fc2ブログ

萩無し 白露

二十四節気 白露 も次候に入るのに 33℃きょうも真夏日
名からも 実からも 白露と言えば萩 そう思い入れて ハギの花
園路①IMG_5319 (640x427) 花無しIMG_5320 (640x427)
樹林内の明るいギャップでも
尾根の外れまで行っても
花が無い
・・・・昨年の 白露初日 こちら
園路②IMG_5305 (640x427) 花無し②IMG_5307 (640x427)
緑地出口の林縁には 旺盛にアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
万葉の萩に代わって 外来の草本・・・・
アレチ②IMG_5336 (640x427) アレチ①IMG_5338 (427x640)
不本意ではあるのですが 
「植物を差別したらイカンですキニ」 と槙野さんも言ってるので
こちら 期待して 今日は撤収

   by  アイ
 「相生山の四季を歩く会」9/10 活動報告を更新しました。 こちら

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

葉月去る

太陽がいっぱい 東の竹薮道
相生口竹藪IMG_4948 (640x427)
8月の花クサギ(臭木)は ほとんど果実になりました
桃色の萼に 包み切れないほど膨らんだ 蒼い珠が透けます
クサギIMG_4950 (640x427)
目線に現れたアオハダ(青肌)の輝き 足もとに巨大イグチ(猪口)
ツクツクボウシ(法師蝉)さえ数少なく アブラゼミ(油蝉)は最後の羽音
アオハダIMG_4952 (640x427) イグチIMG_4960 (640x427)
空が澄んで 雲が高くなって
射してくる光 樹々を通る光が 柔らか
葉月去る①IMG_4946 (640x427) 葉月去る②IMG_4955 (640x427)
「お盆明けには終わらせる予定・・・」の工事柵に 
マメアサガオ(豆朝顔)の蔓が巻きついてしまいました
工事中IMG_4984 (640x427) シンボルコナラ_梅畑IMG_4986 (640x427)
今日は眩い波につつまれて シンボル-コナラ-(小楢) 
林縁外の草むらに アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)の紫
アレチ草原IMG_4995 (640x427) アレチヌスビトハギIMG_4991 (2) (480x640)
相生山の8月が 終わりました

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

残暑の萩

広い相生山緑地 あちこちにハギ(萩)生育地
訪ね巡って この時期 やっと数個の蕾
マルバハギ①IMG_4825 (640x427)
秋の風を待つように
秋の雫を待ちわびて
夏の光に紅紫色 わずかに点在
マルバハギ④IMG_4841 (640x480) マルバハギ③IMG_4842 (640x480)
マルバハギ(丸葉萩) 
梅雨時に咲いた ほとんどの株は「夏休み」なのに
この子たちは どうやら他の種より 少しだけ暑さに強いようです 
マルバハギ②IMG_4844 (640x480)
立秋から10日経ちました
処暑まで もうあと5日
相生山からの残暑お見舞い 秋呼ぶ花の色添えて

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野分去る

台風7号の強風が夜半まで残っていました
森のようすが気になって 晴れ間になってから出かけました
入口園路IMG_4855 (427x640) 樹冠IMG_4845 (640x427)
青い匂いが立ち昇る入口園路 枝から引きちぎられた葉が散乱
樹冠は揺れて そのたびに真夏日の日射しが入り込んできます
園路斜面IMG_4852 (640x427)
まとまった雨の時に川が出来る斜面も 跡なく乾いて
コナラ(小楢)の谷底 稲田口ギャップも いつもの穏やかさ
ギャップ稲田口IMG_4823 (640x427)
尾根への道は 落ち葉の小川が流れたようです
枯れ枝が少し 広場の脇に落ちていましたが 大枝の落下は無し
園路水流跡IMG_4832 (427x640) 樹林園路IMG_4847 (640x427)
どうやら相生山は大過なく 洗われて 秋を迎える風情でした
尾根園路IMG_4839 (640x427)
樹林帯から出て来たら 生産緑地の栗畑上に トンボの群れ
トンボ群①IMG_4849 (2) (590x640) トンボ群②IMG_4849 (3) (640x427)
お盆の時期に見られる 精霊蜻蛉=ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)?
飛び方は似ていますが 遠くてズームにしても よく分からない
畑IMG_4861 (640x427)
菅田の農家のオジサンの畑を 遠くから訪ねました
東に青空は広がったけれど 西方向の鈴鹿の山並みは雲の下
ツバメIMG_4863 (2) (640x427)
ここにもトンボの群れがいて それを捕えようとしているのか
ツバメ(燕)がしきりに 旋回していました

ちょっと速足 小一時間歩いたら 汗だくになりました
それでも 台風とともに夏が去った感じです

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

明日は立秋

列島南に台風6号北上中も 名古屋市は炎天下
ハギ夏休みIMG_4676 (640x427)
ハギ(萩)は 例年通りに「夏休み」
ススキ(芒)=オバナ(尾花)の尾(=花穂)は 
緯度や高度が低い この辺りでは未だ伸びず
ハギ_ススキIMG_4696 (640x427)
「萩の花 尾花葛花 ・・」 と始まる 山上憶良の秋の七種
相生山には その最初の3種だけが遺存しています
万葉の時代は 人びとの住居や生活圏に 河川の氾濫原が広がっていて
「・・撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔(桔梗)の花」も見られたのですね
クズ②IMG_4723 (640x427) クズ①IMG_4722 (427x640)
梅雨頃のハギに続いて 夏の盛りに咲くクズ(葛)の花が
緑地南部の住居跡に 未だ少しだけ残っていました
とんでもなく暑い日々に 明日は 立秋 を迎えます

by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラ葉月

朝IMG_4649 (640x427) 葉月IMG_4648 (640x427)
相生山の樹林に陽が届く朝  コナラ(小楢)の繁る葉月
しきりに 蝉の降る 響く唸り声
蝉鳴くIMG_4658 (640x427)
7時 園路に日射して
樹林朝日IMG_4659 (640x427) 園路IMG_4650 (640x427)
指標は 明かるさか気温上昇か 
鳥たちの群れ現れ しきりに飛び交う高い枝葉
鳥飛ぶIMG_4699 (640x427) (1)
きょうも猛暑日予測
コナラ樹林の8月8時
コナラ林IMG_4651 (640x427) 8時IMG_4703 (640x427)

  by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line