fc2ブログ

風光る森 


森が輝いていました クスノキ(樟)の若葉
クスノキIMG_8177 (640x480)
    さわさわと 立夏間近の 光る風

常緑のガマズミ属 ハクサンボク(白山木)
ハクサンボクIMG_8176 (640x480)

ハクサンボクzoomIMG_8175 (640x480)
     つやつやの緑に 白い集合花が きらきら

ナツハゼIMG_8164 (640x480)
ナツハゼ(夏櫨) ツツジ科スノキ属 下向きの紅いベル 
ざらざらの葉っぱの脇から 初夏のごあいさつ

今年最初の サワフタギ(沢蓋木) 開花の花穂
サワフタギzoomIMG_8171 (640x480)
   伸びた ふわふわ 雄しべ
サワフタギIMG_8168 (2) (640x416)
   ポリネータ(送粉者) 誘う 白いヴェール

今日も 夏日
相生山緑地に 夏の花たち

       by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 ズミ 三昧

ズミの花 たくさん 開きました
いっしょに お花見しませんか
ズミ1

ズミ4

ズミ5

ズミ9
相生山のズミ(=別名コナシ)は 
上高地の小梨平のズミのように がっしりしてはおりません
本来は 氾濫原の湿地や荒れ地に 生育する種だと思うのです
この尾根には クロミノニシゴリやイソノキも生育しています
かつては ウンヌケも確認されています
東海丘陵要素に準じる 相生山緑地の植生たち
ズミも その構成種 貴重な地史の生き証人
ズミ12

ズミ7
花は バラ科の 真っ白 シンプル
蕾は ほのかな ローズピンク
ズミ8
同じバラ科の カナメモチ(要黐)の艶やか若葉を 背景に
はにかむような 初々しさを 愛します
ズミ11
相生山緑地 華やかに 春から夏へと
ズミの開花で 舞台が大きくまわります

             by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花盛りの森


サクラやツツジみたいには 目立たないけれど
相生山緑地の森は いま 花盛り
ガマズミロード から コバノガマズミ縦IMG_8093 (480x640)
尾根の道へ 尾根の道IMG_8133 (640x480)

始まりの花 終わり花 急ぎ足でご紹介
サワフタギ(沢蓋木)サワフタギIMG_8119 (2) (640x479)
もうスグ 花穂が 白く揺れます 
ヤマコウバシ花IMG_8124 (640x480) (1)
 ヤマコウバシ(山香し) クスノキ科独特のかわいい花

アオハダ1IMG_8100 (640x480) (1)
アオハダ(青肌) この木は雄株 雄花の蕾 青空に向かって
アオハダ下からIMG_8099 (640x480)
 もっと高みには コナラ(小楢)に似て ブナ科の下がり花
アベマキ(棈)の花 アベマキ花IMG_8124 (640x480) (2)

コナラ(小楢)は・・・コナラ終わり花
役割を終えた雄花 ヒヨドリ(鵯)たちが ついばんでいました

ちょっと 妖しげ ヤマウルシ(山漆)
   ヤマウルシIMG_8095 (640x480) (2)
   良い匂いを放ちますが 皮膚の弱い方は 要注意!

今を盛りの カマツカ(鎌柄) 木漏れ日の中
カマツカzoom

まだまだ蕾 エゴノキ蕾IMG_8126 (2) (640x480) 
大好きなエゴノキの花
エゴノキ蕾IMG_8096 (640x480) (2)
 お天気が続いて あと少しで 立夏
 連休は 森で 木の花を 探しませんか

             by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初夏の話題


ズミの咲く 森の交差点
交差点
 いつもの散策仲間に出会いました
 
 「今日は ヒヨが多いねえ」
 「コナラの中に 10羽以上いたよ」
 「キビタキ 来てるよ」
 「どのあたり?」
 「・・・・・」
シンボルコナラ
 「サンショウクイも 見たよ」
 「!!」
 「この間は アカハラ 相生山で初めて」
 「ホント?」
 「何回も確認したから 間違いない」
カマツカ
 満開のカマツカ(鎌柄)の木まで
 花情報 鳥情報 満載の初夏の立話

  そういえば Oak.さんは岐阜まで出張
  一日中 オオルリのさえずり聞きながら 山仕事だったそうで
  うらやましいこと!

           by  R.64

    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミ 一番花


ズミ花
  ことしのズミ(酢実) 開花しました
ズミ蕾
       蕾もたくさん 連休前に花盛りを迎えましょう

  「相生山へ初めて来た時 この近くに嫁いだ頃ですから
   もう30数年前ですが ズミの山! といっていいくらい 
   山じゅうが おおわれていたのを 覚えています・・・
   今は たった これだけ になってしまいましたが・・・・」 
   4年前の「相生山の四季を歩く会」で 案内人さんのお話


  それからも ズミは減りつづけました
  自然の植生遷移なら 仕方のないことではあるのです
 
  それもあるでしょうが
  花の枝を折って 持ち帰ったり 
  花が終わって 同定が分からなくなったときに
  「不用な木」として 伐ったりしていたならば ・・・・
  人間の勝手で ズミを虐めて 減らしてしまったのですよ
 ズミ 花と蕾
  昨年 天白土木事務所にお願いして 「表示板」ができました
  そんなものがなくても みんなで花を愛でる 相生山であって欲しいです

                by  アイ

         

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山コレクション12 春蘭

シュンラン
   
       1周年に寄せて      by R.64


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラの森 学びの森

 
 このブログの 最初の記事から 1年たちました
 コナラ林広場IMG_8104 (640x480)

 コナラ林IMG_8102 (640x480)

 コナラ林樹冠IMG_8095 (640x480) (1)

 ツツジ道からコナラ林IMG_8097 (640x480) (2)

 相生山の森を 貫通させようとする市道建設に 
 森のいきもの 森に集う人々を 紹介しながら
 問題を投げかけたい・・・・というのが 始まりでした

 訪問いただき コメントや拍手 励ましをくださった
 たくさんの方々に 感謝です
 相生山のコナラの森で たくさんを学び中です

 ありがとうございます
 これからも よろしくお願いします

      森の妖精一同 代表して アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

初夏の散歩


 雨が続いたりしているうちに 
 相生山の景色が また変わりました 
 緑地南部の住宅地から 尾根筋の展望台跡まで 歩きました
カスミザクラ葉桜IMG_8090 (640x480) クロバイIMG_8089 (640x480)   
  葉桜になった ヤマザクラ(山桜)             
  並んで 満開過ぎた カスミザクラ(霞桜)
  向こうに 白い花の房は クロバイ(黒灰)
 クロバイzoomIMG_8091 (2) (640x480)
       初夏に満開する おなじみの常緑高木
  
  森の入り口付近 ワイヤーのカバーに シジュウカラ(四十雀)
  シジュウカラIMG_8092 (2)
   この中に いっぱいの草をくわえて入って 再登場
   巣づくり真っ最中?!

  コナラ林道IMG_8109 (640x480)
 コナラ(小楢)の 若緑の道    低木層はコバノガマズミ(小葉莢迷) 
コナラ林縦1IMG_8100 (640x480) (2) ガマズミロード縦IMG_8105 (480x640)
    超満開!!  ところが 匂いは 。。。なのです
  ミヤマガマズミ花IMG_8128 (2) (640x480)

 晩春から初夏の彩り 寄せ植えしたみたいな 旧畑地の植生 
いろいろIMG_8096 (640x480) (1)
 カナメモチ(要黐)の赤い新芽  ウスノキ(臼の木)・ガマズミ(莢迷)の新緑
 モチツツジ(黐躑躅) ヤマツツジ(山躑躅) 花盛り
 ヤマハゼ(山櫨) アオハダ(青肌) 芽吹きと展開中
 背景は ソヨゴ(冬青)・ヒサカキ(姫榊) 常緑樹

 ツツジのピンクも混じるコナラの森を 散策路交差点へ
ツツジ+コナラ(640x480) 展望台尾根IMG_8097 (640x480) (3)
  ズミ蕾IMG_8126 (3) (640x480)
    ズミ(酢実)の蕾 もう色が見える 
    今年は あと1週間かな??

 フジ(藤)の花 発見!   ヤマコウバシ(山香し)も開花してました
フジIMG_8116 (640x480) ヤマコウバシlongIMG_8123 (640x480) 

  森のまんなか広場で 小さいこどもたちも 育っています
広場こどもIMG_8111 (640x480)
    人間のこどもも 森に生きる いのちの仲間ですね 

       by  アイ 
       撮影は4月16日 多忙のOak.さんに替わりまとめました    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森の手入れ

 3/29Ryouさんの記事から 考えてました

 相生山でも どこでも
 木を切ったり 草を刈ったり ・・・ときには植えたり
 一生けん命 「手入れ」 してる人たち
 年配のオジサンが多いんだよね

 「自然は人が手を入れないとダメになってしまう」
 「生物多様性のために 里山再生のために ・・・」

 正しいことしてる!って確信持ってるみたいだけど
 小さい子たちは 言ってるよ
 「切られちゃった木 死んじゃうの? かわいそう」
 
 オジサンたちは 自分達が自然を守るために
 必要なことしてる と思ってるらしいけど
 実は オジサンたちの好みの「自然」 造ろうとしてるだけ

 だって 自然のまま と 手入れ は反対語!!

 時間がたっぷりあって 
 人生たくさん生きてきて 
 自分の好みが 固まってるオジサンたち
 
 小さなこどもたちには
 今 自分が見てる 目の前の事物が
 少しあと ずいぶん後 自分がオジサンになった時に
 どんなに変わっていくものかを 
 自分の目で確かめてもらうことも
 大事だよ
 それは 自然って どういうものか
 確かめることでしょ

 いろんな人が 自分の思いで
 自然にかかわろうとしていることは
 良いことでもあると思うけど

 自分の考えてることが
 ホントに正しいことなのか
 自分の好みにすぎないのか
 
 も一度 柔らかい頭で 考えてみてください

 好みですることが 悪いというわけでなくて
 好みなら 他人の好みと比べながら
 どっちを取るのか 相談しなくっちゃね

ガマズミロード
 森の妖精たちが ガマズミロードと名付けた
 コバノガマズミが花咲く 森のこみち

 数十年前の農作地が 放棄され
 コナラが育ち 森になり
 カシノナガキクイムシで 枯れてできたギャップに
 今はガマズミ類が 育っています
 でもそのうち 常緑の 日陰でも育つ種が多くなってくるでしょう
 これは自然の遷移です
 人の力では 止めることなんて できません

       by  ai & Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

PS 森の春


 菜種梅雨 晴れ間に出かけました
 ザイフリボク
  ザイフリボク(采振木)の咲く道
 ザイフリボク2IMG_8041 (3) (480x640)
  真下から
 ザイフリボクzoomIMG_8008 (3) (640x480)
  zoom これが限界

4月12日 午後の部の記録
シュンラン(春蘭)シュンランIMG_8077 (3) (640x480)
 場所の特定ができないよう 背景を編集しています
 この数年間でも ずいぶん盗掘!されたものですから
 相生山ではないですが シュンランの話

 カスミザクラ(霞桜)
カスミザクラ2IMG_8087 (4) (640x480)
 徳林寺近くの 相生山緑地最高標高64m地点近く
  かなりの高木です 
カスミザクラ2IMG_8087 (3) (640x480)

 コバノガマズミ(小葉莢迷) ズミ(酢実) サワフタギ(沢蓋木) 
 エゴノキ(えごの木) ツクバネウツギ(衝羽根空木) 
 ネジキ(捩木) シャシャンボ(小小坊) カナメモチ(要黐)
 春から初夏へ 相生山緑地は 花競演の季節 迎えます 

             by  R.64

  相生山の四季を歩く会4月の記録 
  こちらをクリック ご訪問ください
 
  
 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 森の春を楽しみました


 今日の 相生山の四季を歩く会  40人の参加
 コナラの下へIMG_8042 (2) (640x362)
  若葉がきれいな 春の森
  シンボル・コナラも すっかり 装い替え
 コナラの花2IMG_8045 (2) (640x480)
  コナラの花 改めて 観察
 コナラの花IMG_8043 (2) (640x480)
  ぶら下がってる これが雄花でしょ
    ・・・雌花は どこ??

 次は ザイフリボク(采振木)
 ザイフリボク2IMG_8041 (2) (480x640)
  高い枝に咲く花を プロミナー(望遠鏡)で 順番に  
 ザイフリボク観察2IMG_8050 (640x480) (2)

ミツバアケビの花  初めて!の方も多かったです 
 アケビ観察3IMG_8056 (2) (640x362)
新1年生のTomo君も アケビ観察2IMG_8054 (2) (640x480)

名古屋の中心部を望みながら  
市街展望IMG_8064 (2) (640x361)
     相生山の将来について  
     少し お話させて頂きました

 午後からは 極少人数で
 シュンラン(春蘭)と カスミザクラ(霞桜)
 アケビの雌花 見つけましたよ
アケビの花IMG_8077 (2) (640x480)
 
  とりあえず 以上ご報告 もっと詳しくは
  いつものように ラブリーアースのホームページ
  更新まで 2~3日お待ちください

       by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山 新しい「検討会議」

 
世界の「AIOIYAMA」プロジェクト検討会議 が発足したそうです
 クリックすれば 名古屋市の公式ホームページへ
 ご覧になってください 会議資料も開けます

 河村市長の道路廃止宣言から3か月
 少し前に進んだのかな と思います

  IMG_7857 (640x480)
 
 ところで 会議資料には
 検討事項や作業部会の設置など
 多岐にわたって 書かれていますが 

 道路事業の廃止 について
 「・・・その方向性や内容等を検討する・・・」とあって
 「都市計画を変更して道路を廃止するため」 と
 明記されてないのが気になります
 
 「道路は廃止して 自然を大切にする」 が市長の判断ですから
 今は 名古屋市と私たちが 一緒になって 
 これからのことを 話し合う場面です

  IMG_7855 (2) (640x480)

 行政の進め方に注目しながら 
思うところを 提案していきます
 みなさんも ぜひ ご意見聞かせてくださいね

       by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ただいま選挙期間中

 
 相生山の中 歩いてたら 下の街から
 ニギヤカナ 宣伝カーが 2台3台・・・いっぱい

 名古屋市議選 投票まであと3日
 名前の連呼ばっかりで
 何を言いたいのか よく分からないよ
 
 市長批判の候補と
 支持の候補とがいるみたいだけど

 「これからは道路つくるより 自然を大事にする」
 12月26日の河村市長の宣言
 双方 どれだけ真剣に とらえてるんだろうね

 コナラ+ツツジIMG_8037 (2) (640x361)

 相生山緑地の春 
 よけいなこと 何もしなくても この素晴らしい森 
 自然のままを大事にしていくことが 名古屋市の未来
 何が一番大事なのか
 しっかり考えて 政治家やってくださいね
 
           by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の春を歩こう


 芽吹きの森を ご案内
 アオハダ+コナラIMG_7998 (3) (640x480)
                      アオハダ(青肌)

 桜花 散る道 花散る道2IMG_8038 (2) (480x640)

コナラ(小楢) 優しい緑
コナラの森IMG_8027 (2) (640x442)
 
アカメガシワ(赤芽柏)         タカノツメ(鷹の爪)  
アカメガシワIMG_8031 (2) (640x485) タカノツメIMG_7998 (2) (640x480)
 ミヤマガマズミ(深山莢迷)
  ミヤマガマズミ2IMG_7993 (3) (640x640)
マルバハギ(丸葉萩)          ウスノキ(臼の木)      
マルバハギIMG_8025 (640x480) ウスノキIMG_8022 (2) (640x640)

オオシマザクラ(大島桜)  この木がいつも 一番遅く咲くのです
 オオシマザクラIMG_8036 (2) (640x480)
 ザイフリボク(采振木)ザイフリボクIMG_8007 (2) (640x480)
   空が青ければ・・・・もっと引き立つのですが・・・
   人気の サクラの仲間 今年も開花しました!
 カスミザクラ(霞桜)は 未だちらほら咲き(4/8現在)

 今度の日曜日 4月12日
 温かく晴れるみたいですよ
 9時30分 相生口 お待ちしてます
 相生山の四季を歩く会 080-5124-6463

                 by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

植えられた樹木たち


 桜の季節 ソメイヨシノの花を見ると
 その木を植えた人のことを 想います
桜・アベマキ
3月27日に撮った画像ですが 手前の梅畑(花はもう散っています)
その向こうに 満開のソメイヨシノ 高木の落葉樹はアベマキ(棈)
ここに写っている木は 人が植えたものばかりです
 近づいて仰ぎました IMG_7831 (2) (640x589)
 アベマキ ブナ科コナラ属の高木になる木
 クヌギ(櫟)にそっくりです 薪炭材やキノコのほだ木に利用
 あべ=あばた 樹皮はゴワゴワ コルク質が発達しているため
 昔はコルク栓としても 使われたそうです
 
 s.30緑地航空写真
 昭和30年の航空写真 天白の歴史展で写してきました
 パッチワーク状のところは みな畑地
 ちょうど 真ん中やや上あたりが アベマキと桜のポイント
 畑の中を通る道沿いに 植えたものと思われます
 ・・・それから 60年 
 幼木だったアベマキもソメイヨシノも 10mを超す高木に育ちました
 桜は毎年美しく咲き誇り ドングリがたくさん実ります

 相生山緑地には 3種類の樹木が育っています
 自然の実生から育った樹木
 人間が何らかの目的のために植えた樹木
 近くの公園や街路樹や人家の庭から鳥が運んできた樹木

 ひとからげに 「自然の森」 と言ってしまわずに
 きちんと区別してとらえ いろんな面から
 見つめ直してみるのも 大切なことに思えます

         by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花まつり in TOKURINJI


相生山徳林寺の花まつり 桜雨の日曜日
観音像&桜 本堂
お釈迦様の生誕祭 読経2
読経1 献花
 日本・ネパール・中国・ベトナムのお坊さん 
 献花はアオザイ姿のベトナム人女性や青年たち
散華 灯明1 
 散華で道場(本堂内)を浄め  
 お灯明 僧侶を始めに参列者全員がお供え
 灯明2
 般若心経は 日本語・サンスクリット・中国語・ベトナム語
  ・・・・国際色豊か 順々に読経が流れました
 般若心経
 お釈迦様に甘茶 お参り
 こどもの頃 毎年 村のお寺に集まっての 「花まつり」 
 思い出しました 久し振りに

相生山緑地創作隊のブースでは
活動を紹介する展示と 花見団子・玄米甘酒・薬草茶
緑地創作隊のブース1 緑地創作隊のブース2
今日はあいにくの雨  昨日は売り切れ大盛況!

本堂前で ベトナムのみなさんから フォーの振舞
ホー ホー振る舞い
 パクチーとトウガラシの効いた麺料理
 民族・国籍越えて みんなが ごちそうさまでした

             by  R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

春は駆け足


相生山緑地の春を 雨の前に 歩いてきました
コナラIMG_7905 (3) (640x640) イボタノキIMG_7908 (2) (640x640)
  コナラ(小楢) もう花が     イボタノキ(水蝋樹) 一気に展開    
ムラサキシキブIMG_7893 (2) (640x640) ヤブツバキIMG_7893 (3) (640x640)
  ムラサキシキブ(紫式部) 裸芽も元気で  ヤブツバキ(薮椿) 紅一点の艶
ミヤマガマズミIMG_7898 (2) (640x640) オオシマザクラIMG_7912 (4) (547x547) 
 ミヤマガマズミ(深山莢迷) 若葉光る   オオシマザクラ(大島桜) 散らないで
ヤマザクラIMG_7912 (5) (230x230) ウスノキIMG_7917 (3) (640x640)
 ヤマザクラ(山桜) 代表して     ウスノキ(臼の木) 可憐に
シュンランIMG_7919 (2) (640x640) スイカズラIMG_7894 (2) (640x639)
 シュンラン(春蘭) 高貴に薫る   スイカズラ(吸蔓) 新芽ほろ苦
ヤマツツジIMG_7924 (3) (640x640) ツルグミIMG_7924 (2) (640x640)
 ヤマツツジ(山躑躅) 先駆けて    ツルグミ(蔓茱萸) 輝く果実

   水と風と光を抱いて 春が駆け抜けていく
   やさしく 華やかに したたかに
    
           by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コブシの花

  コブシ(辛夷)が満開になりました
コブシ1 zoom
    3月30日 “あなたは誰あれ” あわせてお読みください

 zoom up してみます 托葉見えました!
 コブシ花

 こちらは 美濃山中で咲いていた タムシバ
 タムシバ
   花の感じが 微妙にスッキリしています
   タムシバ(噛む柴)の名のとおり 花も 爽やかな香りです

 コブシの木の下 花びらが散っていました 
  コブシ落花弁
    1枚の花弁からでも 華やか 甘い 芳香

 相生山に1本だけの このコブシ 
 いったいどこから来たのでしょう?

  本来 もう少し標高のある山の植物 自生とは思えない・・・?
  畑地や農家も近いので 昔 植えた人がいたのでしょうか?
  東海通リには 街路樹として植えられています 鳥が運んだ?
 
 いろいろ推測も 面白いです

 コブシ2
   大きく柔らかそうな 葉が茂りだせば 初夏 (今 写ってるのは隣のサカキ) 

   モクレン科特有の 拳(こぶし)そっくりの果実
   今年は 見れるかもしれません それも楽しみです

           by  Oak.

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

徳林寺 花まつり

 
 相生山緑地内の徳林寺
 高岡秀暢住職から ご案内 頂きました
花祭り2
花祭り1
   行き方:地下鉄桜通線「相生山」から歩8分
       ②番出口から相生山交差点を野並方面に信号1つ戻る
       「花まつり」看板 右坂道登る 道順表示あり

  4日(土)5日(日)には
  相生山緑地創作隊のブースを訪ねてください
  団子・甘酒・相生山の薬草茶

             by アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line