fc2ブログ

mousou 相生山道路・・


 市長の年末の発表から
 1ヵ月が経っても
 名古屋市としてのフォローがないので
 ・・・・aiの勝手な もうそう

  河村市長の任期はあと2年余り

 相生山の道路 やっぱり造りたい
 道路計画を変えるのは メンドウ
 とにかく アンチ河村市長派

 ・・・・そんな人々は
 調子合わせて
 無視・サボタージュ・「何かしてる振り」だけ・指示待ち
 ・・・・やりながら

 裏でKOSOKOSO
 次の市長候補 探したりして
 道路工事再開の機会 狙ってんじゃないの???
 
 aiのモーソーに過ぎなければいいけど・・・ 
   

      by  ai

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒中 シジュウカラ(四十雀)


 春間近を思わせる 陽だまり
 シジュウカラの一群が 散策路の脇まで下りて来てくれました
   シジュウカラ3羽IMG_7411 (2) (640x480) (470x352)
     8羽まで数えましたが もう少しいたようにも見えました
     3羽写っています  ・・・・ 分かりますか?
 シジュウカラ IMG_7409 (2) シジュウカラzoom前IMG_7410 (2) (800x600)
 相生山緑地では 年中おなじみですが
 冬に より見かけやすいです  
   涼しいところまで避暑? 
   樹木が茂っていないから?
 地面まで下りてきて 木の実や昆虫を探していることが多いです
      シジュウカラzoom横IMG_7411 (3) (800x600)
         お洒落な 彩り 大好きな森の仲間です
         季語「寒すずめ」から タイトルいただきました

                   by  R.64 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シイの木

 いつ行っても参拝者の多い 熱田神宮
熱田神宮 熱田神宮本殿前
   名古屋人からは 「熱田さん」と 親しまれています
   東門からの参道には シイの大木が並んでいます
 参道シイ並木
     左側の巨木も 右側から斜めに枝を張っている数本も 
  この辺りでは一番の木 シイの木
  スダジイという海岸近くに多い種 比較的大粒の実をつけます
  「熱田さん」の秋 シイの実拾いをする人を 時に見かけました

さて 相生山緑地
6年前「相生山の四季を歩く会」を始めたとき
シイの木を見つけることは 出来ませんでした
名古屋を含む西日本では 植生遷移の最終段階 
極相林(=クライマックス フォレスト)は シイ・カシ林
とされています

日本列島に人が住みつき 森林を利用し
シイ・カシ林から コナラ・アベマキ林~アカマツ林へ 
逆行遷移が進んだと思われます
古代から中世/平安・室町から江戸時代・・・・そして現代では
建材や燃料などに森林を頼らなくなった結果
開発から残された森林では ゆっくりと本来の植生遷移が進んでいます
相生山 アラカシは何本もあるけど・・・・
 見つけました! 3年前 シイ全体 IMG_7413 (2) (480x640)
 シイの幼木 推定6~7歳 「シイが居ない」「未だシイは出てきてない」と
 話していたのですが 既に育っていたのに 見つけられなかったのです
 今では 緑地全体で 幼木を数本確認しています
 いずれも コナラ林のやや肥沃な半日蔭で 順調に育っています
  シイ冬芽 IMG_7414 (2) (640x480)
  大きな母樹は ここにはありません
  ですから 口の中に貯めて運ぶ カケスたちによって
  近所の森・・・・もしかしたら「熱田さん」から
  ・・・・運ばれてきたものと思われます
  あと200~300年も 時間が経って

  その間 相生山緑地に 人が余計な手を加えなければ
  「熱田さん」のような シイの巨木のある森になるでしょう
  ・・・・残念ながら 私たちがそれを見とどけることは できないのですが

         by  Oak.


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

もうスグ・・・1ヵ月

 12月26日の市長記者会見から、そろそろ1ヵ月になります。

 河村市長は自ら地域におもむき、市民の考えを聞き、交通状況やヒメボタルなどについても自身の目で調べ、昨秋「住民意向の調査」を行いました。この調査は、地元道路推進派の要望を受け入れた結果、市長公約の「住民投票」に代わるものとして実施されたものです。

 こうした手順、手続きを行った上での市長判断が「道路の公園化」でした。 
 公約を掲げ当選した市長には、その実施が求められます。

 そして、市長が公約に基づいて、諸手続きを経て決定したこと【道路を止める】は、当然行政全体が受けとめ、市長と共に進めるものと市民は考えます。 市民の意向を重視したこの結論は、すみやかに実行にうつされなければなりません。

 「道路建設計画」から180°転換の市長判断を具体化するには、新しい発想・機能・担当も求められます。
 これまで以上に、市民の知恵と提案を募り、受け入れる姿勢で、行政の責任を果たしていただきたいと思います。


           by てんてこマイマイ 


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山コレクション09


今日は 大寒
いいお天気だけど 風は冷たい

相生山コレクション09
     
        森の中に入ると 居心地は良かったです
        日の当たる林床に ヤブコウジ
        もう少し入った 常緑樹の根元に マンリョウ

        二つとも 縁起木として喜ばれてきました
        真っ赤な実が 冬の森のアクセント


                by  R.64


theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

楽しい! 森の冬 

 この季節の澄んだ青空
 コナラの梢を見上げていたら
 エナガがやってきました
エナガ2
  まもなく   隣の木にも 別の枝にも 7~8羽の群れ
エナガ3
  可愛い丸っこい体と おしゃれな色合いと スラリ長い尾
エナガ1-zoom
  10mほど頭上 樹間での飛翔と食事(?) 
      ・・・・デジカメなので これが限度です


 続いてやって来た メジロたち
 林縁のハリエンジュの枝
メジロzoom
       ・・・かろうじて メジロって分かりますね

  明日は 大寒 
  あと少しで 春に移ります
  冬の森の 楽しさ 今が旬!!

       by   アイ


 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山緑地創作隊


毎月第3日曜日 緑地創作隊の活動日
「自然と民家の共生する都市型里山」・・相生山緑地
表示 整備地
  名古屋市との協働による 生態系をよみがえらせるための 竹林整備
  今日から 6年目に入りました!
伐採 協力
片づけ 共同
枝払い 整頓
     民家と隣接する市有地の 急斜面に放置された暗い竹やぶ

   安全第一  和気あいあい  共同作業  お楽しみの休憩タイム 

       緑地の住民と 応援する市民の力で 
       少しずつ確実に 雑木林が再生してきました
ワイド整頓
 たまたま今日  6?歳の お誕生日という I さん 
 「ここへ来だして4年になるけど 生きがいみたいに 感じてるんだわな」


         by  Oak. 
  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

エナガと橋脚


 相生山緑地
 道路工事中断現場
 橋脚の上
 エナガ(柄長)
  橋脚 エナガ
   特に珍しい鳥ではありませんが
   この日も エナガを先頭に
   シジュウカラ・ヤマガラ・メジロ・コゲラの混群が
   冬の森の中を
   日当たりの雑木林の枝から枝を
   忙しく渡っていきました

 この橋脚の上に 橋梁が乗り
 車が通る道が 造られたなら
 野鳥たちは 生きる場所 森を失います

 それは 私たちも 大事なものを失うということ
 昨12月26日 河村市長の 
 「これからは自然を大事にするという精神でいく」 
 名古屋市政の ダイナミックな転換
 すみやかな 行政施策遂行を 願います 

        by  アイ

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

 相生山1.11 詳報案内

 
 相生山の四季を歩く会  2015年1月 
 ミサゴ飛ぶ冬の空 IMG_7313 (640x480)
    ミサゴ舞う 冬の青空
 コナラの下に IMG_7329 (2) (640x427)
            にぎやかな 新年の始まり
 ウスノキ冬芽IMG_7339 (2)
                      人気の ウスノキ冬芽

    ホームページ 更新しました
    皆さんの感想 当日の配布資料
    ぜひ ご訪問 お楽しみください

              by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ端会議 その2

 
 コナラのひろばで・・・・

  「何か 鳥 見れました?」
  向こうからやって来た 初めての女性に声かけられました
  「私 フクロウ見たんですよ」「目が合ったんです」
  「BI・BI・BIっときて 固まっちゃいました!!」   
  「スゴイ迫力! 野生の生き物から伝わってくるものって違いますよね」
  いっしょうけんめいに 伝えてくれました

  「いつのこと?」
  「もう7年くらい前 道路工事が始まって少し経った頃
   今工事が止まってるでしょ あの辺りですよ」

  やっぱりそうだったんだ・・・!!
  ・・・そして・・・フクロウもキジもヨタカもいなくなった・・・。
 

   ひとしきり 今日の野鳥の情報交換して 「またね」

  橋脚 IMG_7170 (640x480)
   「あらっ!」下の谷筋で 再会  
   散策路が縦横の 相生山緑緑地ではよくあることです

   「私 この木が好きなの」「この子が一番のお気に入り!」
   「私のコナラ!」 スマートなコナラを紹介してくれました
   「この辺りは もっとコナラもいっぱい大きい子もいて
   一番いい所だったのに みんな伐られてしまった」
   「市長さんが 緊急車両用の道を通すって どお思われます?
   私は反対 これ以上 この森を壊してほしくない」

   森の出口で別れました
   「また お会いしましょ」
   「久方に住んでます よく歩いてるんです」
   止めてあった自転車に乗りながら 教えてくれました

               by   Oak.

  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬のネコ

 
  相生山緑地内の住宅地 
  お散歩中
  あいおいちゃんIMG_7301 (640x480)

 あいおいちゃん ひさぶりだね

あいおいちゃんIMG_7302 (2) (640x480)
       逆光に 冬毛が光って

   あいおいちゃんIMG_7303 (3) (640x480)
    坂の向こうへ 上る途中で
    もう一度 振り返ってくれました

              by  ai          
    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマコウバシ(山香し)

冬の雑木林
  いつまでも 枯葉の付いた樹
    ヤマコウバシ樹
 枯れ木??
 近づいてみると ヤマコウバシ全

   ちゃんと冬芽が育っています
   花芽と葉芽がいっしょになった混芽 赤く艶やに膨らんできます
   葉は おしゃれな革グッズみたい 大人好みの色どり!?
ヤマコウバシzoom
   もともと暖地性のクスノキ科  離層が発達しないのか 
   あざやかに黄葉して それからセピア色になって
   次の春 新しい葉が展開するまで そのまま残っています
   冬の森に ちょっと異色な存在
   こんな感じです 何処にいるか 分かりますか

 ヤマコウバシ 名の由来は文字通り
 若葉が 清しく匂うから 
 他のクスノキ科の樹木に比べて控えめ

 相生山の春の散策では 必ず匂いを嗅いで
 その後 (好奇心のある人だけ)試食します
 ご先祖さんたちは 食用にしてきたそうですよ
 かじって よく噛んでいると アシタバみたいに粘りが出てきます

 ヤマコウバシと空

    ヤマコウバシの不思議
    雌雄異株で (わが国では)雄株が未発見
    つまり ♀の木ばかりで 雌花しか着けないのに
    ちゃんと結実して 発芽 生育します
    相生山では 比較的肥沃な南向き斜面で かなりの本数が見られます
 
    雄花の着いた雄♂の木 見つけたら 大発見!
    「○○○賞もの!!」 だそうですよ
  
          by  Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

P.S. 相生山の森歩き

 
 昨日の 相生山の四季を歩く会
 ギャップ-2IMG_7356 (640x480)

 早朝第一部から参加の
 早朝-2IMG_7307 (640x480) 
 白鴉さんが 
 ご自身のブログに体験レポート を書いてくれました

 可愛くてキレイな野鳥たちの写真もバッチリ!
 
 読者の皆さん
 ぜひとも 訪問ください

   飲み比べ-2IMG_7320 (2) (640x480)
   飲み比べ 食べ比べも
   楽しんでいただけたようで
   接待IMG_7315 (640x480)
   準備した側としては とっても嬉しかったです
 

        by  アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

最高の一日

相生山の四季を歩く会 2015.1.11
  新年早々 たくさんの方が参加してくれました
    これまでの最高 51人 初めて11人
こどもたち-1IMG_7323 (2) (640x427) 飲み比べ-1IMG_7316 (640x480)
    大きなコナラの下で 森の果実酒とスイーツで小さなパーティー
    差し入れもたくさんあって みんなでワイワイやってると

    期待通り 青空に 輝く ミサゴ!
   コピー ~ ミサゴ-1
       今年 初めての鷹に 「すごい!」 「カッコいい!!」
       
    ウスノキ-1IMG_7337 (640x480)
      艶やかな ウスノキの一年枝と冬芽に 「綺麗!!」

    探鳥-3IMG_7348 (2) (640x480)
      大サービス じっとポーズの ツグミに 「可愛い!」

    こどもたちも 大人たちも 大満足
    ことし最初の 森歩きは 最高のスタートになりました
    みなさん ありがとう ございました
    また 一年 よろしくお願いします

        by  Oak. 
       相生山の四季を歩く会のようす 詳しくはホームページ更新を お待ちください  

 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森歩きから始めよう 2015

 冬の雑木林 かさこそ たっぷり落ち葉の道
冬芽
  野鳥さんたちの糧も まだまだ残っていて
  アズキナシの実 アズキナシ
  ソヨゴ ソヨゴ
   華やかな黄葉が終わり 常緑樹が目立ちます 

おなじみ いつもの ジョウビタキ
ジョウビタキ
         ガマズミの冬芽 ほのかに紅
       ガマズミ

この時期しか 全部は見えない
      御嶽―中ア―恵那山―南ア・・・心がけ良ければ!
アルプス遠望

森の冬を 目いっぱい楽しむ 新年のスタート
  新聞3紙に載ったし 今注目の相生山だから
  いつも参加者の多い1月だけど 
  よりたくさんの人にお会いできるでしょうか!?

1月11日 日曜日  9時30分 遅れないで
もっと詳しくは こちらをどうぞ

      by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ傍会議

 
 「相生山の四季を歩く会」のための下見散策をしていた時のこと
 顔見知りのオジサンに呼び止められました

 「今そこで キツネみたいなのにあったけどココにキツネおる?」 
 「相生山にはタヌキはいるらしいけど キツネはおらんでしょ」
  ・・・オジサンはカメラでとらえた画像を見せてくれました

 「イヌにも見えるなあ…?」
 「これはキツネだよ!!」 通りかかったネエサマ 「耳が犬とは違う」 
 「キツネって もっと顔尖ってるんやな~い?」
 「しっぽが長くて太かったんだわ 写真には撮れんかったんだけど…」 

 3人でカメラ覗き込んでると 散歩中の人が何人も寄ってきて
 「オオ!これはキツネじゃ」とちょっと年配のオジサン
 「わしはこの辺りで昔からよう見とるでな」 
  ・・・・・・感想 意見 思い出話 人入れ替わり立ち替わり・・・・・
 「最近 名駅の方で見つかったって話無かった?」
 「タヌキやキツネはいっぱいいたぞ 子どものころは山ばっかりだったでな」
 「中日新聞に知らせたらスクープになるんやないか!」
 「相生山にキツネいたら 嬉しいよね 自然豊かな証拠やよ」 

 キツネ話から自然の話になり道路の話になりました
 『ホントいうたら道は造らないかんやろな 
 ・・・30億円ほど使ってきたんやでなあ
 そやが わしんたは 道は要らんと思うとる(←やや小声で)』 

 「なんで?」 
 『ワシら車乗らんもん』『今のままでも不便感じん』『道できても使わん』

 ・・・そうか クルマ交通優先で生きてる人ばかりじゃないんだ!
 マイカー使わない暮しもある 車前提でない人々のこと忘れてないか・・・

 相生山緑地のすぐ下で生まれて
 『この山の木と一緒に育ってきた』という70代後半(推定)オジサンたち 
 また いろんなこと教えてください
 森の木だけでなく 森の人に会えるのも 楽しいことを知りました
 
            by   Oak.
    

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

小寒・七草

 相生山緑地内の畑の縁を歩いて
 春の七草を探してみました
 ナズナIMG_7295 (640x480)
   筆頭の ナズナ(薺) ぺんぺん草
 ハコベIMG_7299 (640x480)
   はこべら こと ハコベ(繁縷)
 
 以下は 「春の七草」ではありません・・・・が
 ハハコグサIMG_7300(640x480)
  ごぎょう(御形)=ハハコグサ(母子草)に似た
   チチコグサ(父子草)もしくはチチコグサモドキ(父子草擬)
  こどもの頃には 母子草はいっぱいあったのに
  もう見かけなくなってしまった 
  似てるのですが全く違うものかも…?

 ホトケノザIMG_7296 (640x480)
 (七草の)ほとけのざ=コオニタビラコ(小鬼田平子)ではなく
  種名:ホトケノザ(仏の座)という植物 ややこしい話ですね!
    しかも ヒメオドリコソウに よく似てるし! 混乱??

 立春までの寒の入り
 一番寒い季節に入って
 相生山でも 冷たい風ですが
 ちゃんと 花が咲いていました

   とんぼ池という人工の小さな池の周りに 
   セリかイヌゼリが生えてたような気がしましたが
   春を探す散歩  今日は ここまで  

       by  R.64

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山の四季を歩く会 新年1月


今度の日曜日 1月11日 9:30~12:00
 ことし最初の 相生山の四季を歩く会

 
テーマは 新年は森歩きから始めよう
        6年目のスタート
 

恒例の相生山の果実酒 
 ことしは何のお酒かな??

 来月は もう立春
 ですから 乾杯の後は 冬鳥・・冬芽・・・
 冬真っ只中の森を楽しみたいと思います
 昨年のようすはこちらからどうぞ

 新年宴会ではありませんが 飲む気満々の方は
 マイカーでの参加は お控えください
 地下鉄桜通線「相生山」駅から歩いて12分です

こどもたちや甘党の方には 
 昨年豊作の相生山○○○ジャム&相生山△△△?
 
みんなで相生山の神さまの恵みに感謝して
 ことしも元気に歩きましょう!!!
 
        
            by Oak.

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

樹氷の森

  新春 雪の翌日 
  面の木(豊田市稲武)まで お出かけしました
 面の木園地

 面の木 中ア~南ア
            天狗棚展望台より中央アルプス~南アルプス遠望

   相生山からも御嶽山の右手に雪の峰の連なりが望めます
   方角からして この奥のピークのどこか と思うのですが
   まだ同定できていません ご存知の方いらっしゃいませんか?

   いつもは 標高50mの相生山の森
   今日は  800~1200mの面の木峠
    ブナ林樹氷
                 氷雪 樹齢400年のブナ林
    樹氷の森
                    樹氷の森を歩いて

 富士山樹間遠望
      樹間に東三河・遠州の山々 アルプスの向こう 富士山!! 

    相生山とは違う 景観も
    たまには いいね   

             by  アイ      
                                               

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

鳥の道を越えて

お友だちからの新春メール

 新年あけましておめでとうございます。

 ごあんないをくださった『鳥の道を越えて』ですが、
 3月28日に揖斐郡の谷汲のサンサンホールという文化施設で、
 水になった村と鳥の道を越えてなど、
 監督対談と上映などを企画しています。

 もしよろしければ、お越しください。

               大西暢夫

「鳥の道を越えて」は 
白竜雲さんが
ご自身のblog
「♪自然への回帰」でも紹介してみえます

1/9まで 名古屋市今池の
名古屋シネマテークで上映中

    by   アイ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line