fc2ブログ

「見晴らしの丘」

相生山緑地での最近の「公園工事」 こちら 参照
その「仕上げ」となるのでしょうか 《標識柱》が姿を現しました・・・・が
道標IMG_4939 (640x427)
「まだこんな案内立てとるんか」「見晴らしなんか無いのによう」
「前々からここで迷ってる人、ぎょうさん会っとるで」
「ワタシらはエエよ、分かっとるで。知らん人にはエライ迷惑だわ」
たちまち相生山の常連さん達 こちら からの声
展望台跡IMG_4940 (640x427)
昔の計画では「見晴らしの丘」と名付け 実際展望台もありました
老朽化して撤去されてから10数年以上も経っています

「この辺り、ずいぶん木が剪定されたみたいで、それが『見晴らし』?」
そんなふうに聞いてくる初めての人に 出会ったこともあります
マサカ!・・・・でもホントの狙いは そうなの?
見はらし①IMG_4941 (640x427) 見はらし②IMG_4942 (640x427)
かつての計画や実績があったとしても
現場の実際から出発して欲しいです
ましてやここは 頭の中の「公園」ではなく 生きものたちの生育・生息場
科学的姿勢も求められると思います その基本は事実から始めること
見はらしの丘IMG_4943 (427x640)
標識柱には依然として 「歩行禁煙」の表示が付いたまま
あれから
 もう半月経ちました
この発想も 現地現場から離れています
「森の中ではタバコは吸っちゃいかん」 それが当たり前だったのですから
「ここは吸ってもいいんだ」という人が増えて来たら 
いつの間にか 心地良く歩けなくなるじゃないですか

名古屋市のお役人さんたちは 自分たちの足で繰り返し歩いて
目で確かめ 詳しい人にも聞いて 税金を有効に使って欲しいと思います
相生山の生きもの(来訪者も含む)たちに やさしく接して下さいね

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

一方的に進む樹木伐採に思う

伐採現場①IMG_4587 (640x427) 伐採現場②IMG_4580 (640x427)
相生山で進む伐採等を見ると、私達がどのように要望を出そうと、自然を破壊したくないと願おうと、行政で決められたことはそのまま実行されていくのだという失望ばかり感じてしまいます。
相生山の自然が変わらずに存続していくよう願わずにはいられません。(K)

伐採現場③IMG_4582 (640x427)
今月は「展望台跡」周辺が伐られていました
伐採現場②IMG_4586 (427x640) 伐採現場⑤IMG_4581 (640x427)
伐られた木によって 育まれていた いのち があったこと
その環境によって成立していた生態系のことを 伐った人は考えていただろうか
伐採現場⑥IMG_4583 (640x427)
「違った意見の方もいらっしゃるので」が行政の言い分。
だったら、違う意見の方がたと意見交換させてよ。
そこは実現させずに、一方の意見のままに事態が進んでいく。
片手落ちです。私たちも市民。
そして、どちらが妥当な意見なのか、お互いに考える機会を持てないのはお互いの不幸。名古屋市民全体にとっても良くないです。(R)

伐採現場④IMG_4585 (640x427)
相生山の自然が好きで 歩きにやって来る人びとの多くは 
名古屋市の進める「森づくり」に疑問を持ったまま
樹木が伐られ変えられた「人工の森」を 悲しんでいます

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ   

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「あそこは もう歩けない」

「コナラ端会議」こちら 話題の二は「菅田から上がる階段」
階段②IMG_4570 (640x427)
「前に双子池の上に付けたのもひどかったけど、それ以上や」 参照:こちら
「重機が入らんで人力で為したんやろうが、それにしてもひどいぞ」
「脚が上がらんでイカンわ」「階段除けて上り下りせなアカンぞ」
口々にオジサンたち 最近行ってなかったので直行
(工事やってますって掲示あるけど、何処でやってるか書いてないもんな)
階段①IMG_4573 (427x640) 階段③IMG_4568 (427x640)
急斜面の通称「アベマキ坂」に「無理やりに付けたみたいな」階段
「階段ちゅうより障害立ててある感じやぞ」
子どもたちが「アスレチック」って跳んで歩くならいいけど
不届きな「自転車野郎」を排除するにはいいかもだけれど
相生山を散策する多くの人びとには「要注意」危険な階段になってました
「年寄りは足痛めるぞ」「ちっちゃい子は無理だに」

山登りで 高すぎるステップのため登山道を外れて歩く人が多くなり
道崩れや植生破壊の要因になっているのを見ることがあります
ここも 【ステップの横を歩きなさい】 になってしまってます
階段④IMG_4575 (640x427)
工事監督員の天白土木の担当者に電話しました
「あれでもう終りですか?スゴク危ない状態だと思うんですけど」

翌日電話がありました
「現場を確認してきました。確かに言われるように段差が高くなっている箇所を認めました。今回は追加工事は出来ないので、出来るだけ早いうちに改善の手立てを打ちたいと思います」

相生山を歩く常連さんのなかには「健康のため」「リハビリのため」も多いです
「あそこは変化もあって好きなコースなんだけど、もう歩けなくなったわね」
階段⑤IMG_4574 (640x427)
以前にも書きました こちら
相生山の自然を大事に 自然を愛する人々を想った施策を願います
何か着手する事前に「意見募集」してくれれば 
自然にも人にも有効な 税金が生きる提案が出来ると思うのですけれど

   by アイ+Oak

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

何が優先だと考えてますか?

コナラ(小楢)広場の木道「改修」工事 こちら は どんどん進められて
「今週中に完了予定」だそうです
コナラ広場IMG_4506 (2) (640x427) 木道改修IMG_4492 (427x640)
猛暑日連続の時期に労働者泣かせの工務日程 
ジャマしないように遠くからズームで覗きました 
汗だくのオジサンに聞いたら
「木製ステップの撤去は別の業者が終わらせて、きょうはコンクリの足場固定、その次はプラ材を張る」「車椅子は無理だろうけど傾斜は前と同じくらいのゆるやかなスロープになる」とのことでした
木道改修②IMG_4538 (640x427) 作業現場IMG_4539 (427x640)
素材のことについて思うところは先の記事で書いたので省略します
天白土木に申し入れた案内の件は 相生口に分かりにくい表示が立っていました
相生口IMG_4509 (640x427) 相生口表示②IMG_4510 (640x427)
「分かりにくい」というのは ①目立たない ②細かくて肝心なことが読めない
「苦情がありましたので立てましたよ」の「アリバイ的」「お役所仕事」っぽい
散策者とりわけ不案内な「初めて」「たまに来る」人には 極めて不親切
展望台跡にも表示はありましたが 稲田口などにはありませんでした
表示展望台跡IMG_4495 (640x427) 展望台跡IMG_4504 (640x427)
先の工事の他にも 標識交換や北尾根登り道に階段新設が同時進行中です
山根口IMG_4542 (640x427) 階段設置IMG_4541 (640x427)
以前の公園内工事のときは事前告知と意見募集の表示がありました こちら
それでも 私たちの提案 こちら は 無視され工事は遂行されました
こちら は別件で3年前の記事ですが 相生山に関するどれをとっても 
当局の頑なな姿勢が続けば 名古屋市民の不幸です 

①大都会に残された貴重な森(雑木林,二次林)の自然を壊さない
>②森に集って来る人びとを意識し、細かい配慮を怠らない
>③必要だと思われる整備は、現地をよく知る人びとの意見も聞きながら

これこそが『お役所の仕事』の肝だと思うのですが いかがでしょう

   by  アイ+Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ズミ観察日記(6)

ズミ(酢実)の花は終わりがけ
展望台跡のズミの樹 何本かに掲示がつけられました
ズミ掲示①IMG_3013 (640x427)
1年前に提案し こちら ことしも
この頃 から注意喚起し
この記事 にあるように待望していましたが
やっと 実現したようです
ズミ掲示②IMG_3014 (427x640) ズミ掲示③IMG_3015 (640x427)
看板は 期待していたより小さく 
記述には若干 問題点もあります(花期が違います)し
生育域の全て 被害木の全てをフォローしきれてませんが 
相生山の自然を大事にしていきたい人びとの声が 実現したことは一歩前進
あとは 効果確認です
ズミ掲示④IMG_3016 (640x427)
ズミが多くの人びとに愛されるような きれいな花を咲かせ
かつて 啓発の看板が立てられた実績 こちら も勘案されたのかもしれません
でも本当は ズミが特別なのではなく
好きな人がいなくても たとえ人に有害なものであったとしても
どんな木でも どんな虫でも どんないのちでも
大事にしてください と呼びかけ続けたいのですけれどね

    by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

目的は明確に!

相生山緑地では毎月、月末の土曜日を過ぎると決まって、樹林の一定区画が伐採されています。名古屋市と協働関係にある団体の「森づくり」活動の結果です。元々明るかった林床は更にスカスカ、園路と樹林の区分もないほどの更地に。
森づくり活動④IMG_9230 (640x427)
アラカシ(粗樫)やヒサカキ(姫榊)など常緑樹を軒並み、膝くらいの高さで皆伐し、伐った幹・枝葉は近くに積み置く手法。
「放置すると森が荒れ暗くなり生物多様性が損なわれるので手入れする」・・・いつから人は、そんなに偉くなったのでしょう。自分たち以外の自然のいのちをも支配できるほどに。
森づくり活動⑤IMG_9232 (640x427) 森づくり活動③IMG_9231 (640x427)
名古屋市には「なごやの森づくりガイドライン(案)」が仮制定されていて、それに沿ってあちこちで「森づくり」がされていると最近聞きました。「ガイドライン(案)」が適正なものかは改めて検討するとして、相生山緑地では、どのような植生調査が為され、どのような森林を目標に常緑低木の皆伐が続けられているのか、市民に一度も示されたことがありません。
それを質すと返ってくるのは「里山の生物多様性の危機」「明るい森にして環境保全」という具体性を欠く、うたい文句。「市の了解した計画に従って活動が推進されていると認識しております」って、真剣に憂えている市民の疑問と批判には応えない。
森づくり活動②IMG_9234 (640x427) 森づくり活動⑥IMG_9229 (640x427)
「生物多様性の危機」は、人による効率・利便・収益優先で何世紀も「開発」してきた結果です。ですから、その解決法は、かろうじて残された自然林(=二次林)をいじくりまわすことではありますまい。
森づくり活動①IMG_9235 (640x427)
開発を止める決断、方向性の大転換こそが必要です。
そして「決められたこと」に固執して市民をミスリードすることなく、意識層から大多数に至るまで、柔軟な姿勢による合意形成に向けた努力こそが求められているのだと思います。
名古屋市の関係者には、あれやこれや堂々巡りの論を張るのをやめて、目的をはっきりさせて行動することを望みます。

   by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line