと人工衛星と月の砂漠と 大都会とumeちゃんのこと・・・などなど

夜の相生山ふたたび 十三夜の観月会
十三夜0 十三夜1
 あさって満月の お月様は東の森に 今夜もスッキリ
 西の空に 17:56 明るい飛行物体ゆっくり
 「アレ人工衛星だよ」「違うよ飛行機でしょ」 にぎやか!大論争
  日没
一夜明けて リケジョのhazukiさんから
“昨晩は宇宙ステーションで正解 6分間/最大高度58°/北西→西→南東”
十三夜2
 木立を通して降り注ぐ月明かりと フルートの音色と
IMG_9676 (640x640) フルート2
風の音の 心地よかったこと フルート

お菓子 夜の森名物の各種スイーツ

 森の月

  月明かりの届かない 深い木々の下を歩くときは 
  こどものころ怯えた 暗闇の怖さがよみがえって 
  ちょっとドキドキ そして わくわく

 大都会
夜の名古屋の街の明かりも 森から見下ろすことができました
森は 夜の間もずっと静かに 人々のくらしを見守っているように思いました

 さっ 戻ろうと勢いよく歩き出したら 
 張り出した木の根っこに引っ掛って 
 思いきり地べたに叩きつけられた umeちゃんとママ 
  森の木たち おや!おお痛かったね大丈夫?
  草むら虫たち ズテッという音に 驚いてチチッ 
  えーんと泣いて umeちゃんも 引っつきムシ

月とフルート
森の音楽会は 月の砂漠と荒城の月と・・・・
みやざわけんじ も トトロも 来てたよ
コナラの葉っぱの枝に お月さん ぶら下がって

 楽しかったね
            by Keiko+R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地の畑と新しい杭と


シンボルコナラのベンチ 座ってお話中のオバサンたちに仲間入り
⑦IMG_9557 (640x480)
 ここの畑 えらい荒れちゃったねえ 草ボーボーだがね
 やっとった人に聞いただけど やめたらしいよ
 玉ねぎでもなんでも 出来るころになると盗られるんやと
 「楽しみでやっとったけどアホラシイでヤットレン」と
 
 ホントに?! そんな悪い人がおるン?
②IMG_9551 (640x480)
 なんでも そうらしいよ ヒドイ人がおるんやと
 ・・・ほんでか! この前測量したと思うたら 
 最近新しいコンクリの杭打ちヨルガ!

 ホンニ!!そやねえ! ヨソに売ってマッタかなぁ・・とうとう
杭IMG_9689 (640x480) 
 梅や栗の木ィも切ってしもうとる!
 実る時期 あの栗の下で コソコソしてる人見かけたことあります
 この向こうの栗畑の人も 怒りながら枝のある竹で柵作ってた
 「ここ歩いてる連中で トンデモナイ奴らがおる 人が世話してる物を
 採れる頃狙って持ってイキヨル 南の方の野菜畑でも被害出てるらしい」って

 そこのミカン畑でも ときどき盗られるらしいで
畑 IMG_9691 (640x480)  
 ここへ来る人もいろいろやねえ ここが好き いう人だけやないんやねえ
 人のもの狙うような悪いヒトは来んで欲しいワ 
⑤IMG_9553 (640x480)
 畑やってた人がやめたら 景色変わるわなあ
 持ち主変わって なんか他のモンに変わるんやろか? 家とか・・・
 それは無いやろ ここ名古屋市が緑地にしてるんやから
 そんならいいけど・・・・・畑もあって人もおっての相生山やでナア
③IMG_9556 (640x480)
 
相生山が好きで そのままを楽しんで歩く人とは別に 
畑のものを盗っていく泥棒がいることはショックで 
 そういう人の存在は どうしようもないのか 
 どうしたらいいのか 考えたいことですが

①IMG_9558 (640x480)

土地の売買がされて 畑地以外の用途に使われるとしたら・・・・ 
オバサンたちの最後の会話が すごく気になっています

         by   ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の「道路予定地」見学会


10月21日(水)「道路」を歩く会 に参加しました
名古屋市からの案内では「現地視察」・・・・なんかエライ人になったみたい
1緑政あいさつIMG_9632 (640x480)
久しぶりに「道路予定地」を歩きました
「中止」が決まってからは 初めてです
3下山畑よりIMG_9634 (640x480) 5立ち入り禁止区域内へIMG_9636 (2) (640x480)
私たち「相生山の四季を歩く会」のメンバーは15人
みんなで20人くらいでした
残念なことに 土日の希望がかなえられなかったので
お仕事の人はムリ 年齢層やや高い目 会の皆さん代表しての気分です
7bシェルター内IMG_9638 (2) (640x480) 30シェルター上IMG_9661 (640x480)
暑いくらいのいいお天気 シェルター内はちょうど良く
通り抜けると両側に 秋の景色が広がっていました
18コナラどんぐりIMG_9649 (640x480) 13稲田側+人IMG_9644 (640x480)
基礎のアスファルト終わったところで中断 仕上げ前とのことでしたが
それでも充分立派に見える「道路」上に フェンス越しのコナラの木々から
ドングリがいっぱい散らばっていて やっぱり森の中なんだと実感しました
22質疑2IMG_9653 (640x480) 26質疑4IMG_9657 (640x480)
橋梁の先端までは行けなくて 
「森の真ん中へ突っ込んでいく道路」の感は 今一つ
この前はギャップへ降りて 相生口まで横断したので 
今回よりは 「自然破壊」をより強く思ったことでした
28戻り道1IMG_9660 (640x480)
初めての方から お聞きした感想
「新聞記事やGoogleの地図で 8割完成と思っていたのですが
実際に歩いてみたら そうではない 感じを持ちましたね 
建設関係に勤めていましたので その経験で言えば
用地買収などで それだけ予算執行した ということなのでしょう
いずれにせよ 先のことなど総合的に考えると 
ここで止まってよかった! の一言に尽きると思います」
参加者の方からの感想が 31終了IMG_9662 (640x480)
メールなどで何通も届いてきていますので 編集して
ホームページ でまとめて紹介させていただきます 

私の思いですが
案内いただいた道路建設課の方と 少し前のような 対立や批判ではなく
「これから どうしていけばいい?」 と話し合っていけるようになれたのは
すごく嬉しいことなのです

         by  R.65

        

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

十三夜 森散歩


仲秋の名月 相生山 9月27日  
IMG_9394 (3) (640x489)
乗りのいい お月見仲間が
「片月見にならないよう・・・」という理由で
またまた 夜の森で 観月会!!!
IMG_9400 (640x480) IMG_9384 (640x480)

言い出しっぺのケイコさんから
「フルートをやっている友達に 月夜のミニコンサートを
お願いしました。 月の砂漠・荒城の月・・・。
ヒメボタル観察や四季を歩く会にも参加した方です。」

今度は 月見団子ではなく
「芸術の秋」かしら?
私たちには きっと お似合い

IMG_9383 (640x480)
十三夜は月齢12.1 それでも蛍の時よりは 充分明かるい
秋の匂いも感じられそうで 楽しみな宵の口

旧暦9月13日=十三夜 月の出15:41 日の入り17:06
10月25日(日曜日)17:30 相生口集合~19:00頃まで
もちろん どなたでも参加できますが ご一報をお願いします

         by  Oak.
         画像は9月27日の「お月見会」のものです

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

We do not support his action.

We no longer accept ABE as our country's leader.
  スキャン_20151019 (4) (640x474)
  米空母ロナルド・レーガンに乗船し、艦長の案内で視察する安倍首相ら
      =18日、神奈川県沖の相模湾で

スキャン_20151019 (800x593)

  画像は両方とも 10月19日 中日新聞朝刊1面より

       by   アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

また伐られた!

相生山緑地 久振りに散歩に行ったら
山根公園近くの入口 IMG_9560 (480x640)
幹からの木が 無造作に伐り置き
IMG_9559 (640x480)
木立の中に たくさんの枯れ枝が積まれてました
この辺りの木を伐ったのか それとも・・・・
他所から運び込んだのか いったいどこから?

前にも伐られてた「ツツジの小道」入口でも
大きな枝が伐られて 横に「捨てて」あった
IMG_9416 (640x480)
切り口 見えるでしょ
脚立使ったかと思うくらい 高い所
これは ムクノキ たくさん実が着いてたのにな
IMG_9415 (640x480)

緑地管理する 名古屋市の職員さんは
「私たちが切ったのではありません」
「森で活動しているグループも関係していません」
「散策する人が じゃまになる枝を切ったのでは・・・」
と言うのですが 
他人の地所にせよ 名古屋市の土地にせよ
勝手に切ることは 犯罪でしょ!

名古屋市長が 「世界のAIOIYAMA と誇れる公園にしたい」
とか言ってるのに 
こんなこと 放置していていいのですか?

      by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森の手入れ」を考える(9)

 これまで「森の手入れが必要」という主張の背景やさまざまな問題点を、8回にわたって述べてきました。
 読者のみなさんには「森の手入れ」が不必要で、かえって誤った結果を生んでいることをご理解いただけたかと思います。
      葉書塔付近
 それでは最後に、私たちが今やるべきことは何なのか、私なりにまとめてみたいと思います。

 
  提案 本当に必要なこと

 絶滅危惧種を守るためには、「里山モデル林」を維持する、理にかなった方法を考えなくてはいけません。

 「かく乱依存種を守る、氷河期の遺存種を守る、生物の多様性を守る方法」として、今考えられることは
 第1は、
  里山イニシアティブの精神を重んじ、里山の開発を抑える
 第2は、
  長期的計画としては、市街地と化した氾濫原から一部分人が撤退する
  それを自然に戻し、生育・生息地を拡大する。 《氾濫原の再生・確保》 
 第3は、  
  上記2項を推進するための法律の制定。
 などです。

 第2は、主に河川環境地域を拡大することを意味します。
 例えば、遊水池として利用されていた場所が住宅地になってしまっています。それを再度遊水池として使う。また河川幅を広げる、特に天井川になっている部分は優先的に実施してゆく。また、河口に近い0メートル地帯はなるべく自然公園のような利用をするなどです。
 そうすれば、自然再生区域として利活用することも考えられます。地震による津波や、気候変動や異常気象による、洪水、海面の上昇への対策にもなると思います。
天白川~野並 1964
                天白川~野並水田風景1964年  

 「人が撤退する部分を設け、そこを本来の氾濫原とする」方針を組み入れたコンパクトシティを視野に入れたマスタープランを作成し、遂行できる条例の制定と都市計画の決定を20-50年のタイムスケールで計画することによって初めて、生物の多様性を復元することができます。

 しかも、それにとどまりません。急激な人口減少が見込まれる中、公共投資も減少せざるを得なくなります。ですから、これからは効率の良いコンパクトシティを目指さざるを得ません。

 「人が撤退する部分を設け、そこを本来の氾濫原とする」ことは、防災、地域コミュニティを支えるインフラ基盤の維持、無駄の少ない経済活動等など、より機能的な未来都市のため、現実的で実行可能な政策として期待することが出来ると思うのです。

  朝の街IMG_8770 (640x480) (3) 相生山から名古屋市街地を望む 

  長い連載をお読みいただき、ありがとうございました。
  忌憚のないご意見ご感想をお寄せいただきますよう、お願いいたします。

          by  てんてこマイマイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨上がりの森


 朝、雨が降っていたので
 リュックサックまですっぽり覆う 大きな赤い雨合羽を着るわ
 森の木々は おっいいね と言うかな
 と出掛けてきました。

 相生山に着いたら
 雨は上がっていたけど 少し寒かったので
 赤い雨合羽で 楽しく歩きました。


 秋色
     いつも市外から参加の ケイコさんの
     参加者アンケートへの一言

 森の木々は 雨上がり色
 いつもより ずいぶん少ない集まりでも
 いつもとは 別の姿で 歓迎してくれました 
 ドングリの木が並ぶ散策路 雨上がり 

 ただいま ホームページ編集中
一昨日11日の様子は 明日までお待ちください

     by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森の手入れ」を考える(8)

 「生物の多様性を守るため」の誤った方策

 この愛知県はもとより全国的にも、「里山を以前のように手入れをして生物の多様性がある状態にしなければいけない」という論調は事実と異なっていて、期待される効果はないと思います。

  朝の尾根道 自然の遷移に任せた森 

 それどころか、その主張が生物の多様性に危機感をもって行動する人たちをミスリードし、生態系劣化の根本的なこと、つまり「開発が絶滅危惧種を作っている最大の原因である」ということを知るべき人たちを、その真実から遠ざけているのではないでしょうか。

 例えば、冒頭で述べた「総合開発計画」と「2005年愛知万博」と「森の手入れ」については、「自然を大切にしたいから開発に反対」という人たちに二次林の手入れをさせることによって、そのことが自然を守ることだという誤った意識を持たせ、本質的な問題である開発による自然破壊から目を遠ざける効果をもたらしてしまった可能性があります。

    手入れ後2 相生山の「森の手入れ」

 自治体の中には「森に手を入れなければならない」という講座を開いて市民を参加させ、その人たちに緑地政策遂行の市民代表のような役割を担わせています。さらに委員会の委員として根拠や実効性のない緑地政策の担い手とし、多くの市民を誘導しているのではないかと危惧します。

 こうしたことよりも、コナラ-アベマキの二次林よりも極相に近く、ほとんど消失してしまった、この地域の本来の生態系に近い照葉樹の森を守ることを意識しなくてはいけないでしょう。
 照葉樹林は、生物の多様性では本来あるべきところにある生態系として位置づけられているにもかかわらず、「生物の多様性が貧弱である」というような間違った声さえ聞かれることがあります。
 「森の手入れ」によって、照葉樹林地域で暮らす種の中には迷惑を被るものもあるでしょう。

      アベマキ夕陽
 
 多くの絶滅危惧種を守るという理由で「森の手入れ」をすることは、効果も定かではありません。また、何百年何千年もの間、手を入れ続けなければなりません。未来のことは現代を生きる私たちにはできませんし、未来の人たちに責任を押し付けることもどうかと思えてなりません。
 
        by  てんてこマイマイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森の手入れ」を考える(7)


 最後の検証は、もっともらしく語られている
 【主張3 : 手入れして管理しないと森が荒れる】
 についてです。

 「荒れる」とはどういうこと?
 
「自然が荒れる」と表現してあるのを目にすることがあります。荒れるという言葉はどんな意味があるのでしょう。辞典は大きく分けて二つの意味があると言っているようです。
 A 穏やかな、または整った状態が失われて乱れる
 B 傷み、損なわれて、だめになる

 自然は放置すると、植物は遷移をはじめ、遷移した植生と馴染みが深い動物たちが生息を始めます。これは自然の穏やかで当然の成り行きで「荒れる」と表現するものではないと思います。

 例えば、人為的に「木を切り倒す、堀返す、枝を切る」などは「自然を荒らす」と言えるので、《二次林の伐採を続けると森があれる》と言えるかもしれません。
 また、自然の中に他所から竹などを持ち込んで、その後竹がはびこった場合は「人によって竹が持ち込まれ、整った状態の自然が変化した」という意味で、「荒れる」と言えるかもしれません。

予定地1 放置された人工林と竹やぶ(稲田口) 

 檜や杉の人工林は、ある意味では木の畑です。だから、手を入れて管理をし続けないと荒れます。 
 「手を入れないと森が荒れる」という表現で、的を射ているのは主に杉・檜の人工林のことで、間伐手遅れ林が今では大きな問題になっています。

 二次林を萌芽更新して人工林として管理していたなら、これは人工的なものですから、放置した場合「荒れる」という表現はできます。しかし日本ではこうした例はごく一部分で、愛知県ではほとんどなかったことから、やはり一般的には使うべきではないと思います。

    菅田集落 双子池から菅田集落

 「里山が荒れる」という表現は、畑・田・家・道路など人工的に整備されていたものが壊れてゆくのは「荒れる」と言ってもいいのでしょうが、森の部分は当たりません。むしろ人工のものも含めて、里山全体は《自然が戻ってくる》と表現できるものです。

 私は「里山が荒れること=常緑広葉樹が復活する」というような表現を何回か読んできました。そのたびに、その作者の国語力と自然に対する知識にいつも戸惑いを感じてしまいます。

           by  てんてこマイマイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明日は??


相生山の四季を歩く会 10月11日
テーマは ~相生山のドングリを比べてみよう~
 
団栗の背比べスキャン_20151009 (2) (800x339)
  これは 日本中のドングリの仲間  
  相生山には このうち どれだけ?!

  黄葉 少し始まった森で 
  団栗(どんぐり)の木を 探します

    IMG_9478 (800x600)

 朝から 問い合わせの電話が入っていますので
 以下 要項を

   ■日 時・・・10月11日(日) 9:30~12:00
   ■集 合・・・名古屋市天白区相生山緑地/相生口 
   ■子どもたちの参加 大歓迎
   ■持ち物・・・飲み水、筆記具、あればルーペ・双眼鏡
   ■服 装・・・スズメバチ対策、黒っぽい服装は避けてください。
   ■予約・参加費・・・不要
   ■雨天決行
   ■問い合わせ先は こちら
 
 お知らせ
  相生山の「道路予定地」視察会  
  王滝Day ~王滝村でドングリ食事会~ 
 それぞれ 明日で定員締め切り(の予定) お申込み急いで!

 雨になったとしても 雨の森体験も いいものですよ
   広場前 オオシマザクラ道 
    でも 毎月第2日曜 ですから
    ご無理しないでください 
    時間に遅れないように お越しくださいね

           by   Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 静かに 森の秋

 コナラ相生口
  相生口のコナラ 緑が少し弱まって 足元まで届く 陽射し

 ナツハゼ紅葉
  乾いた尾根に ナツハゼの燈と紅 キラキラ 心弾ませる 

 カキノキ
  朱に輝いて カキの実  枝に結ぶ にぎわい

 オオシマザクラ落葉
  オオシマザクラの落ち葉 ちりばめて 静かに 進みゆく季節

 
            by   アイ


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森の手入れ」を考える(6)

 
 さてここで、松の疎林が広がった里山に、かく乱依存種が現在より多かった理由は何なのかを考えなくてはいけないでしょう。 


 里山と「ビオトープネットワーク」

 山は松の疎林が中心であっても、多少の広葉樹の林もところどころに残されていた。ほんの少しでも、照葉樹林もあった。
 畑や田が広がり、きれいな水を流す小川や、大きな川、そして多くのため池があった。
 そして、湿地や干潟もあった。

 このような多様な土地利用形態は、市街地などで隔離されることなく、広くビオトープネットワーク=生き物の生育環境 としての機能も十分すぎるほどありました。これが、かく乱依存種が現在より健全な状態であった理由だと思われます。
    下山畑 緑地西部/下山畑より

 ところが産業革命以後から、特に戦後からは猛烈な開発が始まり、氾濫原や丘陵地は市街地化され、農地も減少しました。
 そして、残された河川や水路は、コンクリートの三面張りになり、圃場整備も行われ、いろんな種の動植物が生育・生息するためのバラエティーに富んだ住処がなくなりました。
 加えて、大量の農薬が使われだし、生き物にとっては踏んだり蹴ったりの状況です。

 つまり、かく乱依存種が減少した理由は、特に生息・生育地の場所の喪失とビオトープネットワークの弱体化が圧倒的に大きいのです。

 既述のように「里山モデル林」はもともと少なかったのですから、コナラ-アベマキの二次林の手入れ=「森の手入れ」を続けても、生物の多様性の劣化を防ぐ上で、大勢に影響しないといえます。


         by てんてこマイマイ
         画像は文とは直接関係ありません。秋を迎えた相生山緑地、最近の様子です。

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ノスリの姉妹

 
 相生山緑地の中にある稲田集落にて  2015.10.6 16:00
 真青な秋空 鷹 ノスリ1 
 午後の陽に 翼の下面・胸・頭が 真っ白に輝いて

 たちまち もう一羽 
 遥か上空から 私を見下し
ノスリ2
 悠遊 楽し気に 旋回
 しだいに 上昇しながら
 森の中央を 北東方面へ
 高く 飛翔していきました
ノスリ3 
 きれいな ノスリの姉妹(?)
 鷹の季節ですね

   今度の日曜日 相生山の四季を歩く会 
   タカにも会えると いいのですが
   お天気が ちょっと心配です

       by R.65

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森の手入れ」を考える(5)

 前回「昔のように、コナラ-アベマキ林を管理しなければならない」という主張について、歴史的事実に照らして、その真偽を考察しました。
 既述のとおり、中世以降、広く二次林が存在していたとは思えませんが、日本列島の中で、コナラやアベマキ・クヌギ、ミズナラやカシワなどの二次林が存在していたことは間違いないと思います。

 その場所は森から薪や炭を過度に消費地に供給する必要がない、言い換えれば他の産業でその地域が自立できていたところ、余裕を持って計画的に二次林の伐採や萌芽更新が行われていたところです。
 他の産業での経済的自立ができないところでは、商品として薪炭や用材を出荷するため森の樹木を伐り尽くし、松の疎林地帯になっていったのでしょう。

      緑地南部 野並相生/緑地南部
 
 次の検討に移りましょう。

 森と生き物 かく乱依存種について

 「森の手入れ」は、生き物の絶滅危機の対策として主張されているようです。

【主張2 : コナラ-アベマキの二次林の手入れをしないと、多くの生き物の生育・生息場所がなくなる】
      
 コナラ-アベマキなどの二次林の存在場所は、消費地から遠くへ移動していった可能性があります。つまり薪炭・用材を消費地に搬出して松の疎林になれば、さらに奥山へと移動をしてゆくというものです。その最先端は、しばらくはコナラ-アベマキやミズナラが優占する森となっていたのでしょう。
 そのように、広く一般的ではなくとも存在していた里山のコナラ-アベマキの二次林を、かく乱依存種の保護の意味合いを含んで「里山モデル林」と呼ぶことにします。

 「里山モデル林」では、一部のかく乱依存種が生息・生育できることはわかりますが、考えなくてはいけないことがあります。
 現在の都市の中で、孤立した樹林地においても、同じようにうまく機能するのか。生物によっては、生息・生育できる場所が広範に複数準備されていてこそ、絶滅リスクが低くなるからです。
     海老山より 緑地北部/海老山地区より 

 ところで、森林のうち極相と言われる「照葉樹の森」は、戦前までどれぐらい残っていたのでしょう。
 暖かい地方では、伐採後、落葉広葉樹ではなく常緑広葉樹が育ってきたところもあるかもしれませんので、多少は残っていたでしょう。よく神社などが照葉樹を残してきたと言われますが、神社でさえ用材確保のため伐採され、マツが生えていたり落葉広葉樹だったりした時代がかなりあったようです。ただ伐採の圧力は他よりは軽く、場所によっては照葉樹も残っていたと思われます。

 戦前までの状況は、余り利用されなかった奥山を除いては、多少の「里山モデル林」とほんの少しの「照葉樹林」が残っていた。そしてほとんどは、特に都市近郊では松の疎林であったということを理解しておく必要があります。

 次回では、そのような森と生き物をめぐる環境について、もう少し詳しく見ることにしましょう。

かく乱依存種とは:氾濫原や崩壊地などの自然現象、農耕地などの人為的影響でそれまでの環境が大きく変化することによって生育条件を広げる動植物。イネ科ツツジ科ウルシ科などの先駆植物や湿地の植物。またそれらを餌とする動物。

        by  てんてこマイマイ
        画像は文とは直接関係ありません。秋を迎えた相生山緑地、最近の様子です。

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山コレクション18 コバノガマズミ

スキャン_20151005 (2) (800x600)

  朝夕の涼しさが 相生山でも
  森の木々に 秋の装いを 促しています

  午後の陽に コバノガマズミ(小葉莢迷)
  小枝の 赤い実と 色づきはじめた葉
  ほんの少しだけ 持ち帰ってきました
 
           by  R.65 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

看板 変わりましたが・・・

相生山緑地の 「アカマツ林再生プロジェクト」について
看板2IMG_8582 (2) (800x543)
問題点を根本的に洗い出して このブログでも取り上げました 
 過去記事 ぜひ一読願います 初回とまとめのlink紹介します 
 「オアシスの森の再生プロジェクト(1)(6)

そして 7月27日に名古屋市へ意見書提出
このことは「世界のAIOIYAMAプロジェクト検討会議」第3回(9月10日)でも
報告されています

その後 緑政土木/緑地事業課や天白土木の担当の方々と意見交換も行い
最近になって 現地の説明看板が
立て換えられました 松プロジェクト

私たちの要望は
 事実から出発し 市民の意見も取り入れて
 未来永劫に耐えられる 相生山緑地の公園基本構想を

ということでしたから 看板の表示内容の変更にとどまらず
名古屋市の 今後の対応について 推移に注目していきますが

とりあえず 新しい記述内容について 以下気づいた点を
新しい看板表示

(1)歴史的事実の認識にあいまいさがあります
 ①「松の林」は どんな種類のマツで どのような状態の林か?
 ②「戦争中伐採、その後植林」 経緯は正確か?
 ③「地元などの方々は・・・」住民の印象を 事実と置き換えてないか?

(2)マツなどの特徴についての認識が不充分では?
 「痩せて乾燥した土地に適した植物」
  → 痩せて乾燥した土地でも生育することが出来る
  ※土壌が堆積するとコナラ・アベマキなど他の植物が優占する
 
(3)植生遷移についての誤った認識があります
 「未整備で放っておかれたため」ではなく
 時間経過と共に 土壌が形成・堆積されれば 遷移は進みます
 自然の遷移を 人間の行為で 止められるかの如く 考えているようです

 裸地や草本低木層に マツがまばらに生えた状態が長く続いたのは
 窯業や住民の生活燃料として オーバーユース状態だったからでしょう
 それが止まれば 植生の復活・遷移も始まります

(4)「他の植物を取り除くとマツが自然と生えてきました」
 しかし現在 このエリアでは マツを超す勢いで
 ソヨゴやヒサカキなどの常緑樹 ガマズミやアベマキやアオハダなどの
 落葉樹が生い茂りつつあります  【下の画像参照】
 このままでは マツ林には なりそうにはありません
 それは 遷移や気候の変化によるもので これが自然です

    IMG_9410 (2) (640x480)

(5)人の施策によるもの=植林 と 自然植生との混同がありませんか?
  ・・・街道のクロマツ 江戸期「御林制度」の松茸採取用アカマツなど 
 「昔懐かしい景観の復元」と「自然回帰」とは 必ずしも一致しません

 植林や伐採するには その状況での理由があるはずです
 今 なぜ どのような状態の森にするのに どういう意味があるのかを
 率直に記述し 理解を求めるべきではないでしょうか?


このブログでは 「森の手入れを考える」の連載を始めています

名古屋市の担当の方々や 相生山緑地に関わって来た
関わろうとするみなさんにも 参考にしていただき
たくさんの方と いっしょに考えていきたいと 願っています

       by  Oak.+てんてこマイマイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line