fc2ブログ

大型イグチ登場

秋を迎えた相生山緑地
暑さの中に少し冷えて 雨が降って ムシっとする 梅雨の終わりに似た今は
いよいよ大型のキノコの出番です 樹林の地面に眼をやれば
コガネキクバナイグチ①IMG_5074(2) (640x480) ベニイグチ①IMG_5067 (480x640) コビチャ①IMG_5070 (640x427)
コガネキクバナイグチ(黄金菊花猪口)
コガネキクバナイグチ②IMG_5064(2) (640x480)

ベニイグチ(紅猪口) ベニイグチIMG_5154(2) (480x640)
コビチャニガイグチ(媚茶苦猪口)
コビチャ②IMG_5071 (640x427)
あちこちに 6~7月とは違った顔ぶれが 色とりどりに次々に 
林床は 一足お先に紅葉時期の面白さ
大きいので ちょっと気を配れば遠くからでも見つけられるのが 素人向き
珍しい色あいの ブドウニガイグチ(葡萄苦猪口)
ブドウニガイグチIMG_5072 (640x427) ブドウニガイグチ②IMG_5073 (640x427)
ワインぽい洒落た色合いですが 苦(にが)の名の通り毒キノコ
コビチャニガイグチ?IMG_5115 (640x480) コビチャニガイグチ?IMG_5116 (640x427)
超大きいのも見つけました 脚の網目模様がコビチャニガイグチとは違う?
「実物のいろんな部分を観たり、傷つけたりしてみないと同定は難しい」
相生山の四季を歩く会のキノコの先生の画像判定
ベニイグチ③IMG_5089 (640x427) ヒポミケス菌類IMG_5091 (640x427)
イグチの仲間には 彼らを宿主にして繁殖する菌類が発生しやすいです
ベニタケに付いたカビ状のもの 宿主の正体が分からなくなってしまったもの
ヒポミケス菌類と呼ばれるものだと思われます

枯れ木や死骸を分解する菌類 それを分解する菌類 多重的な生態系システム
猛暑のうちに秘かに成長していたのが 一気に現れてくる季節になりました

    by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

復活に向かう現場

ブナ科の枯損木から発生する シイサルノコシカケ(椎猿の腰掛)
サルノコシカケの仲間ではあるのですが 棚状の傘は持たず
背着生で 宿主の枯れた樹木にベタッと張り付いて 
「まるでモルタルで修復した後みたい」な灰白色の表面から胞子を散布します
シイサル②IMG_4920 (427x640) シイサル①IMG_4918 (640x427)
その子が 数個着いていた枯れたコナラが ついに倒れていました
変わった形状のキノコで 目立って しかも分かりやすい名前なので
「相生山の四季を歩く会」でも人気者 画像は7月のキノコグループ こちら
シイサル現場IMG_4921 (640x427) シイサル観察IMG_4343 (427x640) (2)
さて 宿主が倒れたシイサルノコシカケは どうなっていくのでしょう?
ここに私たちが見つけてから 2年以上経っているので 
次世代の胞子は充分散布したのではないのかナ? 
これまで見上げていましたが きょうは足もとなので じっくり見て来ました
樹皮にがっちり固定された着生部 白い表面は美しく
夏の北アルプス渓谷の 雫をにじませる雪のよう
表面をごしごし 指に付いた匂いは 美味しいキノコのものでした 
シイサル③IMG_4922 (480x640) シイサル④IMG_4924 (640x427)
園路横で うつ伏せになっていたので ひっくり返して見やすくしてきましたが
知らない人は「何だこれ?」「こんなのが付いたから枯れたんじゃない?」
などと思うかしら それとも気づかず通り過ぎる・・・・

ここで今 森の分解者が 次の生産者が育つ 土を準備しているんだけどな
寿命尽きたコナラが シイサルノコシカケによって 復活に向かう現場だけどね

   by  Oak.+ツッチー

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

次世代育つ

時間が出来たので久しぶりに相生山の森へ。

ちっちゃなドングリとおっきな虫瘤のアンバランスに驚き。
虫瘤image1 (480x640)
前に見た ナラメリンゴフシ(楢芽林檎附子)こちら とは違う感じ。
どんな虫が卵を産み付けたんだろ。
下の方に穴が見えたので、もう旅立ったのかな。
 
カラスウリimage2 (480x640)
カラスウリ(烏瓜)の実の最初は勾玉型?

もう帰ろうという時に、引き留めるように現れた鳥。
ヒヨドリ②image4 (480x640) ヒヨドリ③image7 (480x640)
調べたらヒヨドリ(鵯)の幼鳥のようです。
歩き回る姿が可愛かったです。
ヒヨドリ①image3 (640x480)
「次の命を育む森を大切にして欲しい」 と改めて思いました。

   by  ツッチー

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ベッコウタケの樹

ベッコウタケ(鼈甲茸)の集団を見つけました
猛暑の時期はキノコに会うことも少ない と思った矢先
ベッコウタケ①IMG_4705 (640x427)
色合いはマンネンタケ(万年茸) こちら にも似ていますが 
柄がほとんど無く 触感が柔らかいです
林縁の比較的日当たりの良いコナラ(小楢)の足もと
   ベッコウタケの樹IMG_4709 (427x640)
裏側には幼菌も もこもこ出ていました
ベッコウタケ幼菌IMG_4708 (640x427)
以前 ベッコウタケの集団を見た樹 こちら が 
その後の雨風で倒れたことがありました
このコナラも 表皮の奥に菌糸の繁殖を許すほど老化してるのかナ?
ベッコウタケ②IMG_4706 (640x427)
推定70~80年生きてきた樹と
つい最近 子実体を出現させたベッコウタケ
森の遷移の一局面を 今 見ているのかもしれません

   by  R.60

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

蝉は難し

日の出と同時に 大音響を奏でるセミたち
クマゼミ(熊蝉) シャーンシャカシャカ シャー―
クマゼミ①IMG_4670 (427x640) クマゼミ②IMG_4669 (640x640)
アブラゼミ(油蝉) ジージリジリジリジーリジリ
アブラゼミ①IMG_4689 (640x427) アブラゼミ②IMG_4690 (640x480)
たくさんいるのは声で分るし 時どき樹間から姿を現すけれど
画像に撮るのは意外と難しい
上の2種は枝葉から飛び出した子を目視追跡 次に停まったのを捉えました

ソヨゴ(冬青)の枝のなか コナラ(小楢)の高い幹
いるはずなのに 察知して潜める敏感さ
どんな精密センサーを持っているんだろ
ソヨゴ蝉の樹IMG_4677 (640x427) コナラ蝉の樹IMG_4704 (427x640)
ツクツクボウシの声も聞こえたので20分ほど探しましたが ついに見つけられず
ニイニイゼミ殻IMG_4707 (640x427)
最後に ニイニイゼミの可愛い脱け殻を見つけました
月曜には 夏の土用明け
セミたちの種存続活動も 終盤を迎えます

   by  R.60

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生口食堂

樹林入り口の朝 
クサギ(臭木) ヤブガラシ(薮枯らし) 夏花盛り
相生口①IMG_4556 (427x640) アオスジIMG_4554 (640x427)
アオスジアゲハ(青筋揚羽)登場 いつもは忙しい子
今朝は ゆっくり食事中 仲間が来ても知らん顔

いつもより 今日の客の入りは少なめ 
・・・・それなのに 向うの花に来た
ナミアゲハ(並揚羽)や ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)は撮り逃しました

キムネクマバチ(黄胸熊蜂)は気まぐれ から次へ食卓換える
キムネIMG_4592 (640x480) キムネ②IMG_4593 (640x480)
木陰のなかを ぐるっと一周帰って来たら 
昼前の相生口の花園食堂 誰も居ない
昆虫たちも「危険な暑さ」は 退避中?

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line