fc2ブログ

「森づくり」と「里山景観」

続・「森づくり体験会」見学者からのコメントです

スズメバチへの対処の仕方を教えずハチ除けスプレーは用意する、足元の生き物の事については触れることなく、伐採の技術的な注意点の説明だけ、だったように思います。「人も自然の一部」と捉える目をもって活動してほしいと思いました。挨拶で「主に竹の伐採を仕事にしています」との事。相生山で伐るのは竹だけにしてほしい。他の樹木、伐り過ぎです。
体験会②RIMG7976 (2) (640x360)
名古屋市は「里山景観の維持管理」を強調する。それは見映えだけのこと。里山の形成、現状、今後への考察はあるのかしら。「森づくり」と言うからには、森の生きもの、生態系全体を見ながらでなければ進められない筈ですよね。「市民参加のイベント」でお茶を濁してはいけないと思います。私たちみんなの相生山をそんなことに使って欲しくない。
体験会①RIMG7971 (3) (640x427)
主催者、関係者の方との真摯な対話を切望しています

   by ケイコ&Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森づくり体験会」を見学してきました

名古屋市の「森づくり体験会」 こちら を見学してきました。
応募者多数で抽選、と聞いたわりには定員以下に見えました。
昨年のようすは こちら
RIMG7971 (2) (640x426)
一緒に見学した人の感想
*雨の後は川になる谷筋に、伐採した竹などが置きっぱなしになっているのが気になる。(H)
RIMG7976 (4) (640x426)
*単なる催事。体験を通して何かを勉強する感じではない。
ヒト以外の生き物、虫や植物などに思いを寄せる様子のない人々とは、根本的に考え方が違うので分かり合えないのかな~、という思い。(K)

RIMG7976 (3) (640x426)
私は作業開始の際に説明されていたことに、ツッコミを入れたくなりました。
「木の風景を作りたい(現状の竹木入り混じった景観を良しとしない)ので、竹を除伐するんだ」というふうなことをおっしゃったのですが、
①景観重視なら、そこらへんに積みあがっているゴミはどうなのよ、と。添付チラシを見ると「整備後の景観を考えて、整然と積み上げること」とは書いてあるのですが。
②足元にヒメボタルなどがいる場所なんだ、ということは思わないのかな。
20221001_森づくり体験会(相生山)オモテ (2)
でも、市の方、オアシスの森くらぶの方、みどりの協会の方、みなさん愛想よく対応してくださいました。参加者用の資料も頂きました。ありがとうございました。

   by Bee+アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「多様性」で片づけていいのか?

先日のブログ記事「自分の庭ではないのだから」こちら を紹介した
伐採区域IMG_7969 (640x427)
Facebookウオール こちら に 投稿された意見(ママ)
「岐阜大学の林業の教授が指導したものです。生態系の保全を中心に置くのではなく、社会活動を中心に置いた庭園づくりと考えれば、言っていることの意味もわかる。価値観の多様性です。」
伐採区画②image6
それへの反論(ママ)
「何でもかんでも「価値観の多様性」で片付けてはならないと思います。「自然を放置すれば荒れて悪くなるので人が手を入れなくてはならない」という彼の主張は科学的ではないでしょう。個人の好みを科学とすり替える、それを都合よく拡散する行政と一体の、この地域独特の「保全活動」だと見ています。」

相生山では 自然の遷移に任された雑木林の散策路を歩いていると
いきなり「森づくり」によって伐採され 放置された
「自然の森」に出くわすことがあります
北尾根園路IMG_7890 (463x640) 「自然林」IMG_7926 (640x427)
どちらを「良い」と感じるかは 個々人の好み=価値観の違いだとしても
科学的な判断は別に定めることが必要と考えます
たとえば 自然とはどういうものか 
それは人が感じる「良い―悪い」「好き―嫌い」以前の問題です
「価値観の多様性」で片づけてはならない と思うのです
きちんとした調査や検討や ときには真摯な意見交換の後に確定させる基準を!

最近「多様性」で 逃れる 隠す 追求しないことが多過ぎませんか?
それに乗じて 言いたい放題やりたい放題
未来のことは知ったことか「エネルギー不足なら原発で」
他国が攻めてくるかもしれないから「軍備拡大」
(犯罪容疑未確定の)政治家を「国葬で追悼」
どれもこれも 価値観の多様性で済ませますか? 
そんなことでは 私たちの社会の倫理は 正義は どこにある?
おっと 話が少しズレました

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

自分の庭ではないのだから

半月ぶりに相生山に来たら 
葉の繁りが心なしか治まって 森が縮んだように見えました
森の変化②IMG_7949 (640x427) 森の変化①IMG_7985 (640x427)
「展望台」跡に上る道 どこが園路か不明なくらい「更地」広がる
展望台跡④IMG_7971 (640x427)
その先は7月下旬に伐られた区域 ヒサカキ(姫榊)が「棒樫」状態
展望台跡①IMG_7835 (2) (640x360) 伐採枝IMG_7970 (640x427)
これって 庭の剪定? 参考記事:こちら
“放置された「荒れた森」に手を入れ「明るい森」にする” のレベルではないです
相生山を代表するズミ(酢実)も 根元から短く伐られて 
来年の花は ほとんど絶望的なまでになっています 今年の花の頃:こちら
伐られたズミ①IMG_7838 (640x427) 伐られたズミ②IMG_7836 (640x427)
どうして 何のために ここまでする?
驚きと悲しみが 憤りに変わります
管理する名古屋市の職員たちは この現場を見て何とも思ってない?
「森づくりのための適切な処置」と考えてる?
それとも 一度も現場を見に来てない?
展望台跡②IMG_7833 (2) (640x360)
双子池口から上った北東向き斜面のエリア
「放っておくと常緑樹の暗い森になります。そこで手を入れたら、明るい森になりました」 ・・・掲示板には堂々と書かれていて それから何年?
樹木たちは 「伐られたダメージを回復すべく」 盛んな萌芽更新
アラカシ(粗樫) ヒサカキ(姫榊) 中心の不自然な樹林地です
数年前「生物多様性センター」職員の方と植生調査をしたのですが
専門家も呆れる『荒れた』樹林になってしまっていました あの後もそのまま
双子池口上①IMG_7925 (640x427) 双子池口②IMG_7924 (640x427)
「森づくり」のためと手を入れて 人工の森にしてしまったら
最低でも3~4年おきに 繰り返し手を入れ続けることが必要になります
それをしないまま つぎつぎ伐採区域を広げていく
展望台跡伐採IMG_7869 (640x427)
相生山の二次林(雑木林)を 自分の庭と勘違い
名古屋市は こんな活動をいつまで認めていくのですか?
皆が納得する説明を求めます

   by  R.62

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森づくり」考

「相生山の四季を歩く会」の比較的新しいメンバーM.Oさんから届いたコメントを紹介します。 画像は最近の相生山の樹林のようすです。文章と直接の関係はありません。
樹冠IMG_7899 (640x427) 伐採地②IMG_7849 (640x427)
”木を伐る 伐らない”について私の所属している団体では、メンバーそれぞれ森に対する思いもあり、意見集約に苦労しています。
伐採地③IMG_7837 (640x427) 伐採地①IMG_7841 (640x427)
木を伐るにはもちろん理由があります。散策に来られた方を含め疑問を投げかけられたら説明が必要ですし、伐った後どのようにするのか責任もあります。私たちの活動している緑地では専門家による助言も受けていて、自然(遷移)に逆らい落葉の明るい森にすることが受け継げられていますが、温暖化の影響?でアラカシなどの常緑がとても元気で、なんとなく無駄な抵抗をしているような感じもします。
樹林園路IMG_7900 (427x640) 樹林階層IMG_7895 (640x427)
私にとって相生山はコナラを主とした高木そして常緑と落葉が混じった中低木も多くて、とても羨ましい森であり、こんな森になったらいいなあと思っています。極力手を入れず、コナラの寿命が尽きるまでこのまま残したいですね。

緑地全景②IMG_7912 (2) (640x289)
 関連記事:こちらこちら 
狭い名古屋市に限っても「緑地」はいろいろ 
自然の情況や人との関わりなど 
それぞれの特徴を ていねいに見ることなしに
何でも一律「(明るくするため)森づくり」は 
いかがなものかと考えざるを得ません

     by Oak. 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森づくり」ではなく「森壊し」

昨日、相生山緑地のいつもの園路を歩いていたら、景色が一変した場所ができていました。コナラ(小楢)の樹林の林床が広い範囲で露わになっていました。そのあたり一帯に育っていた常緑低木が一せいに伐られていました。
柴刈り①IMG_3875 (640x360)
誰の仕業かは直ぐ察しがつきました。木を伐る高さ、伐った木の処理の仕方は見覚えがあります。果たして、ここから少し行った所にある名古屋市の掲示板に、活動団体の予定が貼られていて「柴刈り体験」とありました。
柴刈り④IMG_3878 (640x427) 柴刈り⑦IMG_3881 (640x427)
燃料や肥料にするため、「柴刈り」として山の木を伐っていた時代がありました。現代はその必要はなくなっています。なのに、なぜ「柴刈り」?
「人が山に入って木を伐って使わなくなったので、森は暗くなって荒れ、生物多様性は損なわれ、里山の景観は失われた。それを取り戻すために森の手入れをする」というのが、その理由のようです。
でも、人が木を伐らなくなったから荒れた?・・・・そうではなくて、人が伐らなくなったから、自然が戻ろうとしているのでないのですか!
柴刈り③IMG_3877 (640x427) 柴刈り⑥IMG_3880 (427x640)
自然が人の干渉を受けなくなって、本来の姿を示しているのに、いかにも「自然のために人が良いことをしている」というのは根本から間違っていると思います。人が生きていく為に、自然からいただく・・・食料や資源として、・・・現代ではリクレーション効果の為に「公園として整備させていただく」というのも含まれるかもしれません。それなら、科学的な根拠を示し、必要最低限、計画的に進めることや市民の合意形成が求められます。
柴刈り⑤IMG_3879 (640x427)
ここに生きている植物や動物や菌類たちも互いに関連しあって、大きな循環の中で生きています。その時、その場限り、人の好みで、伐られたり残されたりでは堪ったものではものではないでしょう。これだけ裸地に近い状態になれば、一時的にせよ乾燥の影響は避けられないと思います。残されたものも生きていけるとは限りません。
「広い道がある」と踏み込む人によって、樹林地が減らされていきます。「新型コロナ」以降、初めて相生山を訪れる人びとは増え、森歩きの「初心者」、道迷いの人を多く見かけます。「森づくり」と言いながら、その対策は一切とられていません。
柴刈り②IMG_3876 (640x427)
私は地肌が見える樹林は異常だと感じます。自然現象で裸地が現れるとしたら、火山の噴火や大雨などによる地崩れや洪水などでしかないでしょう。そこから自然はリセットされることを繰り返してきたと習いました。
伐り払うことで、きれいさっぱりして気持ちいい、と感じる人もいるかもしれません。一番多く伐られている常緑広葉樹のアラカシ(粗樫)やヒサカキ(姫榊)は、萌芽更新して数年すれば不自然な不格好な樹形に茂ります。返って「荒れた」景観を呼ぶでしょう。しかも、そうなるのが分かっていて、伐り続ける。その範囲をどんどん広げている。そのことを、私は異常だと思います。
伐られたら、いっそうのエネルギーで甦ろうとする、光合成で生き続けようとする、それが植物の自然な姿です。「景観」や「生物多様性」のためとして伐採に手を付けるなら、未来永劫ずっと続けていく覚悟と計画が要りましょう。
シンボルコナラ前IMG_3865 (640x427)
シンボルコナラの前の草地、私たちが昆虫や草本の自然観察をしていた区域、を更地にしている人が、昨日は樹林との境界の竹を伐っていました。どうも団体の活動とは別に進めているようです。
思い出しました。歩き始めてすぐ入り口付近で、何本か切った竹を持ち出そうとしていた数人に「ここで活動されている方ですか?」と声を掛けたら、最初は「はい」しかし慌てて「いや」と否定しました。不自然な「後ろめたさ」を態度から感じました。竹藪の持ち主でもない。ここで伐った竹を運んでいたのか、と思いました。だとしたら明らかなルール違反です。『持ち込まない、持ち出さない』はずですから。
もし公に咎められたら、「伐った竹を利用する」、新しい「里山づくり」とでも主張しますか。

相生山緑地で、自然と人はどう付き合っていけばいいのか。相生山緑地計画検討会は答えを出せるでしょうか。
「森づくり」といいながら、実は「森壊し」を、名古屋市は容認しているようにしか見えません。

    by  R.62

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line