fc2ブログ

ヒサカキ 姫榊 ひさかきの花

「今日はヒサカキだけでもいいです。相生山春一番の花に思いっきり親しんで」
日曜日「相生山の四季を歩く会」 こちら 始まりに主催者からの提案
ヒサカキ観察④IMG_1864 (640x427) ヒサカキ観察③IMG_1781 (640x427)
*ヒサカキのこと(花が3種類ある)が良くわかった。(みち/初参加)
*ヒサカキのオス、メスが理解できた。(良)
*におい、逃げられず。もう頭クラクラ (hazuki)
*ヒサカキの花が、かなりいろいろな形をしていておもしろかった。(もやし)
*思いのほかヒサカキが多くあっておどろきました。(n)
ヒサカキ観察①IMG_1826 (640x427)
*ヒサカキは臭いので、なるべく離れていようと思ったのですが、あまりに沢山あってのがれようがないですね。(bun)
*雌花・雄花・両性花のちがい、よくわかりました。匂いが分からないのが悲しい。(セツコ)
*ヒサカキの雄花、め花、両性花、しっかり同定できた。(J)
ヒサカキ観察②IMG_1784 (640x427) ヒサカキ観察⑤IMG_1887 (640x427)
*ヒサカキの3種類の花みました。植物の世界、人間より進んでいる。いろんな性がある。(ちえ子)
*ヒサカキの花。好きな花のひとつで、去年見られなかったので満足しました。それも3種類ともしっかり見られ良かったです。(み)
両性花IMG_1868 (640x427) ヒサカキ解剖IMG_1874 (640x427)
両性花の仕組みを ピンセットで解体して観察
花弁5枚 雌しべ1本 雄しべは9本(撮る前に1本落しました)
ヒサカキ両性花IMG_1875 (640x427)
雌花の蜜 テイスティングに挑戦した人もいたのですが 
「味わえるほど溜まってなかった」 みたいです
あれだけ強烈な匂いを発するのは 送粉者になる虫を呼んでるはず
スタッフで意識していたのですが 観察も捕獲も出来ず 次回の課題です
*ヒサカキの雄花、雌花、両性花しっかり見せてもらいました。来年まで頭に入ってるのを祈るのみ。(裕子)
参加者アンケートを提出してくれた37人中 21人の方がヒサカキについて記述
そのうちの半分を紹介しました あとはホームページ更新までお待ちください

   by  Oak.+アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

速報⋆2023.3.12

春霞 花曇り
ヒサカキ(姫榊)の匂い 森に満つ
ヒサカキの斜面IMG_1786 (640x427) ヒサカキ同定IMG_1866 (640x427)
しゃがみ込んで マキノスミレ(牧野菫)
マキノスミレIMG_1876 (640x427) スミレ見るIMG_1795 (2) (640x427)
歓迎! 開いてくれた エドヒガン(江戸彼岸)
桜観るIMG_1815 (640x427) エドヒガンIMG_1812 (640x427)
『相生山の四季を歩く会*3月例会』 
「誘いました」「誘われました」「新聞、この記事で」
初参加6人 みんなで43人 青い春 真っ盛り
午後の部は 常連さん中心に11人
午後の部IMG_1908 (640x426) 調査IMG_1891 (640x427)
春雨にチョッピリ濡れて 笑顔と調査・探検 見つけたものはナイショ・・・・
次回は 特別企画「お花見」
資料より抜粋 キャプチャ 資料案内
また 来週日曜日に お会いしましょう 

   by  アイ+Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

むんむんツンツン森は春

ヒサカキ(姫榊)の花から 仲春の報せ
蕊ぎっしりの雄花 「こんなに可憐な」雌花 両性花は皆で探しましょうね
ヒサカキ♂IMG_1675 (640x480) ヒサカキ♀IMG_1681 (480x640)
むんむん刺激的な匂いに 気分ウキウキ それとも・・・・
毎日新聞に載りました IMG_0002 (800x566) (640x453)
お昼過ぎに「近所に住んでるものだけど毎日で読んだので」と電話が入りました
春になったので みんなウズウズ たくさんの参加者を迎えそうです
IMG_0002 (2) (800x461)
4週間前に観た 冬芽たち
ツンツン尖って もこもこ膨らんで
「毛の下に芽鱗があるんだって!」確かめられるかな?ヌルデ(白膠木)
ヌルデIMG_1713 (640x480) ウスノキIMG_1737 (2) (480x640)
人気のウスノキ(臼の木)は 神社の縁起物みたいに華やかで・・・花芽?!
ヤマツツジIMG_1732 (640x480) コバミツIMG_1733 (640x480)
桜に気をとられていたら つつじ色
ヤマツツジ(山躑躅)も コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)も
明日は たくさんの仲間が来るから 
春がいっぱい見つかるね 勿体ないから ゆっくり歩こっ

   by  アイ+R.61

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

お花見は19日?!

春霞の下 名古屋の街
春霞IMG_1751 (640x427)
相生山のサクラは・・・・
ヤマザクラ(山桜)の高い枝 
尖がり葉芽に丸っこい花芽も 芽鱗から姿見せて
ヤマザクラ①IMG_1759 (640x427) ヤマザクラ②IMG_1766 (640x427)
枝垂れるエドヒガン(江戸彼岸)
エドヒガン①IMG_1699 (640x427)
桜の花色 見えました
エドヒガン②IMG_1700 (2) (640x480) エドヒガン③IMG_1697 (4) (456x607)
春の彼岸に 咲き始め咲き誇る桜花
ことしは暖かい日が続くから
「相生山の四季を歩く会」の特別観察会=お花見は 
19日(日)にしましょうか ※最終決定は12日(日)例会の観察後
昨年のお花見のようすは こちら  相生山のサクラの資料は こちら

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

消える観察対象

中日新聞の案内欄に紹介されました
中日朝刊IMG_0002 (453x640) 中日案内IMG_0002 (476x532)
今度の日曜日は「相生山の四季を歩く会*3月」
2月に観た冬芽たちの・・・・その後 芽吹き蕾や開花を探します 
ネジキIMG_1504 (640x427) ウスノキIMG_1505 (480x640) コバガマIMG_1611 (2) (480x640)
人気の ネジキ(捻木)  ウスノキ(臼の木)   コバノガマズミ(小葉莢蒾)
そして この時期のスターはヒサカキ(姫榊) 相生山の早春の花 
ヒサカキIMG_1612 (640x427)
けれども近年の相生山緑地では 案内人泣かせの樹木伐採
観察点変貌①IMG_1584 (640x427)
先月に比較観察した ウルシ科の樹木たちが膝元から伐られて無い!
毎年 調査観察してきた ヒサカキの雌株・雄株・両性花の株が消えた!! 
観察点変貌②IMG_1599 (640x427)
ただ行き当たりばったりに 何か見つかったら良しにとどまらず
自然のしくみ その不思議を学び みんなで楽しもうとするだけなのに
相生山緑地では それが なかなか大変です  関連記事:こちら

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ライオンの顔

前記事 こちら からの続編です
*冬の楽しみは葉痕。おもしろい顔、こわい顔、可愛い顔との出会い。(MIchi)
タカノツメ葉痕IMG_1287 (640x480) ムラサキ呼び鈴IMG_0909 (2)
タカノツメ(鷹の爪)「ネコの顔」  ムラサキシキブ(紫式部)の「呼び鈴」
ネジキIMG_1329 (2) (480x640) アオハダ葉痕IMG_1294 (640x480)
「塗り箸」ネジキ(捻木)小さな半円  アオハダ(青肌)短枝にボタン
クサギ葉痕IMG_1272 (2) (640x427)
クサギ(臭木)はU字馬蹄形
ヌルデ①IMG_1270 (480x640) ヌルデ②IMG_1269 (640x480)
*長枝、短枝。冬芽いろいろ、ヌルデの丸い葉痕の中にライオンの顔あり。(純)
ヤマザクラIMG_1323 (640x480) エドヒガンIMG_1265 (2)
頂点「ほどけた」ヤマザクラ(山桜) ほんのり桃色エドヒガン(江戸彼岸)
サクラたちの葉痕の上 光る冬芽に 春が見えます

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line