fc2ブログ

萩無し 白露

二十四節気 白露 も次候に入るのに 33℃きょうも真夏日
名からも 実からも 白露と言えば萩 そう思い入れて ハギの花
園路①IMG_5319 (640x427) 花無しIMG_5320 (640x427)
樹林内の明るいギャップでも
尾根の外れまで行っても
花が無い
・・・・昨年の 白露初日 こちら
園路②IMG_5305 (640x427) 花無し②IMG_5307 (640x427)
緑地出口の林縁には 旺盛にアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
万葉の萩に代わって 外来の草本・・・・
アレチ②IMG_5336 (640x427) アレチ①IMG_5338 (427x640)
不本意ではあるのですが 
「植物を差別したらイカンですキニ」 と槙野さんも言ってるので
こちら 期待して 今日は撤収

   by  アイ
 「相生山の四季を歩く会」9/10 活動報告を更新しました。 こちら

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花から果実へ 草の秋

昆虫~なかでもバッタのなかま~に親しんだ 今月の「相生山の四季を歩く会」
それでもコースの途中で少しだけ “旬の草花”を紹介しました
アレチヌスビトハギIMG_5223 (640x427) アレチヌスビトハギなどIMG_5224 (640x427)
相生口のアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) 外来種の草の萩
もうそろそろ マジックテープ式くっつき虫が実り始め 
牧野富太郎は「果実の形が忍び足の盗人の足跡」と言ったらしい 
  アレチヌスビトハギ、ヌスビトハギの参考記事:こちら

センニンソウ(仙人草) 小さいながらもブーケの華やかさ
高級ケーキ風の 甘い香りを順に嗅ぎました
草の道IMG_5268(2) (640x422) センニンソウIMG_5269(2) (480x640)
白く光って残る花柱が集まる様が「仙人の髭」 花の後にも注目です
  センニンソウの参考記事:こちら

鏡芋のガガイモ 離れても分かる 濃厚な匂いは薄らいで
ガガイモ②IMG_5227(2) (480x640) ガガイモIMG_5228(2) (480x640)
名前の謂れらしい 「芋」っぽい果実を誰かが見つけてくれました
ことしこそ 久しぶりに ふわふわ種子が舞う時を目撃したいです
  ガガイモ 参考記事:こちら    

例年なら 急激に秋が進むのを果実の実りで知る時期です
ことしは どんな変化を見せてくれるでしょうね

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大型イグチ登場

秋を迎えた相生山緑地
暑さの中に少し冷えて 雨が降って ムシっとする 梅雨の終わりに似た今は
いよいよ大型のキノコの出番です 樹林の地面に眼をやれば
コガネキクバナイグチ①IMG_5074(2) (640x480) ベニイグチ①IMG_5067 (480x640) コビチャ①IMG_5070 (640x427)
コガネキクバナイグチ(黄金菊花猪口)
コガネキクバナイグチ②IMG_5064(2) (640x480)

ベニイグチ(紅猪口) ベニイグチIMG_5154(2) (480x640)
コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口)
コビチャ②IMG_5071 (640x427)
あちこちに 6~7月とは違った顔ぶれが 色とりどりに次々に 
林床は 一足お先に紅葉時期の面白さ
大きいので ちょっと気を配れば遠くからでも見つけられるのが 素人向き
珍しい色あいの ブドウニガイグチ(葡萄苦猪口)
ブドウニガイグチIMG_5072 (640x427) ブドウニガイグチ②IMG_5073 (640x427)
ワインぽい洒落た色合いですが 苦(にが)の名の通り毒キノコ
コビチャニガイグチ?IMG_5115 (640x480) コビチャニガイグチ?IMG_5116 (640x427)
超大きいのも見つけました 脚の網目模様がコビチャニガイグチとは違う?
「実物のいろんな部分を観たり、傷つけたりしてみないと同定は難しい」
相生山の四季を歩く会のキノコの先生の画像判定
ベニイグチ③IMG_5089 (640x427) ヒポミケス菌類IMG_5091 (640x427)
イグチの仲間には 彼らを宿主にして繁殖する菌類が発生しやすいです
ベニタケに付いたカビ状のもの 宿主の正体が分からなくなってしまったもの
ヒポミケス菌類と呼ばれるものだと思われます

枯れ木や死骸を分解する菌類 それを分解する菌類 多重的な生態系システム
猛暑のうちに秘かに成長していたのが 一気に現れてくる季節になりました

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野菊と仙人

相生山の草地に ノコンギク(野紺菊)
ノコンギクIMG_5106 (640x427)
秋の紫
きびしい暑さが和らぐような気分を誘います
ノコンギク②IMG_5110(2) (640x480)
その向こうに 控え目な白
でも 蔓は旺盛に広がっています
ノコンギク_IMG_5107 (640x480)
センニンソウ(仙人草) 4弁の花びらに見えるのは萼だそうです
センニンソウ①MG_5111 (480x640) センニンソウ③IMG_5109 (640x480) 
果実になっても残る花柱が 銀白色に集まる様子を
仙人の髭に見立てたとか・・・花が終わったら確かめてみよう 今年は
センニンソウ②IMG_5113(2) (640x480)
樹木の変化には気づき難くても 秋咲く草の報せは確か

    by  R.60

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

どっちが早い・・・番外編

クリ(栗)とコナラ(小楢)の比較追跡 前回は こちら
きょうは 飛び入り一番手の アベマキ(棈)
アベマキ①IMG_5093 (640x427)
相生山に生育するブナ科の堅果(ドングリ)で 唯一の2年性
春の受粉が 翌年秋に熟します
重力散布 一番いい所に落ちようとするのか
動物散布 さっさと運んで貯えてもらいたいのか
アベマキ②IMG_5096 (480x640) ドングリIMG_5094 (640x640)
アベマキの戦略は分かりませんが
私たちに秋を教えてくれる効果は絶大です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋呼ぶ花

9月になっても真夏日が続きます
例年より ハギ(萩)の花が遅いことも その証
マルバハギ②IMG_4974 (640x480) マルバハギ①IMG_4979 (640x480)
それでも 一つ二つ マルバハギ(丸葉萩) 
「秋の七種」万葉の時代から 涼呼び起こす紫色
マルバハギ③IMG_4972 (2) (640x640)
「秋本番」を想わす株も現れました
ハギ花IMG_4971 (640x427)
暑さは苦手なヤマハギ(山萩)の株も 花穂が延びてきました
ヤマハギIMG_4968 (640x427)
私たちが感じているより敏感に
野生の花は秋を呼ぶ 相生山の丘陵です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line