fc2ブログ

相生山 未来へのプレゼンテーター


 今日も名古屋市議会では
 相生山の道路について やりとりがあってたけど
 一番大事なことは何なのか 見えてないみたいだよ 

 地元住民の安全のための入り込み交通についての対策 
 ・・・大事そうなんだけど 良く考えてみて
   これまで 道路を造ることだけが 対策だったの?
   これまで 住民(通学のこどもたち)の安全は 放置されてたの?
   だとしたら 名古屋市民に対する 行政サービス0点だよ
 「地元住民の安全」メイモクにして アリバイ作りに逃げてないですか
 地域の実際 これまで何が行われてきたか みんなどう感じてるのか
 真実の原点に返って 見直してみてよ

 市長判断に基づく 今後の進め方のスピード感
  昨秋の庁内会議議事録でも 「(もしかしたら)中止判断後」について
  語られてました  なのに 「中止判断後」の 
  立ち上がりが遅いのは・・・・
 「役所は仕事が遅い」から
 「道路中止したくないからオサボリ」

 どこの局が担当だとか どの副市長がトップだとか
 あれこれの段取りの問題より
 前代未聞の 『未来への贈り物』 自分たちが届けるんだ!!
 ・・・・の気構えに (市長も含めて)欠けてるんじゃないのかなぁ

 道路廃止のために 都市計画変更の手続き
 相生山緑地の未来構想 
 知ってそうな専門家探してでも どんどん進めなきゃ ウソだよ

 河村市長さんの「世界のAIOIYAMA」とかの 思い付きも
 たたき台のひとつだろうから・・・・そればっかりに頼らず 
 実務者の ハートと実力が 試されてると思うんだけど 

           by  ai
 

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

名古屋市議会・本会議


 新聞朝刊で 2月定例会本会議 代表質問の通告内容の記事に
 ▽市道弥富相生山線の廃止 の項目を見つけ 傍聴に行ってきました
     議会亊堂

  昨年末12月26日の河村市長の「廃止」発表 以来2か月
  稲田口橋脚
もうそろそろ 具体的進展が見られてもいい頃ですが 何も聞こえてこない
 与党議員の質問に 市長・担当責任者の答弁を期待しました

  質問事項は 1.通過交通に対する地元の安全確保対策
        2.地域住民への説明会開催
        3.「ユニバーサル都市公園」イメージ
  市長が答弁・・・・・ということは「陣頭指揮」? それとも 
          未だ 担当部局・トップが決まってない?

  果して 「いつ(までに)」「誰が」「どうする(どうした)」が
  何も明らかになってこない やりとりでした ・・・ 大丈夫?
 東橋脚
   来年度予算の特色=市の重点事業は 「こども対策」とのこと
   ならば こどもたちに自然との付き合いのなかで 
   いのちのことや
   COP10やESD世界会議の核心を伝え 発展させる努力

   こどもたちに どんな自然を残すのかについて 
   いっそう真剣に 取り組んでもらいたい と思うのですが
  市庁舎
 都市計画を覆すという 画期的英断を実行するに 並大抵では不可能
 素人の市民でも解ります ・・・ だからこそ   
  「あおなみ線にSLを走らせる」より 力を尽くしていただきたいです

 議会に苦言 野党中堅議員と思われる方々の 他党議員の発言中の態度
       マナーというか 人格を疑わせる横柄で 不真面目な様子は
       見るに堪えないものでした  慣れてるのか議長も注意しない
 みなさん 名古屋市政を 本当に責任もって 担おうとされているのかしら

  
          by   アイ  
            
                            
  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山と千秋家


 野並交差点の北東に 
 マンションなども立ち並ぶ住宅地の一角
 周りと雰囲気の異なって 小さな杜があります
 千秋家墓地-1IMG_7388 (2) (640x411)
 ここに 熱田神宮の大宮司を代々務めた 千秋(せんしゅう)家のお墓  
        千秋家墓標IMG_7386 (2) (480x640)

 熱田神宮の参道  熱田神宮IMG_7405 (2) (640x427)
 由緒と歴史の解説のなかに 桶狭間の戦いの掲示 千秋の文字を見つけました
千秋家IMG_7396 (640x480)

   「千秋家は野並に所領を得ており 北に接する相生山も 
   その一部だったのではないか」 地元の識者のお話でした
  千秋家墓地-2IMG_7387 (2) (640x480)
   相生山緑地は 今は雑木林が中心の森になっていますが
   50~60年前までは 松と低木と裸地の山だったようです
   そのずっと以前から 常緑樹に守られた 千秋家の墓地

   相生山緑地と人々の暮らしの変化を しっかり見てきたでしょうね
   いろいろ 聞いてみたい気がします 相生山のこれからのことも

            by  アイ

    このブログと相互リンク頂いているサイト 名古屋を歩く に関連記事あります 
    ぜひ ご訪問ください

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

温故知新

 相生山の昔を見つけようと
 天白区制40周年記念写真展
 「むかし、いま、天白」
 に行ってきました

 展示されていたパネルから 相生山の少し昔が分かりました
 一部を紹介します
野並南よりIMG_7604 (2) (800x622)
 野並交差点 西南方面から相生山を望む  1957(昭和32)年

野並西よりIMG_7603 (2) (800x563)
  説明書き
 上2枚の写真 後方の丘陵 一番奥が相生山
 高木層(樹高10m以上)に達していると思われる マツ(松)林
 それ以外は低木か? 
 現在のような コナラ・アベマキの雑木林は発達していません 

相生山IMG_7608 (2) (800x659)
 「相生山緑地」の内部の写真   1964(昭和39)年
 説明には どこからどっちを撮ったか不明 とありました
 この辺りでは 2~3m以下の低木しか生育していないように見えます
 畑らしい耕作地も認められます

緑地北部IMG_7613 (2) (800x698)
 緑地北部の航空写真   1955(昭和30)年
 斜めに太い道路は 野並から島田へ抜ける県道59号線
 その東は丘陵地(森林と一部農耕地か?) その西も田畑がほとんど
 中央から右下へ 緑地内を菅田から山根へ農道
 緑地の中に耕作地が 今よりはあったのが分かります

 人が自然を どのように使ってきたのか
 森の様子が どう変わって来たのか
 振り返ってみて これからをじっくり考えたいですね

        by  Oak.
      

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

新しいおともだち=森の先住者

 

 コナラの下でのお話 が 中日新聞の記事になってしまいました
 相生山のキツネ
 あれ以来 近所の方からの目撃情報は 
 私たちにも届いていたのですが 
 とうとう 雄姿がバッチリ!!

 食物連鎖を説明する「生態系ピラミッド」
 ――相生山では キツネは オオタカと並びその頂点に
    キツネの生存には 大きな底辺のピラミッド
    =豊かな自然 が必要
     キツネ
     ↑その餌になる昆虫食などの小動物            
     ↑その餌になる昆虫など
     ↑その餌になる植物 

 新しい お友だち 大歓迎
 ホントは私たち=ヒト より前から 相生山の森の先住民
 やっと帰って来た キツネさん
 
 もし まだ 相生山緑地の中なら
 人間に見つからないで 欲しいです 

 写真撮ろうとか
 餌やらなくっちゃとか
 ストレス与えないでくださいね
 きっと きっと お願いしますね
 
 相生山緑地の 今の状態を 守っていきたいと願います

 
         by  アイ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

雨水過ぎて


 今日は暖かだった 相生山の森の中
 やっと 捉えた 春の色  
ミヤマガマズミ
           ミヤマガマズミ(深山莢迷)


 梅の力枝に 
 シロハラ(白腹) シロハラ 
 旅立ちには まだ少しあるよね ゆっくりでイイよ

 
 そして タチツボスミレ
 タチツボスミレ(立壷菫)  いつの間にか
 この子は確か ニオイタチツボ(匂立壷)とのmix だったっけ?

 週末の雨で 森に春が広がりますね きっと!

             by  アイ 
            
                 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

足助のお雛さま


 この時期になると
 お雛さまに 会いたくなるのです
 旧家前IMG_7593 (3) (640x480)
 今年は 久しぶりに 中馬のおひなさん
 飯田街道を 豊田の足助まで
 対面中IMG_7599 (2) (640x480)

 江戸時代から大切に伝えられてきたもの
 江戸時代のおひな様IMG_7566 (640x480)

 3世代のお雛さま
 3世代

 「土びな」の勢揃い
 土びなIMG_7564 (640x480)

 店先で 気安く接してくださる町の人に
 お雛さまとの 長年のお付き合いを お聞きして
 店先にてIMG_7569 (2) (640x427)
 御殿雛
 今日と昔
 お雛さまを介しての time travel

 
          by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

梅一輪


    相生山緑地 梅開花

    今年の花 咲きました  
    薫っています
  IMG_7534 (2) (640x480)
       梅一輪  
          一輪ほどの  暖かさ       嵐雪 


    
          by  R.64


              農家の梅畑です
              観賞用の梅林ではありません
              入らずに 楽しんで下さいね

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森をつくる??

 
   相生山緑地の北部 通称「オアシスの森」で
   こんな景色が目立ちます
   比較的 日の当たる尾根の散策路近く
  ツツジの為に-2
   人の膝辺りで 伐られているのは
   いずれも 常緑樹の低木たち
   ヒサカキ・ソヨゴ・アラカシ・シャシャンボなど
  柴の山
   柴にするように 集めて積まれていますが 
   薪炭材として利用するのではないようです

   昔のような「ツツジのきれいな相生山」を取りもどし
   みんなが楽しめるようにするため   
   ツツジを日陰にする木を伐る・・・  のだそうです
  ツツジの為に-1   
   計画に基づいた 「森づくり」   
   看板に そんな説明が書いてありました 
 
   でも それって 人の都合ですよね
   しかも この計画をたてた人の好み
  

   相生山の森は 人の都合で使われた時期も経ながら
   森自身の持つ 自然の力によって育ってきました
   ――土や水や植物や動物や菌類や微生物や・・・
  
   生物の多様性は ヒトが「(自然に)与える」ものではないと思います 
   「森づくり」 なんて おこがましい
   人工林として 木材生産するなら また話は別ですが 
  切り口 
   ツツジのきれいな庭は 他所にもあるでしょう
   相生山では 森の自然な状態や自然な変化を 人が楽しませて頂く 
   そんな状態が大都会の中に存在する
   そこに 最高の価値があると思うのですが・・・・

   河村市長は「道路建設をやめて自然を大事に」 
     「世界のAIOIYAMAに」と語りました
   相生山との付き合い方 みんなで考えていく時期に来ていると思います        
 
       
             by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

2月8日の相生山

 

  相生山の四季を歩く会 
  ホームページ
 更新しました
   中央尾根IMG_7489 (3) (640x427)
   寒い雨の日でしたが 
   みなさんの感想と画像から
   冬から春を迎える 相生山の
   森のようす ご覧ください  
   未使用LASTIMG_7496 (4) (640x427)
     参加された 白鴉さんも 
     ご自身のブログで紹介くださいました
     ぜひ ご訪問ください

            by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冷たかったですね 雨!


 春立つといえども 冬すがたの森
 ツツジ道
 朝から寒い雨
 先月の大賑わい から一転 しっとりとした散策会になりました
 それでも熱心な観察
 濡れた冬芽に 春を見つけた人 多かったみたいです
 ミヤマガマズミ(深山莢迷) ミヤマガマズミ 
 相生山のガマズミ類の中では 毎年一番に咲くこの木
 芽鱗の中は お雛さまの 桃色でした

 テーマ ~春待つ森に遊ぼう~ 
 というには いくら歩いても 冷たかったけど
 頑張って集まった者同士 傘越しに思い通わせて

 ツグミ ツグミくん
ちゃんと 出てきてくれました
「最近見ないね 未だ(シベリヤへ)還ってないはずだけど」の声
聞こえたのか知れないね

ジョウビタキもシロハラも 存在アピールしてました
早朝探鳥では シメ や ウソ(6~7羽)たちも
ヒヨドリやメジロやコゲラの コナラ林に姿を見せました

雨の中 北尾根広場
 あまり寒くって 途中でショートカットした人も 
 最後まで歩ききった こどもたちも
 風邪ひかないで下さいね
 
 雨水を避けながら ていねいに書いてくださった感想
 案内人から「涙が出るほどうれしかった」と伝言です
 ありがとうございました ホームページで紹介します

 そして 風邪でお休み のみなさん
 来月は もう スミレが咲きます
 いっしょに 相生山の春を探しましょうね

      by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の森に遊ぼう

 

  冬芽の赤い芽鱗  
  ミヤマガマズミ
    真ん中をのぞくと  薄紅の春の色 
  ガマズミ花芽
  相生山で最初に ほころぶ ミヤマガマズミ・コバノガマズミ
  
  緑が見える タカノツメ タカノツメ冬芽
 
  赤い枝や芽が艶やかな ネジキやザイフリボクウスノキ
  もう少しで 旅立つかも・・・ツグミたち冬鳥  
 コナラ林1
   春が来てしまう前に 冬の森ならではの世界
   探して歩こうと思います  明日の朝
   雨がちょっと心配  9:30相生口スタートです

          by   Oak.

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

自然が好き・・・?

  緑地の散策路で見つけました 変なもの!
  何???
  りんご
  近づいてみると・・・リンゴ 
  赤い一年枝が伸びようとするネジキ(捩木)に刺してあります

   野鳥への餌のつもりでしょうか?
   この辺りに多い メジロなどの野鳥撮影用の仕掛け?
   トリモチはついてなかったので 捕獲の意図はないみたい
   今日は 別々の2か所で 同じものを見つけました 
     りんごzoom
  「自然が好き」という人にも いろいろ
  配慮無く 自分勝手な目的で 自然に手を加えたり
  良かれと思っての行為で 結果 自然を壊していたり

  小さなリンゴのかけらでも 野鳥にとっては
  その生態に大きな影響を与えてしまうかもしれません
  人が持ち込むものが 野生にどのような影響を与えるか
  よく考え 学んだうえでの 行為でしょうか?

  自然を壊してしまう力を持っているヒトには
  自然を自然のまま 眺めて楽しむ
  おおらかな配慮が 大事だと思います

    明日は 相生山の四季を歩く会
    そんなことも 少し考えながら 散策してみたいと思います

         by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

立春大吉

  おだやかな陽ざしの午後を
  森のなかで すごしました
  コバノガマズミ
    コバノガマズミの枝が伸びやかで   
     冬芽は ほの紅く 光を宿していました

コナラ林2
  低い常緑の上に 貫禄あるコナラの幹  枝先に鱗芽 空に向かう力
   シジュウカラの聞き覚えのある啼き声  やがて数羽 枝から枝へ
   追うように メジロの群れ   高く 賑やかなヒヨドリの影 

 橋脚とヒイラギ
  道路建設のために出来たギャップに ふたたび繁り始めた低木たち
   橋脚の前に 「厄除け」ヒイラギ ・・・ 六日のアヤメですけれど

午後の陽2
    いつもの所に いつものジョウビタキとアオジ 
    奥から ひょうきんシロハラの声

  今日は青空  明日は雪予報
  それでも しだいしだいに 春の気配が充ちてきます 


           by  アイ 

   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

サカキ(榊)


 鎌状に曲がった 赤い葉芽が特徴
  サカキ芽
 西日本 照葉樹林の山野に ふつうに生育する常緑高木
 サカキ科サカキ属 (少し前まではツバキ科と分類されてきました)
 相生山でも 低木(1~5m)亜高木(~10m)くらいの木が あちこちに
  サカキ枝IMG_7424 (2) (640x480)
 神(霊魂)のすむ聖地と 人々の生活の場の境木(さかいぎ)
 万葉集の賢木(さかき)は 神事=祀りごとに用いられた樹木全般
 サカキ・ヒサカキ・シキミ・オガタマなどを指しているそうです 
  サカキ全
    ――ここからは独リよがりな推論――
   私たちの先祖は 古代より 
   明かるいもの・赤いものを 善いものとしてきたようです
   サカキ 森林の中に入ると 他の樹木に比べて 赤い幹
   そんなことからも 特にサカキは 人間界のけがれから
   聖域を守る樹木 とされてきたのでは・・・?
  サカキ実
  三河や美濃の山林では 人間の所有地の境界線を
  常緑の「さかいぎ(境木)」を目じるしに 区分しています
  ヒサカキ・アセビ・ソヨゴ・・・でもサカキは境木にしていないようです
  あんなに 普通に多く 生えているにもかかわらず
  いつの頃からか 榊の字が使われるようになって
  特別な木 になってしまったのかもしれませんね 

  サカキの花 ごぞんじですか?
  6月梅雨の頃 きれいな白い花
  サカキの実 わりに大きく(7~8mm)
  初冬に黒紫に熟します
  高く育ってから 上の方に花が着くので
  まだ 試食したことはありません
  

  節分の日に 何となく 改まって
  サカキのことを 書いてみました

          by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

笠寺さん 節分詣り


 今日は節分 深夜の年越し詣り
 観音参拝-1 鬼額
          相生山からも近い 笠寺観音
          江戸時代以前は あゆち潟を挟んで
          野並~鳴海の対岸に 笠寺台地
 

 ことしの恵方は 荒子観音さん
 なので 少し寂しい 笠寺さん 
参道 厄除けお祓い
 それでも   参拝者 
 若い人の姿も見えて 寒の終わり 春を迎えるこころ準備
   観音参拝-2 福額
 お隣の 玉照さん 玉照さま門
 藤原兼平と玉照姫の謂れから  「片詣り」は ご法度
   玉照さま境内
    厄除けのヒイラギ飾り 縁起物の熊手
    善男善女で にぎわっていました
    節分詣りを済ませると 春がやって来るのです

          by  アイ



theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の四季を歩く会 2月

 

 次の日曜日 2月8日
 相生山の四季を歩く会

 テーマ  
 ~春待つ森に遊ぼう
  ・・・ネジキ・ザイフリボク・ツグミ・ヤマコウバシ・ジョウビタキ・・・~

 この時期 森を散策したとき
 目にする 耳にする 生きものたちをランダムに並べてみました

 立春を過ぎると 相生山にも
 少しずつ春の気配を感じとれる日々が訪れます
 
 冬から春への自然を 時間のある限り
 楽しみたいと思います

 双眼鏡・ルーペ・図鑑・お弁当 など
 思い思いに持参して お越しください

 春立つ と言えども
 寒さに ご用心
 防寒対策も しっかりと

 こちらをクリックして さかのぼって ご覧になってください
 昨年の様子 
 一昨年の様子
 お問い合わせは こちら まで

      by   アイ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ザイフリボク

 今日から2月
 あと3日したら 節分・立春
 寒中の春を お届けします
  ザイフリボク冬芽IMG_7419 (3)
   美しい冬芽の一つとされている ザイフリボク(采振木)
   june berry はアメリカから来た園芸種
   相生山のは この国の野生種 
   初夏に 華やかに 爽やかに 花開きます
  今は冬芽 ザイフリzoom2IMG_7422 (2)
  紅い一年枝と 
  葉芽の うぶ毛が輝いて ザイフリzoom1IMG_7415 (2)
  「襟巻き」と呼ばれたりする 繊細な美しさ
  下手な画像では 伝えきれません
  お散歩に 一度お越しください

            by  Oak.

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line