寒中 シジュウカラ(四十雀)
シイの木
いつ行っても参拝者の多い 熱田神宮

名古屋人からは 「熱田さん」と 親しまれています
東門からの参道には シイの大木が並んでいます

左側の巨木も 右側から斜めに枝を張っている数本も
この辺りでは一番の木
スダジイという海岸近くに多い種 比較的大粒の実をつけます
「熱田さん」の秋 シイの実拾いをする人を 時に見かけました
さて 相生山緑地
6年前「相生山の四季を歩く会」を始めたとき
シイの木を見つけることは 出来ませんでした
名古屋を含む西日本では 植生遷移の最終段階
極相林(=クライマックス フォレスト)は シイ・カシ林とされています
日本列島に人が住みつき 森林を利用し
シイ・カシ林から コナラ・アベマキ林~アカマツ林へ
逆行遷移が進んだと思われます
古代から中世/平安・室町から江戸時代・・・・そして現代では
建材や燃料などに森林を頼らなくなった結果
開発から残された森林では ゆっくりと本来の植生遷移が進んでいます
相生山 アラカシは何本もあるけど・・・・
見つけました! 3年前
シイの幼木 推定6~7歳 「シイが居ない」「未だシイは出てきてない」と
話していたのですが 既に育っていたのに 見つけられなかったのです
今では 緑地全体で 幼木を数本確認しています
いずれも コナラ林のやや肥沃な半日蔭で 順調に育っています

大きな母樹は ここにはありません
ですから 口の中に貯めて運ぶ カケスたちによって
近所の森・・・・もしかしたら「熱田さん」から
・・・・運ばれてきたものと思われます
あと200~300年も 時間が経って
その間 相生山緑地に 人が余計な手を加えなければ
「熱田さん」のような シイの巨木のある森になるでしょう
・・・・残念ながら 私たちがそれを見とどけることは できないのですが
by Oak.



名古屋人からは 「熱田さん」と 親しまれています
東門からの参道には シイの大木が並んでいます

左側の巨木も 右側から斜めに枝を張っている数本も
この辺りでは一番の木

スダジイという海岸近くに多い種 比較的大粒の実をつけます
「熱田さん」の秋 シイの実拾いをする人を 時に見かけました
さて 相生山緑地
6年前「相生山の四季を歩く会」を始めたとき
シイの木を見つけることは 出来ませんでした
名古屋を含む西日本では 植生遷移の最終段階
極相林(=クライマックス フォレスト)は シイ・カシ林とされています
日本列島に人が住みつき 森林を利用し
シイ・カシ林から コナラ・アベマキ林~アカマツ林へ
逆行遷移が進んだと思われます
古代から中世/平安・室町から江戸時代・・・・そして現代では
建材や燃料などに森林を頼らなくなった結果
開発から残された森林では ゆっくりと本来の植生遷移が進んでいます
相生山 アラカシは何本もあるけど・・・・
見つけました! 3年前

シイの幼木 推定6~7歳 「シイが居ない」「未だシイは出てきてない」と
話していたのですが 既に育っていたのに 見つけられなかったのです
今では 緑地全体で 幼木を数本確認しています
いずれも コナラ林のやや肥沃な半日蔭で 順調に育っています

大きな母樹は ここにはありません
ですから 口の中に貯めて運ぶ カケスたちによって
近所の森・・・・もしかしたら「熱田さん」から
・・・・運ばれてきたものと思われます
あと200~300年も 時間が経って
その間 相生山緑地に 人が余計な手を加えなければ
「熱田さん」のような シイの巨木のある森になるでしょう
・・・・残念ながら 私たちがそれを見とどけることは できないのですが
by Oak.

もうスグ・・・1ヵ月
12月26日の市長記者会見から、そろそろ1ヵ月になります。
河村市長は自ら地域におもむき、市民の考えを聞き、交通状況やヒメボタルなどについても自身の目で調べ、昨秋「住民意向の調査」を行いました。この調査は、地元道路推進派の要望を受け入れた結果、市長公約の「住民投票」に代わるものとして実施されたものです。
こうした手順、手続きを行った上での市長判断が「道路の公園化」でした。
公約を掲げ当選した市長には、その実施が求められます。
そして、市長が公約に基づいて、諸手続きを経て決定したこと【道路を止める】は、当然行政全体が受けとめ、市長と共に進めるものと市民は考えます。 市民の意向を重視したこの結論は、すみやかに実行にうつされなければなりません。
「道路建設計画」から180°転換の市長判断を具体化するには、新しい発想・機能・担当も求められます。
これまで以上に、市民の知恵と提案を募り、受け入れる姿勢で、行政の責任を果たしていただきたいと思います。
by てんてこマイマイ
河村市長は自ら地域におもむき、市民の考えを聞き、交通状況やヒメボタルなどについても自身の目で調べ、昨秋「住民意向の調査」を行いました。この調査は、地元道路推進派の要望を受け入れた結果、市長公約の「住民投票」に代わるものとして実施されたものです。
こうした手順、手続きを行った上での市長判断が「道路の公園化」でした。
公約を掲げ当選した市長には、その実施が求められます。
そして、市長が公約に基づいて、諸手続きを経て決定したこと【道路を止める】は、当然行政全体が受けとめ、市長と共に進めるものと市民は考えます。 市民の意向を重視したこの結論は、すみやかに実行にうつされなければなりません。
「道路建設計画」から180°転換の市長判断を具体化するには、新しい発想・機能・担当も求められます。
これまで以上に、市民の知恵と提案を募り、受け入れる姿勢で、行政の責任を果たしていただきたいと思います。
by てんてこマイマイ

相生山コレクション09
今日は 大寒
いいお天気だけど 風は冷たい

森の中に入ると 居心地は良かったです
日の当たる林床に ヤブコウジ
もう少し入った 常緑樹の根元に マンリョウ
二つとも 縁起木として喜ばれてきました
真っ赤な実が 冬の森のアクセント
by R.64

楽しい! 森の冬
相生山緑地創作隊
エナガと橋脚
line