fc2ブログ

春弾む

「花曇り」というには 未だ早いけれど 暖かくなった休日 
早朝散歩の常連さん達が去った後 「初めて」っぽいグループの時間帯
入口IMG_1621 (426x640) 梅畑IMG_1613 (640x427)
スマホやタブレットを開きながら森に入る人
満開の梅を収める人 枝陰に潜んでメジロ(目白)の姿追う人
桜並木IMG_1620 (2) (640x426) 園路IMG_1615 (427x640)
「早くぅ!」「チョット待ってよ」
「アラ、久しぶり!」「この近くだったの?」「うん、すぐ近くではないけどね」
「お昼までに帰らなくっちゃ・・・」「うちはちょっと用意してきたの」「いいな」
「ここはそれほど混んでないからね」「どんな感じか分かったから、また来る」
広場IMG_1618 (640x427)
弾む春
子どもたちの体内スプリングも ピョ~ンと弾んで
生産緑地IMG_1619 (640x427)
芽吹き 始まりの花
相生山の人びとに 春

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山のシイ・タブ・カシ

「何かありますか?」
タブノキ(椨)を撮っていたら 後ろから声かけられました 
やや年配の体格のいいオジサン
タブ冬芽IMG_0177 (480x640) タブIMG_0402 (427x640)
「いや、珍しい木では無いんですけど、相生山にはこの子しか見つけてなくて」
一緒に大きくなってきた冬芽を見ました
「ここにはシイ(椎)もあるんですよ、ほら」
シイIMG_0419 (640x427) シイの葉IMG_0420 (640x427)
「相生山にもシイがあるんですか!なつかしい」
「失礼ですが、お生まれは西の方?」
「ええ、山陰です」「分かるんです?」
「シイは暖地性なので・・・・」
「そうなんですね。お墓にこの枝を供えていました」
「日本人って、身近な常緑樹を神さまや仏さまに供えてきたみたいですね」
植物や互いの趣味や出身や経歴まで話しながら しばらく歩きました
アラカシIMG_0414 (640x427)
「ここはアラカシ(粗樫)の樹林地。シイとタブとカシって将来の森の主人公らしいです」
「ほおっ!自然は変わっていくんですね」
「200年~400年先の話です。それまでに天変地異や人間の仕業で大破壊しなければ」

オジサンは若い頃は北アルプスとか歩きまわっていたそうで
週に2回くらい「トレーニングのつもり」で相生山に来ているとのことでした
「また会えそうですね」「また宜しく」

今日の会話のネタ元は こちら です

   by Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

この週末

「ほら、もう少し」
「ホントだ!」「3っつくらい咲きそうやな」
「ここは一番陽当たりが良さそうですもんね」
梅蕾IMG_0426 (640x427)
「日当たりだけやのうてDNAの問題かも。条件いっしょでも違う子いるし」
「人間と一緒や」
「それ逆でしょ。人間もウメと一緒」
梅蕾③IMG_0428 (640x427)
「今週は今日が寒さの底、あしたから暖かぁなって、週末雨」
「雨かあ。雨でも開くかなあ」
「どうやろ。1回寒なって、ちょっとでも緩んだら咲くやろ」
「毎年1月の寒の内に咲き始めるでな」
「年末に開いてたこともあったし」
梅蕾②IMG_0427 (640x427)
「週末やな!気ぃつけとかなあかん」
「けがれた心が浄められるような気がしますもんね」
「そうそう・・・・」

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

意外と人気者?

深まる秋に誘われて ウオーキング目的のグループも目立ちます
黄葉アオハダIMG」_9352(640x427) (2) コナラ端会議IMG_9359 (427x640) イソノキ紅葉IMG_9329 (640x427)
前の日曜日の出来事
「今日は何?」見回りのオジサンに声かけられました
「落ち葉ひろい」 こちら
「ああ、いつもの観察会の人やね。今日は何人ぐらい?」
「30人くらいかなあ」「そんなに!」「向こうの方にもいるよ」
コナラ端会議②IMG_9405 (640x427) コナラ端会議①IMG_9392 (640x427)
シンボル-コナラ-(小楢)の下では シニアのご夫婦に
「あれっ、今日は少ないね」
「今日はグループに分かれて落ち葉あつめてるの」
「へーえ、いろんなことするんやねえ」「面白そう!」

当方は覚えのない人から 声かけられたリ
時には「これ何の木?」って いきなり質問されたり
相生山緑地を歩いてる人たちから けっこう注目されてるみたい 私たち
悪いことは出来ません・・・・しないけど

   by Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

実感から学ぼう

周回道路の先端展望地で 懇意のヒロコさんからお聞きした話
不明なロープIMG_7796 (640x427) 周回道路展望地IMG_7795 (640x427)
「誰かがここにロープをアンカーで止めてあるでしょう。私ここを伐採してるときに出会って『やめて!伐らないで』ってお願いしたんです。ウスノキでしたでしょ。『こんな低木が何の障りになってるんですか』って。でも伐られてしまって。今度は保護するみたいに囲われてますでしょ。やってることがおかしいんですよ」
「伐ってたグループの人に、『誰がやったんですか』って、この前聞いたんです。そしたら『俺らは知らん』と『言われるままに伐ってるだけ』だとおっしゃるから、『岐阜の先生のご指導ですか』と聞いたら『そんな先生は出て来ん。自分は5年くらい前に入ったから、先輩の人に言われるままにやってるだけだ。植物の名前も知らない』と」

「ホントにここで活動してる人なんですか?」
「間違いないです。私が苦情言ったら『そんなら会に入ればいい』って誘われましたもの」
そこまで聞いて 先年亡くなった高岡さんが最後の提案書に書かれた文言を思い出していました こちら
「樹種も分からぬままに、あちこちで木を伐り続けている人びとがいます」
ヒロコさんの話は続きます ザイフリボクIMG_7492 (2) (480x640)
「ザイフリボクのことでは生物多様性センタ―のかたにこう言われました。『常緑樹ばかりの森になって暗くなってしまったら楽しくないでしょ。だから多様性のある明るい森にしなければいけないんです』って、ていねいに説明してくださいました」 参照記事:こちら
「でも、この間、四国高知の足摺岬へ行ったんです。岬までの道は常緑樹の森なんですけど、それはそれはきれいな森なんです。光が林床まで届いていて、植生も豊かで」
「役所の人は何処で学んできて、ああいうことをおっしゃるのかしら。実際の森を見てらっしゃるのかしら」

《本場の》暖地の照葉樹林とはいかないまでも 相生山では数少ない海洋性暖地性のクロバイも生育する常緑樹林区域 逆光で撮ったので樹形は黒く写っていますが 太陽光が射し込んでいる証です
常緑樹林IMG_7793 (427x640)
「私なんか不勉強でダメなんですけれど、名古屋で自然に関わっておられる人たちの中で、なんかオカシイ考えがあるように感じています」
参照記事:こちら
私たちより少し年配で 若い頃から現場重視のカルチャー教室や自然観察会で学び なにより日本全国から海外まで 自然と触れあって来られた ヒロコさんの感覚は頭だけで「理解」させられている「リーダー」たちより鋭いと思います
「相生山の四季を歩く会」が教科書としている 生物多様性についての考え方 こちら 日本の森林について こちら 森林の遷移について こちら
先達の経験と実感に導かれて 名古屋周辺の変な認識の呪縛から 脱したいと願います

   by Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

5月の思い出

5月半ば コナラ(小楢)の木の下で若い女性たちに会いました
枝から落ちそうに下がって 地面にも散らばった枯れた雄花序
シンボルコナラ花序IMG_6886 (640x427)
「これは役割終えた雄花の成れの果て 
受粉した雌花はドングリの赤ちゃん抱えて枝の先」
って乱暴な説明したら
「わたし、女に生まれて良かった❢」 
隣の友人と顔見合わせて キラキラの笑顔が返ってきました
シンボルコナラ♀♂IMG_6883 (640x427)
自分の性を誇れるっていいです
自分に自信を持って生きていくってカッコいいと思います

彼女たちが80~90代になって 人生の終盤を迎えようとするとき
それぞれのいのちは 土や水や宙に還っていくことの無限を
お互いに どんな燃やし方をしてきたのかを 語り合ってみたいです
わたしは そこには もう居ないけど・・・・

    by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line