春を迎える常緑樹
モチノキ(黐の木)の雌株 地味~な冬芽
高木の下 目線のシュートに見つけました

華やかに紅さす カナメモチ(要黐)
伸びてくると 赤みは消えてくるみたい
モチノキに似てるからと 黐の字をもらったけれど
鋸歯のある葉身 成木はガサガサの木肌 似てないですよね バラ科

ブナ科コナラ属特有の頂生側芽は 緑色でツンツンの芽鱗
相生山緑地には高木に達した アラカシ(粗樫)が全域に繁っています

これからの季節の花形は ヒサカキ(姫榊)
先日 一番花に出会いましたが こちら
森の春は 彼らによって報されます

「常緑樹なんて見映えしないし、暗い樹林になるだけ」
そんなこと言う一部の人は ホントの自然に向き合いたくないだけ
暖帯性の常緑樹・・・ 温帯性の落葉樹・・・
いろいろ交ざって みんなが生きてこその自然です
by アイ


高木の下 目線のシュートに見つけました


華やかに紅さす カナメモチ(要黐)
伸びてくると 赤みは消えてくるみたい
モチノキに似てるからと 黐の字をもらったけれど
鋸歯のある葉身 成木はガサガサの木肌 似てないですよね バラ科


ブナ科コナラ属特有の頂生側芽は 緑色でツンツンの芽鱗
相生山緑地には高木に達した アラカシ(粗樫)が全域に繁っています


これからの季節の花形は ヒサカキ(姫榊)
先日 一番花に出会いましたが こちら
森の春は 彼らによって報されます

「常緑樹なんて見映えしないし、暗い樹林になるだけ」
そんなこと言う一部の人は ホントの自然に向き合いたくないだけ
暖帯性の常緑樹・・・ 温帯性の落葉樹・・・
いろいろ交ざって みんなが生きてこその自然です
by アイ


