fc2ブログ

続・足元注意

また 引っかかってしまいました
「クッツキムシ」のトラップ 気をつけているんですけどね
クッツキムシIMG_9146 (427x640)
ササクサ(笹草) ササそっくりの葉身で優し気なのに
種子はイネのような禾を持つ果皮に包まれています
ササクサ①IMG_9107 (640x480)
その先端はヘアピンみたいに「返し」があって 繊維に深く刺さります
そう簡単には外れない そのまま何処までも運ばせる 
マジックテープ式のアレチヌスビトハギ こちらなんか序の口 
ササクサの繁殖力は強烈です
クッツキムシ②IMG_9145 (427x640) ヘアピンIMG_0007 (2) (640x480)
でも この秋に 有効な対処法を教わりました
キノコ観察で草地にも入り込む カイトさん
「ティッシュペーパーで擦ると簡単に外れますよ。ウエットだと更に効果あり」
ササクサの戦略は ヒトがティッシュを発明するとは 想定外だったようです

   by Oak

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

クロコノマチョウ

良いお天気に誘われて、午前中に相生山緑地の散策へ。
必ず行く伊吹山展望地のある周回路の分岐辺りで、お昼近く、フワフワと向かってきた黒い蝶らしきもの。
image1 (2)
じっとしていると、目の前の木に止まってくれました。
写真を撮って、家に帰って調べてみたら、クロコノマチョウ(黒木間蝶)の秋型の成虫のようです。色も独特ですが、翅の角ばった形も珍しい。「本来は南方系で夕方に活動する事が多い」とありました。昼間に出会えて、暫く休んでいてくれたので、観察出来てラッキーでした。森の中は不思議が多いですね。
image0 (2) image1 (480x640)
たまたま持ち合わせたコンデジで撮影しました。1眼レフと画素数は同じですが、ドットの大きさが違うので画像が荒くなります。
それに加えて明度が足らなかったと思います。フラッシュはたきたくなかったので、何枚も撮影して比較的マシなのがこの3枚でした。

   by  ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

セミノハリセンボン

冬虫夏草 セミノハリセンボン(蝉の針千本) に「成りかけ」だそうです
宿主はクマゼミ(熊蝉) 胸部や腹部に白い粉状のものが掛かって見えます
セミノハリセンボン③IMG_6338 (640x480) セミノハリセンボン④IMG_8975 (640x427)
「少し時間経過したら更に成長するかもしれない」「どこか乾燥しない木陰へ」
というわけで 近くのヒサカキ(姫榊)の株元に「安置」されました

こちらは「相生山の四季を歩く会」下見1回目時に 講師のカイトさん発見
宿主はアブラゼミ(油蝉) 
セミノハリセンボン①IMG_6115 (640x480)
よおく見ると 小さな小さなキノコ状のものがびっしり
針千本の名の如く 確かに待ち針がびっしり立っているように見えます
キノコ類の名づけ方 分かりやすいです
セミノハリセンボン②IMG_5802 (640x480)
この子は採取して 9日の「相生山の四季を歩く会」で回し見
「誰か欲しい人居ますか?」
「欲しい!!」6歳になったばかりのアッ君が最初に手をあげました
なので この冬虫夏草は彼の幼稚園へ出向中だそうです
・・・みんなに説明上手に出来たかナア・・・・?

   by  Oak 

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ジョウロウグモ

散策路脇で うっかり捕えられそうになりました
立派な蜘蛛の巣 真ん中に女王様
ジョロウグモ①IMG_8613 (427x640) ジョロウグモ③IMG_8615 (427x640)
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)の♀
子どもの頃は その響きが不気味な感じで 見た目も怖くて
もう少ししたら 女郎=遊女 どうしてこんな名前が付いたんだろう?
イマイチ馴染めなくて・・・
数年前 ある観察会で
「♀が交尾のために寄って来た♂を食べてしまう習性があるので『ジョロウグモ』と言う人もいますが、本来は上臈(=高級女官)のように綺麗な着物をまとっている蜘蛛。サザンカ(山茶花=サンサカ)のように逆転したと思われます」
ああ!それ良いね
ジョロウグモ②IMG_8614 (427x640)
以来 きれいなジョウロウグモ(上臈蜘蛛)に会えるのが楽しくなりました

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

キノコ食べられる現場

雨降り出した林内で キノコの先生カイトさんが
「カバイロツルタケ(樺色弦茸)のキレイなのが・・・あっ、食べられ中!」
「えっ!!どこどこ?誰だれ?」
「ナメクジが付いてます」
カバイロツルタケ_IMG_8995 (640x480) カバイロツルタケ_ナメクジ
キノコでお腹いっぱい?大きく太ったナメクジが食事中
「食べられるキノコと毒キノコを教えて欲しい」という質問に
「スーパーで売っているのが食べられる=食べてもいいキノコです」
「キノコには我々では消化できない酵素が有るので
それ以外は止めたほうが良いです」
 カイトさん きっぱり!
ナメクジIMG_8996 (640x480) ナメクジIMG_6353 (2) (640x480)
ナメクジは その酵素を分解できるんですね
キノコの天敵 ナメクジ
近くのブドウニガイグチ(葡萄苦猪口)傘の小さな穴も かじられた跡ですね
ブドウニガイグチIMG_8998 (640x480)
これまで「かじられちゃってるなア、ナメクジかなあ」って話に 
??と反応していたけれど 現場に出会って一気に納得しました

   R.62

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヌルデの秋 《後》

虫こぶの話が続きます
ヌルデの秋《前》 こちら からの続編です
相生山のヌルデ(白膠木)から 秋を知る
ミミフシ②IMG_8887 (6) ミミフシ見るIMG_8888 (2) (480x640)
先日の「相生山の四季を歩く会」 みんなの視線は
「ちょっと大事なモノですよ。昔から珍重されてきた・・・」の案内に
思いっきり仰いで 「どれどれ?」「分かんない・・・!」
ミミフシIMG_8806 (640x427)
ヌルデの葉や葉軸に ヌルデシロアブラムシ(白膠木白油虫)が寄生して生じた
ヌルデミミフシ(白膠木耳五倍子) 詳しくは こちら記事
「皮革をなめす」「草木染めの黒色」に有用なタンニンが採れます
ヌルデミミフシIMG_8889 (640x427)
先の記事にある イボタノキ(水蝋樹)のイボタ蝋 こちらや ヌルデの五倍子
知識や図鑑などの記述で知っていても 実物に会えることは貴重です
私たちの先祖が頂いて大事にしてきた 自然の産物が相生山に生きています

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line