fc2ブログ

彼は気づいてるんだろか?

久しぶりに相生山緑地の山根口から入って行ったら
梅畑の手前に 広い「開墾地」が出来てました
畑作①IMG_0030 (640x427)
オジサンが1人 黙々と農具(?)を振り下ろしていて
竹で組んだ囲いは 腐葉土づくりのものだろうか
畑IMG_5701 (640x427)
昆虫たちが生きていた 野鳥たちがエサをとっていた
相生山では貴重な草地を
人が野菜を得るための畑に変える必要があるのだろうか?
何でもかんでも 人のために 他の生きものの領域を奪ってしまっていいの?
名古屋市が立てた看板には「里山の景観のため」と読めました
「多様な生きものが生きる里山」が もてはやされていますが
景観のために 生きる場所を奪ってしまっては元も子もないはず
畑作②IMG_0031 (640x427)
きっと あのオジサンたちは そんなことを想像もしてないのだろう
ひたすら 「開墾・畑地づくり」の快感に浸っているのではないかしら?

この土地の持ち主で 市民をリードすべき名古屋市が
ちゃんと教えてあげればいいのに と思ったことでした

    by  ai

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

五角形

昨日は十三夜の月 肉眼では左すぐ隣に火星も見えたんだけどね
十三夜IMG_0059 (640x480)
秋も終盤
今日の相生山では たった一つ残った ウスノキ(臼の木)の実
ウスノキIMG_0074 (640x427) ウスノキ果実IMG_0071 (640x427)
まだ つやつやと光ってました
そして 発見したのです
ウスノキ五角形IMG_0072 (640x427) ピンボケでゴメン
果実の稜は6角形に見えるのだけれど 中にはキレイな正五角形
そう言えば懇意のリンゴ農家のオジサンが
「たいがいの果物は、五角形に均等に実るのが良いんだよ」って
この前 直売の梨屋さんで「お買い得品」の山盛り
不格好で大きいのや 形はマアマアだけど小さいの比べて 思い出して
「形が五角形のが美味しいんだよね」って言ったら
店のお兄さんが「良く知ってるね」・・・・・
リンゴもナシもバラ科で
ウスノキはツツジ科だけれど
五角形IMG_0070 (640x480)
ウスノキも五角形がはっきりしてる方が美味しいのかな?
・・・・などと とりとめのないことを思い出したり考えてたりしてました

   by  ai

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「同調圧力」

昨日のお知らせ こちら
≪同調しないのは「犯罪的」と塗りつぶしかねない論調の報道≫と載せていたら
今日の中日新聞記事 中日4_10㉙IMG_0001 (412x800) (2)
いろんな考えの人がいることが紹介されていて すこしだけ心強い
と言っても 「緊急事態」「自粛要請」の大きな記事の隅っちょだけど

「大変だ!タイヘンだ」「何とかしろ!何とかしなくっちゃ」
「うつるな うつすな!!責任感じろ 大丈夫か!?」 って
大声で叫ぶ人
自分で叫んでいることへの 責任もちゃんと取らなくっちゃね
大間違いの歴史の繰り返しは ごめんだよ

    by  ai

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

朝のコスモス

秋晴れ コスモス(秋桜)へ回り道 ことしも
コスモス①IMG_0001 (640x427)
野並からの住宅開発が 相生山緑地に押しとどめられるように
ここだけ 何十年前から時間が止まったような空間 畑となりの原っぱ
コスモス⑥IMG_0006 (640x427) コスモス③IMG_0007 (640x427)
ここも「緑地事業化区域」に入ってるのだけれど
このままにしておいてくれないかな 小さなエアポケット 
コスモス④IMG_0004 (640x427) コスモス⑤IMG_0005 (640x427)
コスモスは やっぱりコスモス色のピンクだよね 白も優しげ
きわだつ牡丹色は大人っぽいお姉さん オレンジは妹可愛い
コスモス②IMG_0002 (640x427)
「コスモスって宇宙のことなんだよ」と教えてくれたのは 高校の担任の先生
ちょっとカッコ良かったから 何でも覚えられたな
 ・・・・・なぁんて 思い出しながら
風が通り過ぎていく中で しばらく遊びました

  by  ai

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

まだ幼い君たちへ

先月の「相生山の四季を歩く会」に参加してくれた
小さな仲間が お父さんお母さんと一緒に
岐阜の山奥までやって来た
あやちゃんIMG_0010 (640x427)
近所のオジサンからもらったアマゴのお昼の後は
間伐現場の山林のなかで水遊び 
尖った石や山水の冷たさにも 少しずつ慣れて 
「この川 あっちへ行くと どこ行くの」
「もう少し行くと も一つの川と一緒になってチョット大きな川になるの」
「それから・・・?」
「また違う川と一緒になって モット大きな川になるの」
「それから・・・・?」
「スゴーク大きな川になって 名古屋まで行って 海へ行くの」
「ええーっ 海へいくの!」
アッ君IMG_0012 (640x427)
「カエル連れて帰りたい」「白いカニが居た!」
名前もない 出来立ての川にも 発見がいっぱい
体が冷えたから次は水鉄砲 歓声 林道追いかけっこ

君たちが成長して フツーのフツーに生きるなら それはそれでいいけれど
なんか生き辛くって 疲れたら
こんな所を思い出すといいよ
Image-20 (1) (480x640)
フツーに優しい大人たちがいる フツーの自然がある山の中
いつでも来れるように 大事にしておくからねっ

    by  ai

にほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

草むらの未来

「あの畑の跡地、放置されて草ボーボー。みっともないから何とかしよう」
「花でも植えましょう。ツツジとかいいんじゃない?キレイってみんな喜ぶよ」
「俺は畑にしたいな。家庭菜園やってるけど、広いところでみんなとやりたい」
「そりゃあいい。生物多様性の豊かな里山の復活だ!」
草むらIMG_0104 (640x427)
こんな会話があったかどうか?
相生山緑地のシンボルコナラ前 名古屋市が買い上げた耕作放棄地
起こして畝が出来て豆の茎が伸びてきました こちら
でもね 私見たんです
この前の日曜日
シンボルコナラまえ草地IMG_0243 (640x427)
草むらのなかで 上手に網を振って 虫を捕えようとする若い人と
追いかけて まとわって 「これなあに?」って幼い子どもたち
とうとう 「ワタシは虫キライ」って言ってた お姉ちゃんまで・・・

多くの大人たちにとっては 今の見栄えは気になるかもしれない
未来の大人たちには 今 思いっきり遊んで 全身で学べることが大事

そんな場所と ちょっともの知りで やさしいお兄さん
理屈じゃアない って気づいたことでした
そうそう 念のため つけ足し
周りでオバサンたちが 豆を踏まないように気をつけてくれてましたよ

   by  ai

にほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line