fc2ブログ

王滝村にて


 相生山のヒメボタルの記事が続いたので
 閑話休題
御嶽山
 先週 王滝村を訪問しました
 あの日 水源の森のイベントに参加していて 麓で噴火に出会ったのでした
献花台
 この日も 白い噴煙が真っ直ぐ上がっていました
 山で亡くなった方々を想い 献花
 そのあと 5合目標高1500m地点の森まで登りました
カツラ
 当然 相生山では見られない カツラ(桂)
 地元では「七色の木」と呼ばれていると聞きました
 芽出しから展開につれ 葉が色彩豊かに変わるから
 今年は 御嶽山でも 春は早く 山菜の盛りはもう終了
朴葉巻き
 村に住む友人一家に教えてもらって
 木曽の名物 朴葉巻き作って食べました
 朴葉寿司も ごちそうになりました
 
 一日中快晴 どこからでも 御嶽山の噴煙が見えていました

             by  R.64
  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルの森 夏へ


 相生山の栗の花 満開
  クリ
 森の入り口でも 強く匂うようになりました

 ヒメボタル 成虫の発生ピークも  
 今年は 早い時期に終わったようですね
 この日曜日 まとまった雨が降れば
 最後の発生があるかも・・・・と
 期待する人もいますが どうでしょう?

 昨夜の21時ころ
 「全然おらんやった」「2匹だけいました」って
 森から出てくる人々・・・・
 みなさんは 如何でしたか?

 名古屋市のホタル調査の人に
 ちょうど出会ったので 聞いてみたら
 「先週は どの地点でも多く見られましたが
 今週になって 一気に減った感じですね」

 生育個体数の濃いとされる
 「道路予定地」未着工部分でも
 日付が変わるくらいの時間帯にならないと
 ヒメボタル独特の シンクロするような瞬きは
 見られなくなっていました
  
 ヒメボタルの光と共に 甘く匂っていた テイカカズラ(定家蔓)
テイカカズラ 資2-テイカカズラ (2)
 ネジキ(捻木)やナツハゼ(夏櫨)も咲き納め
  ナツハゼ ナツハゼ
 
 森のいのちを 育む 梅雨の季節が始まり
 新緑から深緑へ
 人々の押し寄せる波も 一段落
 一気に 森全体が 夏に向かう時を迎えたようです

         by   アイ
  昨年6月4日~8日の画像を追加で掲載しました。
  花ごよみでは今年は10日くらい早い感じです。


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏の夜の夢 in相生山


相生山緑地のヒメボタルと出会った みなさんの声
コピー ~ DSC07098
 昨晩は未知の世界に ご招待していただき、
 タイヘン楽しゅうございました! 感謝です。
 ご一緒させて頂いた「アウェイ」の一人です(笑)

 ヒメボタルの滞空時間の長い飛翔に
 見惚れた一夜となりました。
 何から何まで初めての体験★
 あんな光景を目にすると、
 まだまだ世の中まんざら捨てたもんじゃないなあ 
 と思うことしきりです。

 結局、人間の側からモノを見るモノサシしか持たない身ですが、
 ヒメボタルの愛のステージに立ち合って
 呆然とする時間を作ることで、
 意識は明らかに変わりました。

 貴重な体験を、
 本当にありがとうございました!  (天白区/H)
コピー ~ DSC07085 コピー ~ DSC07082

 地下鉄の最終時間に迫られ
 後ろ髪引かれる思いで帰りました。
 あれから どんなでした?
 来年私、寝袋持参!

 お誘いしたEさんから
 「来年も楽しみにします。
 思ってもいなかった素敵な時をありがとうございました」
 とのことでした。    (名東区/HAZUKI)

コピー ~ DSC07052 (2)

 まさか、あんなに沢山の蛍に会えるとは思いませんでした。
 夢のようでした。
 竹の伸びる音も聞けて、蛍にも会えて、お世話になりました。
 ぜひぜひ、来シーズンもよろしくお願いします。  (緑区/みか)

コピー ~ DSC07064 (2)
先週末から今日までに 届いたメールの一部です
画像は「相生山の四季を歩く会」minorさん提供

みなさんと一緒に 楽しい時間 ありがとうございました
ヒメボタルに誘われ ヒメボタルにもらった 夏の夜の夢・・・・ですね

          by   Oak. 
   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

“完全アウェイですよね 私たち”


 今夜 相生山緑地の入り口で 
 初めて会った人々と 
 一緒に森の中を歩いてきました

 樹木のトンネル 暗いところ 
 空が見えて 道がぼんやり浮かぶところ 
 かすかな音や 匂いや 気配
 森の生き物たちの 息づかいを感じれるように
 ゆっくり ゆっくり 歩きました
 
 あちこちで ヒメボタルたちにも出会えました
 たくさん舞っているところ
 少しだけ光っているところ
 高く 低く  
 遠く 間近く
 私たちの行く手や 背後
 両側や そのずーっと奥の方にも

 ヒメボタルの点滅に囲まれて 誰かが

 これって・・・・私たち 完全 アウェイ!!

 そうでしたね 森のなかに入るって
 人にとっては アウェイ ですよね
 昼間は そんなに気づかないけど
 そして 人は全部自分たちのホームにしたがるけど

 ホームのハズの都会の真ん中に
 アウェイの森があるって なんかイイ
 相生山緑地の大切さ また気づかせていただきました 

 樹冠越しに ときどき上弦の月
 とことことことこ タヌキ! 後ろを横切っていきました
 現か 幻想か 異空間 
 歩きながら 誰もが詩人になれました
 つぶやいたり 叫んだり 語ったり 想ったり
 
 今夜もまた 相生山の森
 たくさん ありがとうございました
 おやすみなさい また今度

 森のなかへ出かける人びと
 IMG_8378 (3) (640x458) 
  先週金曜日の相生口 
   道路工事現場の囲いと人々の向こうに森の影


 P4252191.jpg
   森のなかで陸貝調査 一年前「相生山でESD」

         by  Oak.

 ヒメボタルに会いに行こう 5月29日 詳しくはこちら


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタルに出会った❢


 「相生山の四季を歩く会」の5月夜の部
 常連さんとそのご家族 お友達
 新聞案内 ネット検索  
 「天白土木から紹介されました」という方
 
 地元天白・緑・瑞穂 市外の北名古屋からも
 小学4年生~(推定)70代  みんなで34人
 もう道路工事の心配がなくなった 相生口に ワクワク集合
 IMG_8377 (640x480)
 昨日の情報も参考に 21:00~22:30 
 みなさんと別れてスグ 携帯メールが入りました


 「ありがとうございました 皆喜び満足です
 お友だちの娘さんは蛍を初めて見たそうです
 相生山の夜の世界――蛍だけではなく
 森全体が生きているのを感じてたみたい」  名東区/TK
 


 「今夜はありがとうございました。
 また何かありましたら誘ってください。
 宜しくお願いします」    天白区/すずき

 
 森から出てきた時 みなさんの さわやかスッキリ笑顔
 たくさんのヒメボタルたちに 出会えて良かったですね

 次回は来週29日 
 新たに生まれたヒメボタルたちに 出会えますように

         by   R.64

  集合・出発前のミニ・レクチュアのようすを追加しました 5/24/アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

真夜中の森 人に会う 


「相生山のヒメボタルに会いたいのですが・・・」

 友人からの紹介で
 相生山緑地は初めてという青年と
 夜の森を歩きました

 出来るだけ 静かに
 森を感じれて ヒメボタルに会える場所・・・・?

 齢60年超える おなじみのコナラたち
 竹林 夜だから聞こえる タケの伸びる音 
 薄明るい空に浮かぶ 中止になった道路工事現場
 初夏の花々から こぼれて流れる甘い匂い
 樹間の向こう 人家の灯とバイク音の響き

  ヒメボタル

 寒いくらいの風が強い夜でしたが
 森のなかは ほどよい居心地で
 たまたま出会った 道迷いの大学生たちとも一緒に
 カメラマンの求めで 蛍と一緒にポーズ!

 ああ そうですね
 森は 人を結びつけてくれます
 この森に棲みつづける ヒメボタルたちも
 優しい人と優しい人が 出会う時を 演出してくれます

 それは勝手な思い込み

 けれど いのちあふれる森のなかで
 いのちといのちが 出会い 結びつく
 そう感じれる人をだけ 森は豊かに迎えてくれる 

 「楽しかったです ありがとうございました」
 地下鉄の最終ギリギリ 初めての青年と別れました 
  
         by   Oak.

   ヒメボタルに会いに行こう 5月22日/29日 詳しくはこちら

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

朴の花


飛騨川水系の岐阜県七宗町の県道を走っていて 
立派なホウノキ(朴の木)に 出会いました
IMG_8355_1 (2) (508x640)
大きな花 花盛り zoom 新緑のアクセント
IMG_8355.jpg
東濃では 各家にホウノキを植えて
朴葉寿司の時 に備えるそうです
木曽の「朴葉もち」 飛騨の「朴葉みそ」も有名ですね
週末の王滝村訪問でも お楽しみ

IMG_8376 (2) (480x640)
こちらは 集落の畑近くで
植えられたものでしょうか
ずいぶん高く伸びた枝先に 花が香ってました
IMG_8375 (2) (640x480)
やっと届いた 花
花びらのクリーム色と 雌しべの紅は
樹木進化の最も古い時代から 生き続いてきた モクレン科の風格

IMG_8369 (640x480)
人工林の間伐後に 芽生えたホウノキの幼木
10m方形枠の中に 10数本
この斜面上には 超高木の母樹があります
何年たったら この子たち 花つけるでしょう

           by    Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

夏のネコ 蛍


相生小学校の近く
コナラの林
野鳥の豊かな谷筋

ツルニチニチソウ(蔓日日草)の草むら
何!? 野生動物??  って思ったら
この辺り在住の 蛍ちゃん でした

相生山ネコ4252197

ツルニチニチソウは 外来種
後ろに写ってる紫の花がきれいで
繁殖力も強い園芸種です
なので 求めて買った人が 栽培しきれなくなったのを
自分の庭から 公園や道端へ捨てる
どんどん増えます 他の植物を覆う勢い

「自然植生保護のため」と やっきになって
引き抜き除去試みる人もいますが
徹底しないと かえって逆効果
それより 「可愛がって 捨てる」
人間の身勝手な精神を 改めさせることが先決

飼い主のいない 蛍ちゃん
ツルニチニチソウと
そこらへんを 語り合ってるんだよね

      by ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

今朝の立ち話


 ホタル 今年は早よォ出とるらしいのう?
 ホタルもやが 人もギョーサン増えとるやろ?
 昨日の夜もカメラ持ったんが ようけ来とったらしいぞ 
 ホタル見に来とんか 写真撮りに来とんか? 
 ホタルなんか見とおせんやろ カメラの中覗いとるだけやに
 この土日はまた多なるかいなあ
 エゴノキ
   日ごとに 緑が濃くなる相生山緑地
   森の木陰で いつものオジサンたちの世間話

 写真撮っとる人は ホタル見とらんのか?
 そらぁ見とるやろが ホントに見とるかどうか分からんぞ 
 写真の出来が第一やろで

 プロなんかなぁ?
 さあー そういうのもおるやろが たいがい素人やろ 
 東京の方からも来とるって聞いたがね 
 ここが有名になってエエ いう連中もいるやろが どんなもんかいなあ
 今んとこ ゴミしたり 畑荒らしたりは しとらんのやろ
 そうやな それはないけど・・・・この先は・・・分からん 
 ここに来とるのもいろいろやでなあ・・・・!
IMG_8297 (640x480) イボタノキ
  エゴノキの花が終わって イボタノキが花盛り ネジキも匂い始めます
  ヒメボタルだけを 見るのではなく 
  森のいのちを 全部感じていってほしいですね
 
そりゃーそうや ホタルだけ見とっては ええ写真も撮れるわけないわ 
ホタルはここの山の ほんの一部分やでな
ホタルの時だけ ちょろっと湧いて来ても あかんあかん  

  オジサンたちの辛口談義 緑地の朝のひとコマ

            by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山ヒメボタル風景


昨夜 今年初めてのヒメボタルに会いに行きました
もう カメラをもった人も何人かいました
今年は早いって 情報が流れてるみたいですね

数年前までの名所は 竹やぶを伐って乾燥したためか
去年から少なくなったそうです

毎年早く出現する 3日前も多かったという場所で
みなさん待機してみえましたが
風が涼しくて ホタルはいなくて 人しかいない

シンボル・コナラの近くで 妖精たちに出会ったので
一緒に場所を変えました
ちょっと谷に近い 湿気のある所

2014.5.11四季 2014.5.11四季
昨年5月の「相生山の四季を歩く会」の画像ですが
「道路」工事現場のこの近くまで行きました 
今年も 名古屋市のヒメボタル調査があるのか
毎年のように 木の枝にマーキングテープが下がっていました


やっぱり ヒメボタルと 「道路」は 重なってるのですね
茂みや散策路脇に 
 キラッ チラッ チラッ キラッ・・・・
この辺りだけで 30個体以上には 出会えましたよ

相生山を よく歩いてる人には 分かるように伝えますね
ニオイタチツボスミレ・アカメガシワ・ヤマコウバシ・ヤマザクラ・・・・の道です
このブログ過去記事にも出ていた所
みんなで きゃーきゃー さわいで 真夜中の森のなか 楽しみました

名古屋は 今日は雨が降って 土曜日だし 
もしかしたら賑ってるかも 今からピークの時間帯だけど
でも 明日は緑地創作隊の日だから 今夜は止めておきます

緑地創作隊は 「ヒメボタル名所」では
竹伐りやってませんよ  念のため

        R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ちゃんと分かってるよ

 
 政治ことばは みんなが理解できないように
 わざと難しくしてるに ちがいない
 選挙のお願いの時以外は
 何言ってるのか 分からないことばっか

 それでも ちゃんと分かってるよ

 みんなにとって都合の悪いことを
 みんなが気づかないうちに 逃げきったもん勝ち 狙ってるでしょ

 福島原発 TPP 辺野古 安全保障 憲法
 外国と握手して おこぼれもらうためなのか
 国民を置いてきぼり だまし討ち
 そんな約束は きっと破れるよ
 ウソは 必ず ばれるよ

 ちゃんと分かってないでしょ

 みんなが いつまででも おとなしくしてると思ったら
 気づかないだろうと 知らないだろうと思ってたら
 大間違い

         by  ai
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

そろそろ限界?

このブログは
相生山からの情報発信のブログなのですが
黙っていてはいけない と思うことが続いています

今日の朝刊 4紙の1面
読売スキャン_20150515 (4) (465x640)
朝日スキャン_20150515 (5) (465x640)
毎日スキャン_20150515 (5) (465x640)
中日スキャン_20150515 (2) (465x640)
お気づきですか?
地方紙ですが 中日新聞だけが 
安倍首相の写真よりも上段に
反対する国民の写真を載せました

自然が大好き と言っていても
戦争に巻き込まれれば
原発が壊れれば
すべてが空しい

 このブログとlinkしてくださっている方々のコメントも参考に
  ☆☆まり姫のあれこれ見聞録☆☆
  まめはな こころのつぶやき  
  もこの寝言
 もう黙っているのは限界 かもしれません
 そろそろ動きださないと手遅れ の予感しませんか? 

               by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタル(姫蛍)の話


相生山緑地では 蜜柑の花が匂うと
ヒメボタルが 舞い始め
栗の花が匂い始めると 舞い納め
・・・・と近所の方に 教えてもらいました

今年は早い花ごよみ ホタルも4月末に初見とか・・・
早く出すぎた子が この台風の影響を受けていないと良いのですが
 ミカン畑IMG_8317 (640x480)
            森の東玄関 相生口のミカン畑(5/8)

このブログやホームページを見られた方から
「ヒメボタルに会いたいのですが・・・」とのご連絡
案内人を新たに探したり 地理に慣れた方は後ろに回ってもらって
出来る限り 「初めて」の方に 応えたいと思います

ヒメボタルによって だいじな相生山が関心を集めるのは
嬉しいことではありますが
いろんな人々が集まってくると フォローも大切なことを実感しています

・・・相生山に 何故ヒメボタルが 残っているのか
ヒメボタルはどんなところに生きているのか
何故光るのか  何故夜中の11時ころからピークを迎えるのか
ヒメボタルをとりまく生き物  人との関係・・・・
日曜日「相生山の四季を歩く会」で話されたことも伝えながら
こどもたちをふくむ たくさんの人々が ヒメボタルを通して
相生山の自然と仲良くなってくれるように 今年も通うつもりです

           by  R.64+Oak.+アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

盗掘

 
相生山緑地の散策路脇に生育していた ムベ(郁子)が
(推定)先週中ごろ 何者かに盗掘されました

伸びていた蔓が乱暴に引き出され
葉が枯れていたので気づきました
ムベIMG_8301 (640x480)
上に伸びていた蔓が 人為的に切断されています
 ムベIMG_8302 (480x640) (2)
土を掘って 埋め戻した痕跡
間違いなく 持ち帰りにジャマな蔓を切り 
株から根の部分だけを 持ち去っています
ムベIMG_8300 (640x480)
天智天皇が食し 「むべなるかな」と言われたことから
名づけられたとされている 古来より馴染の植物です
相生山緑地には ここにしか無く 残念でなりません

人々が相生山に関心を持ち 
自然に親しむことは 良いことですが 
反面 相生山が有名になれば
身勝手で 分別のない連中も 紛れ込むこみます 

「相生山の四季を歩く会」でのアピールも お願いしましたが
自分自身を大切にするのと同じように 
自然を大切にする人が増えることしか
この種の問題の根本的解決はないように思います

今年も ヒメボタルの季節を迎え
相生山を訪れる方々が
自然に触れ その素晴らしさに学び より謙虚になれるよう
心より願っています

     by  てんてこマイマイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の四季を歩く会 5月のご報告


 テーマは ~夏の始まり ヒメボタルの予感~ 
エゴノキIMG_8298 (640x480)
   好天 爽やか 緑陰 甘く匂う 白い木の花
ツクバネウツギIMG_8193 (640x480) ガマズミIMG_8306 (2) (640x498)
  ヒメボタルの話  憩いの時   初めての9人を含む参加者45人
樹下の憩い 
 私たちや個別に相生山散策の人たちだけでも 大賑わいなのに
 企業企画のウォーキング参加者が ひっきりなし
 皐月の森に 人があふれていました
 画像記録係は大苦心

 みなさんの真剣な顔 ステキな表情  あまりにもアップなので 
 それぞれの方に ご了解を得てから ホームページ
 いま少し お待ちくださいね

 木陰でランチの後は 大遠征の超ロングハードコース
 午後の部 
  ナイショの花園?へも お立ち寄り  
himitu
   
お詫びと訂正
  午前の部 案内中で 
  「エノキの果実」と紹介したのは 「虫瘤」の間違いでした
  来月 ていねいにお話しますが
  ブログ読者の方には この記事を借りて お詫びします
  間違いに気づくきっかけになった 午後の画像です
 エノキ虫瘤

 お知らせ  
  5月の第4・5 金曜日は ヒメボタルに会いに行こう
  来週 新聞案内が出る予定ですが 定員20人 申込み先着順
  ご希望の方は お早く ・・・・ 相生山の四季を歩く会事務局へ

            by  Oak.

  追記
  相生山の四季を歩く会 常連のAkiraさんが 
  早速 ご自分のブログに記事を掲載してくれました

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヒメボタル 今年も


 相生山のヒメボタル(姫蛍)
 今年も 舞い始めました
 花も早いので ホタルも早いみたい 
 私は 画像で紹介は ムリ
 なので・・・
 毎年出会う 写真家/加藤さんの 昨年の一枚を
 こちらから

 1年近く 長い子は2年も 土の中で暮し
 成虫になって 地上10日程のいのち
 水だけですごし ひたすら相手を探す
 ヒメボタルの恋を 邪魔しないように見守ってね
 
        by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

原生林の新緑

 
ブナに会いに 行ってきました

久し振りの 長野県境 面の木・天狗棚
面の木芽吹きIMG_8222 (640x480)
標高1.000m  芽吹き~若葉のとき

カスミザクラIMG_8289 (640x480) (1)
満開のカスミザクラ(霞桜)

中ア遠望IMG_8289 (640x480) (2)
中央アルプス遠望 4ヵ月前は樹氷の森

尾根筋のブナ原生林
ブナ400歳IMG_8244 (3) (480x640)
コルリ・オオルリ・ヒガラ・コガラ・シジュウカラ・ウグイス・
アオゲラ・キビタキ・センダイムシクイ・サンショウクイ・・・
激しく・・・かすかに ・・・ 樹間を行きかう さえずり
ブナ400歳IMG_8244 (2) (480x640)
樹齢400年のブナの森
風と光と時間が 綾なして流れ
ゆるやかに 包み込まれて

 ・・・・ 帰ってきました

          by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

人はどこまで?

相生山緑地には 名古屋市内では珍しい
ヒメカンアオイ(姫寒葵)の生育地があります
早春まだ花の少ない時季 カンアオイは
「相生山の四季を歩く会」でも 人気者
保全2IMG_8173 (640x480) (1)
ところが・・・この数年で
周囲からタケ(竹)が侵入 林縁部の畑のビワ(枇杷)の逸出
低木類の成長によって 日当りが悪くなりました
カンアオイの葉は小さくなり 株も縮小傾向です
保全1IMG_8172 (640x480) (1)
ヒメカンアオイ保全のために 
この辺りの植生の手入れをすべきでしょうか?

相生口のハリエンジュ(針槐) 別名:ニセアカシヤ
マメ科の可愛い花が 光の中で揺れ 甘い匂いが漂います
ハリエンジュ1IMG_8212 (640x480) (2)
ところがこれは もともとは植栽木 
数年前まで営業していた「蜂蜜屋さん」の植えたもの
その逸出したものが数本 高木になっています

ハリエンジュは全国各地で 崩壊地の土留めとして植えられたものの
繁殖力が強く 自然植生を駆逐するため 問題化しているそうです
相生山でも ハリエンジュは伐った方がいいのでしょうか

樹冠縦IMG_8173 (640x480) (2)
相生山緑地の植生は
その近隣で 人が生活してきたことの影響を受けています 
例えば 畑や住宅地や燃料として使われたことなど

けれども 「この森をこうしてやろう」という
人の意図が ほとんど及んでいない森だといえます
  だから 大多数の人々の支持を受けるのだと思います
  「相生山の自然はいいね!」って

環境問題に気づいた 私たちは
  人が生きていくためとはいえ
  配慮無く「開発」することを 抑えなければなりません
  相生山の道路計画を廃止したように

同時に
 「保護」や「保全」を語りながら ただ「自然」の一部分しか見ず
 その生態系や全体の景観や 長期の展望の考察なく着手するなら
 一部の独りよがりの 長続きしない実践にしかならないと思います

名古屋市の 「世界のAIOIYAMA」公園も
この観点から 考えていくことが 求められています

            by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅畑にて


もうすぐ ヒメボタルが舞う 相生山の梅畑
毎年の初見場所に近い畑で 草引き終えて
帰りぎわの おばあちゃんと立話

 この辺の畑 こどもの頃は芋とか植わってたな 
 広さは そんなに変わってないよ
 周りの木は 今みたいにおっきくなかったわな
 いまは税金対策で 梅植えとるが 古木になってしもうた

 この奥の平地から谷にかけては
 鳥の網仕掛ける場所になってたな
 菅田(すげた)で 大きい土地持ってて
 鳥捕まえて売る 商売しとった人がいてな
 私の親の代の話や

 
映画「鳥の道を越えて」 を思い出して聴きました

梅畑 (640x344)


 この下に 下山畑から来とる道があるやろう
 あの近くにも土地があって 誰も要らん土地やでな 
 道が通るちゅうて 道にかかれば良かったんやが  
 もうちょっとのことで 計画から外れたんよ

 河村さん 道 中止したんやから
 今度は この土地を 生かしてくれンかいなァ
 市が買い取るか 借りるかして
 市民農園か何か そういうことが好きな人を集めたらええ
 ここで畑仕事してたら やらして欲しいッていう人やら
 ちょっと体験してみたいッて いう人 
 よう おるでなあ

  
 
自分ちの畑が 毎夜 ヒメボタルめあての
カメラマンたちの集合場になってることなんぞ
初めて知った と苦笑しながら・・・・

         by  Oak.  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

GWのお花見情報


新しい花が咲いてます
スイカズラzoomIMG_8200 (2) タカノツメ♂zoomIMG_8210 (3)
スイカズラ(吹蔓)            タカノツメ(鷹の爪)雄花

アオハダzoomIMG_8210 (2) ツクバネウツギzoomIMG_8192 (2)
アオハダ(青肌)雄花          ツクバネウツギ(衝羽根空木)
 ツクバネウツギ大IMG_8195 (2) (640x480)
      ツクバネウツギは 今を盛り 甘い香りも 爽やかです

ノイバラIMG_8218 (3) ハリエンジュIMG_8218 (2)
ノイバラ(野茨)             ハリエンジュ(針槐)=ニセアカシヤ

再登場ですが 遅咲き満開の
モチツツジ2IMG_8199 (640x480)
    モチツツジ(黐躑躅) ピンクの濃淡が 目立ってます
ズミ(酢実)
ズミ満開IMG_8213 (2) (640x394)
   満開の花から やっぱり バラの香りが ほのかほのかに

サワフタギ(沢蓋木)は 超満開   エゴノキは もう少し

5月10日の相生山の四季を歩く会 
この時季は 急ぎ足の花の移ろい
できれば いろんな種の花 残ってくれるといいのですが

          by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line