fc2ブログ

虫体験秘話

「わたし、田舎育ちのくせに、虫が苦手で。
今回は『えっ、虫を捕まえなければならないのか』
・・・・手袋を二重にして参加しました。
黒いバッタ一匹、やっと、自分で捕まえて。
『これ、何とかして・・・・』💦  スタッフさんに助けてもらって袋へ。
この歳になって、滅多にない経験をしました(笑)」
昆虫採集IMG_0006(2) (640x427) 二重手袋IMG_5246(2) (480x640)
「虫はちょっとね。でも来たよ。
これまで敬遠していたけど、面白かったです。
バッタとコオロギの翅(はね)のつくりの違いとか」
説明聞くIMG_0002 (640x427) 実物解説IMG_5284 (640x427)
「若い先生へは質問もしやすく、
活気が出て、会が若がえる感じがいい」
昆虫パックIMG_5234 (640x427)
「先月たまたま飛び入り初参加。また来ました。
いろんなこと工夫してやっているんだなと、楽しそうで。
今度の『十五夜と虫の会』も、お願いします」
若い先生IMG_0022 (640x427) まとめの会IMG_0026 (640x427)
日曜日の「相生山の四季を歩く会」
参加者アンケートとは別のところから 聞こえてきた声です

    by R.60+Oak

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ぴょんぴょん跳ねて

「相生山の四季を歩く会」事務局からの きょうの提案は “バッタと遊ぼう”
キャプチャ 資料23_09 事前レクチュアIMG_0001 (640x427)
昆虫のセンセイが集合前に採集した バッタの仲間を示して事前レクチュア
樹林から尾根道へ 生産緑地横の日の当たる農道で虫探し・虫捕り
シンボルコナラ草地IMG_5239 (640x427) 梅畑農道IMG_0007(2) (427x640)
最初は高かった目線も 次第に下がって本気モード
林縁の木陰で 昆虫の食性など生態の話
西端林縁IMG_0011 (640x427)
シンボルコナラまで戻って休憩と中間集約
休憩IMG_0013(2) (640x427) シンボルコナラ下中間チェックIMG_0014 (640x427)
キリギリス(螽斯) コオロギ(蟋蟀) バッタ(飛蝗) 
それぞれ担当の袋には 3~4種ずつ集まっていました 
明るいところでも活動するバッタが多め

移動して 日陰もある菅田口の草地へ
菅田口草地IMG_0019 (640x427)
ここでは キリギリスの仲間が増えました

もう一度 シンボルコナラ下で「まとめの会」
みんなで採った昆虫 全部で16種ありました 
比べたかった♀♂も確保 同種は即リリースしたので50匹は捕まえれたのかナ
最終集約①IMG_0023 (640x427) 採取昆虫IMG_5290 (640x427)
実物を前に まとめのレクチュア
「ていねいな説明がよく分かった」「でもまた忘れちゃうんだよね」
先生・・ガクッ・・・ということで
ホームページに「バッタの仲間の解説」を書いてもらえるよう お願いしました
まとめのレクチュアIMG_0031 (640x427)
「実は虫は苦手」な人も含めて 参加者23人
楽しく遊べましたか? 
バッタたちに遊んでもらえたでしょうか?
次は 秋の相生山の花のようすなども 続報します

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

虫もナカナカ面白い

菅田の草むらでイナゴに会いました
子どもの頃 田んぼで捕まえて 飼っていた鶏の餌にしていました
正確には コバネイナゴ(小翅蝗)という名だと知りました
コバネイナゴIMG_5101 (640x480)
「相生山の四季を歩く会*9月」下見に参加 本番よりも勉強できる機会です
相生口で 「ここだけでも結構の種類が見れますねえ」と講師の内藤さん
下見IMG_5119 (640x427) クビキリギス幼①IMG_5132 (640x427)
クビキリギス(頚螽斯)の幼虫  ツユムシ(露虫) ササキリ(笹切)似てるなあ??
ミツカドコオロギ(三つ角蟋蟀)は頭が三つ角 ♂だけの特徴だそうです
ミツカドコオロギ♂②IMG_5130a (640x427) 飛び入りIMG_5127 (640x427)
相生山毎朝散歩の常連さんがやって来ました
「バッタとコオロギ、それ以上のことは知らんぞ」
「バッタとキリギリスとは違う仲間らしいよ・・・」
「へ~ぇ、そんなことやってたんか」
ホシササキリ_ショウリョウバッタ♂IMG_5124a (320x640) 触角の長さが違う
上はホシササキリ(星笹切)=キリギリスの仲間
下はショウリョウバッタ(精霊飛蝗)=バッタの仲間

色違いでも 同じショウリョウバッタの♂ 生育環境で擬態
ショウリョウバッタ色違いIMG_5146a (640x480) ツチイナゴ幼成比較?IMG_5176 (640x480)
緑は幼虫 茶は成虫 色によって区別できる ツチイナゴ(土蝗)
♀♂で大きさが違う種類 コオロギのように形が違う種類

トンボ池付近で ヌマガエル(沼蛙)数匹
「相生山でカエルって珍しい」「最近ヘビにも会うもんね」
ヌマガエルIMG_5162 (480x640) アカトンボspIMG_5160a (640x480)
色鮮やかなアカトンボの仲間 同定は保留

オオカマキリ(大蟷螂)登場 貫禄です
オオカマキリIMG_5186a (480x640) コカマキリ③IMG_5174a (480x640)
コカマキリ(小蟷螂)は軽やか 頭部が回るからバッタ目ではないですね
次々出てくる虫たちを追いかけるのが面白く 途中で記録一部不備・・・・

コナラ(小楢)の洞にオオスズメバチ(大雀蜂)働きバチ この時期は要注意
スズメバチIMG_5191 (640x480) ヒガシキリギリス②IMG_5199a (480x640)
真打ちに ヒガシキリギリス(東螽斯)♀登場
「そろそろ最後になりますね。日曜日会えるかなぁ?」

ことしの9月は2回の昆虫観察会 こちら
十五夜の主役になるか アオマツムシ(青松虫)
大好物のアカメガシワ(赤芽柏)に見つけました
アオマツムシ食痕?IMG_5214 (640x480) アオマツムシ③IMG_5216a (480x640)
講師原案で 出会った昆虫たちの画像満載の資料が出来ました 
キャプチャ資料部分
秋の一日  さて みなさん虫たちに交ざって
ピョンピョン 楽しんでくださるでしょうか

   by  R.60+Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋になったから秋の虫

相生山に秋の姿が ぐっと濃くなってきました
秋の景IMG_5117 (640x427) ハゼノキIMG_5085 (427x640)
春先に冬芽を観たハゼノキ(櫨の木)幼木に 紅葉の葉
秋の七種 ススキ(芒)は穂の展開 ヤマハギ(山萩)も開花
ススキIMG_5077 (427x640) ヤマハギIMG_5082 (640x427)
今度の日曜日「相生山の四季を歩く会*9月」 詳細は こちら
中日案内IMG_0001 (800x206) IMG_0001②中日案内 (500x640)
7月の昆虫(採集)観察から2ヵ月 おとな(=成虫)になった子たち
イナゴIMG_5103 (640x480) クルマバッタモドキIMG_5062(2) (480x640)
草むらにコバネイナゴ(小翅蝗)  農道にクルマバッタモドキ(車飛蝗擬き)
樹林の枝には 遅いセミ(蝉)以外に どんな子が潜んでいるでしょう
「ムシ苦手」な人も 青年講師の案内に楽しくなってくるはず
相生山の自然を まるごと知るためにも 虫の秋は外せません

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

眼力集合

日曜日の「相生山の四季を歩く会
樹木の中で 黄葉が始まりそうな時期に花が咲く ヌルデ(白膠木)
そんな話をしていたら
ヌルデ③IMG_4787 (640x427)
誰かが見つけてくれました ヌルデの虫こぶ こちら
「こっちにもあるよ」 たくさんの眼があれば より多くのものが見えます
ヌルデ虫こぶIMG_4789 (640x427)
クサギ(臭木)の谷 木陰でじっくり花観察
「雌しべって雄しべの陰で伏せていて、受粉時期になると立ち上がるんだって」
「花の色、白かと思ってたら違うんだね。ここはピンク」
「これって蕾?」「終わった後だよ。ほら、中には実が膨らみかけてる」
「これがもっと赤くなって・・・」「そうそう星形になって蒼い実を乗せる萼」
「雌しべの先っぽ、緑色の何か付いてません?」「花粉付ける仕組みかなあ」
クサギの谷IMG_4791 (640x427) クサギの花afterIMG_4794 (640x427)
現物は 図鑑やネット情報には載っていないものを発見できます
人がたくさんいれば 更にたくさん

それは 自然観察だけではありません
新しく立った標識の文言
「これはオカシイ」「山の中でタバコなんて」「歩いてなくても当然禁煙」
新標識IMG_4812 (640x427)
台風接近中で大変な時とは思いましたが 名古屋市の担当部署にメールと電話
私たちだけでなく 相生山の散策仲間たちからのクレームも聞いていましたので
「喫煙を認めるような書き方はよくないと思います」
「急がなくてもいいので、書き換えか予算がなければ取り外しを」
「今どき禁煙は世間の常識、まして自然の中の緑地なのに」
人びとの眼力に 役所はどんな対応をしてくれるのか 期待しましょう 

ホームページ/活動報告・ご案内 更新しました  こちら

    by  Oak.+アイ


にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

やっぱり!暑かった!!です

台風を追いやる太平洋高気圧の張り出しで
朝から 予想以上に「暑い❢」
それでも嬉しいことに 17人もの参加がありました
シンボルコナラIMG_4797 (640x427)
きょうのハイライトは 開始早々のクサギ(臭木)
8月の熱に負けない芳香 雄しべ先熟の戦略を学びました
クサギの花観るIMG_4782 (640x427) クサギの花IMG_4727 (640x427)
尾根の樹林内にあるギャップでは
秋の七種と氾濫原の話 
氾濫原IMG_4802 (640x427)
金曜日の下見でも 最盛期に比べると3割ぐらいになっていた
セミ(蝉)の声
聴き耳を立てないと気づかないくらいに減っていました
「秋になったということかな・・・」
  キャプチャ  資料1面
後半ではあえて 菅田口から北尾根へ上る 新しい階段を昇ってもらいました
新階段②IMG_4817 (2) (427x640) 新階段①IMG_4816 (640x427)
「そうとうキツカッタです」
名古屋市にも意見は伝えてあるので こちら 今後の対応に期待しましょう
  キャプチャ  ナラ枯れ
ナラ枯れの予兆(?) 木くずを落としているコナラ(小楢)多数発見
一方 ハイイロチョッキリのお母さんは ことしも元気のようでした

再びシンボルコナラの木陰へ 「疲れました」
暑かったですIMG_4820 (640x427)
『温暖化』の要因はともかく 8月は「危険な暑さ」への覚悟が要りそうで
ようすを見て 来年以降「夏休み」も考えましょうかね

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line