大晦日の相生山
おめでたい縁起木(えんぎぼく)

ユズリハ(楪) 常緑の大きな葉 旧葉⇒落ちて譲る⇒新葉
順調な世代交代が おめでたい! ということらしい
全ての樹木の葉が 順調に世代交代してるハズだけどね
全身像

相生山緑地で 一番よく成長して 目立ってる子
ちなみに ヒメユズリハ(姫楪)も あちこちに生育

ソヨゴ(冬青) 葉の縁が波うっていて 風にそよぐ→ ソヨゴ
別名:フクラシバ(膨ら柴)→ フクラギ(福良来)、フクラ(福良)
冬の里山で青く(常緑) 名前も縁起良い当て字!
三河~美濃では 昔からお正月飾りに使われてきたそうです
雌の木は赤い実を長期間←鳥も敬遠の不味さ
毎年 きれいで可愛い実があちこちで見られるのですが
今年は極めて少なく この木を探すのに苦労しました

アカマツ(赤松) やせた乾燥地の相生山はマツ林の時代が長かった?
林床の土が肥えて 競争相手のコナラやカシ類が増えて
マツ林からコナラ林 そしてカシ林へ遷移中
主役の座は 奪われた感があるけど
やっぱり松は松! お正月の主役!!
相生山緑地にとって 注目波乱の2014

森の中の不粋なコンクリートや金網が
目立たなくなるのに何年かかるでしょうね
みなさん 良いお年をお迎えください
くる年も よろしくお願いします
森の妖精一同 代表して アイ
