fc2ブログ

ネジキの立春

春になったので ネジキ(捩木)の赤を訪ねました
ネジキ⑤IMG_0850 (640x480)
半日陰になる低木は今一つですが
ふり仰ぐ高い枝の一年枝は 特有の練り赤に染まっていました
ネジキ①IMG_0842 (640x427) ネジキ②IMG_0872 (640x427)
コナラ(小楢)などの未だ灰色の小枝や 常緑樹の葉身とは際立って
今日も温かい陽光に 輝くネジキの赤
ネジキ③IMG_0844 (640x480)
頂芽や副芽の下の白い葉痕 ワンポイント
ネジキ④IMG_0847 (640x480)
ネジキの冬芽が赤く染まって 相生山に春の報せ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

冬芽 衣更着

白金に輝く アオハダ(青肌)の高木
アオハダ②IMG_0565 (640x427) アオハダ①IMG_0568 (640x427)
樹形を方向付ける長枝と 花をつける短枝の 密に重なる造形
詰まった節間 芽鱗痕が示す数年の伸長跡は
アオハダ短枝IMG_0567 (640x427)
まるで 何枚も重ね着をして寒さに耐えようとしているかに見えます
2月如月(きさらぎ) 衣更着から転じたという説が有力だそうです
短枝zoomIMG_0566 (2) (640x480)
アオハダの短枝は ぎゅっとエネルギーを貯め込んで
春から夏の成長と 花から果実へ 種の生存を保障するもの
樹林を行くとき 生更木(きさらぎ)が合っている気がいたします

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コバミツの花芽

相生山の初夏を彩る コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅) 略称:コバミツ
コナラ(小楢)の雑木林に 冬芽の様子を訪ねました
コバミツIMG_0512 (640x427) コバミツ③IMG_0597 (640x427)
葉を落として 一見寒々 それでも・・・
しっかり芽鱗に守られて ふっくら花芽が育っています
コバミツ⑤IMG_0509 (640x480) コバミツ果実IMG_0529 (640x427)
昨年の果皮が残っていました 種子を飛ばし散布した名残り
コバミツは陽当たりを好みますが なかでも恵まれた区域に育つ子は
花色を想わせる うっすら赤みが透けています
コバミツ②IMG_0516 (640x427) コバミツ④IMG_0615 (480x640) 
花の頃は こちら あと2ヵ月
半常緑―夏発生の葉が越冬する モチツツジ(黐躑躅)とヤマツツジ(山躑躅)
モチツツジIMG_0526 (640x480) ヤマツツジIMG_0638 (640x480)
あと一息 低温と乾燥の冬に耐えます
そして寒を越えた分 誇りの春を迎えるように思えます

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

防寒対策異常ナシ

寒中ながら穏やかな日が続いています
薄日が射して アカメガシワ(赤芽柏)の冬芽 
アカメガシワ②IMG_0441 (2) (640x480)
短毛にびっしり覆われたシュート 先端の裸芽
育ってくると 微笑ましい造形 こちら を見せるのですが
今は未だ これから何度かやって来るだろう寒波を迎える態勢堅固
アカメガシワ③IMG_0498 (480x640)
「どーんと来い!屈しないよ」
元気ポーズを見せてくれました

 8日の「相生山の四季を歩く会」のようす ホームページ更新しました こちら

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

寒のガマズミ

雨上がりのコバノガマズミ(小葉の莢蒾)
飾りIMG_0484 (640x427)
水の珠と コナラ(小楢)落ち葉が飾り
果実IMG_0478 (640x427)
赤い果実が残っています 
ここまで来なくても餌は充分なのかな 野鳥たち
もっと寒くなるまで とってあるのかもしれない
冬芽IMG_0479 (640x427) 頂芽IMG_0480 (2) (480x640)
1月の冬芽は まだ固くて 
それでも芽鱗の濃紅 のぞいています

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

久しぶり タブノキ

タブノキの冬芽を見ました。
タブノキ②IMG_0327 (2) (640x426) タブノキ③IMG_0327 (3) (640x426)
私は この頃あまり足繫く通っていないせいか、あそこのタブノキといえば 【腰から胸くらいの高さの幼木】 というイメージだったので、すぐに姿を認められなくて、伐られたか!? と思ってしまいました。
タブノキ①IMG_0326 (640x427) タブノキIMG_0405 (427x640)
でもちゃんと生きていました、思っていたよりずいぶん成長した姿で。
久しぶりに会った親戚の子が、うんと成長していて驚いた、という感覚に似てました。

相生山の四季を歩く会*1月 冬芽観察にて   by Bee
 関連記事 こちら
 ホームページ記事 こちら 更新しました。

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line