fc2ブログ

名古屋市の保存樹

初詣に出かけた 相生山緑地に隣接する菅田神社には
菅田神社IMG_0187 (640x426) コナラIMG_0195 (640x427)
名古屋市の「保存樹」が生育しています 保存樹:こちら
コナラ④IMG_0202 (427x640)
コナラ(小楢)の大木が2本
コナラ③IMG_0199 (640x427) コナラ②IMG_0201 (427x640) (2)
アベマキ(棈)の大木が1本
「相生山の四季を歩く会」で数年前に みんなで会いに行きました こちら
アベマキIMG_0193 (640x427) アベマキ②IMG_0190 (427x640)
コナラもアベマキも緑地内の主人公 どちらも寿命は100年くらい
・・・ということは この神社の子たちも
遠い過去から育っていた樹木では無さそうです
鎮守の森には珍しい 落葉広葉樹の大木
地元の昔を知る人に 謂れを聞いてみようと思います

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

行楽日和

お昼過ぎのシンボル-コナラ(小楢)の下で
のんびり談笑するオジサンたち 
シンボルコナラ下IMG_9626 (640x427)
三々五々に 集まって来るファミリー
生産緑地の蜜柑畑 今日はミカン狩りの日
行楽日和①IMG_9627 (640x427)
受け入れ準備中 農家のオジサンに聞いたら
「買ってもらえる人には、200円/100gで」
緑地から出てくる人たちが ことごとく袋下げてた訳
ミカン農園IMG_9593 (640x427)
「次はいつ?」「予定は2週間あとの月曜から」
「次の相生山の四季を歩く会とはタイミングが合わないなあ」
「お正月用のミカン、分けてもらえません?」
「いいよ、箱で2000円になるけど」「じゃあ、クリスマスの後でね」
行楽日和②IMG_9628 (2) (640x427)
相生山のミカンは20年くらい前は 木が若くて酸っぱさが勝ったけれど
木が育った今は 酸味と甘みが丁度いい 新鮮だし
それに 花のときから見慣れてる おなじみの子たちだもんね
  
    by Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

また一本

コナラ(小楢)が また一本倒れました
倒木年輪IMG_8350 (640x427)
菅田口と菅田西口へ分岐の三叉路に立っていた 馴染みの大木
1週間にわたって雨を降らせた台風と前線 極めは大風
倒木コナラIMG_8349 (640x427)
先日のコナラ こちら は谷筋の高木
迂回路②IMG_8374 (427x640) 迂回路①IMG_8317 (640x427)
迂回表示の向こうから
倒木処理作業のチェンソウのエンジン音が ひっきりなしに響いていました
倒木処理IMG_8366 (640x427)
樹林の南側と中央部 立て続けに二本もの「主」が倒れると
さすがにショックです 寿命は仕方ないとしても
更に 後継者がいないことも寂しい
こういうふうに 森の遷移が進んで行くのでしょう
私たちは ダイナミックな自然の変化の現場に立ち会っています
真っ二つに割れた株元 倒木根元IMG_8352 (427x640)
主幹が2本に分れていた木 その片方は昨年折れて 残った方の根元に
ベッコウタケ(鼈甲茸)が盛んに生えていましたから こちら
相当前から 樹勢は弱ってきていたのですね
コナラ一本分の大きなギャップが出来て 初めての光景が広がっています
ギャップIMG_8348 (640x427)
空いたニッチを どんな植生が埋めるでしょう
これから数年がかりで それを楽しみに観察していきたいと思います

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

徳林寺 蓮の池

相生山緑地の南東に 曹洞宗 相生山 徳林禅寺
徳林寺本堂IMG_7923 (640x427) 蓮池遠望IMG_7922 (427x640)
境内お庭に蓮池があります
少し前から咲き始めた花は見ごろ 猛暑に涼やか
ハスいろいろIMG_7917 (427x640) ハス咲き始めIMG_7915 (640x427)
この蓮について 住職のお話は こちら 池の前に在す薬王観音については こちら
ハス2輪IMG_7920 (640x427)
花は様々 思い思いの相を見せ 
伸びた茎元 放射に開いた水連との対比も美しい
ハス白IMG_7914 (640x427) 水連IMG_7916 (640x427)
幾重にも包み込まれた 大切な花芯は貴重な宝もの
ハス赤大IMG_7919 (640x480)
きょうは8月6日 広島原爆忌
戦争は終わることなく拡大激化の世界に生きて
平和のための行いを いつまでも続けなければなりません

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ザイフリボク異変

「ちょっとえらいことになっとるよ、良いことかどうか、私には分からんけど」
菅田口を上がった所で出会ったKさんに 手を引かれるように先導されて
現場②IMG_6634 (640x427)
ザイフリボク(采振り木) やっぱり!
周り囲んでいた数本の樹木が伐採され 足元のコシダ(小羊歯)群も刈払われ
2m四方の更地に つい最近植栽したように ザイフリボクが孤立していました
『自然な状態だったのを、こんなに環境を変えてしまっていいんだろうか?』
現場③IMG_6630 (427x640) 現場⑤IMG_6629 (2) (640x427)
ここにザイフリボクを見つけ 周辺環境と生育状況を観察してきた私たちです
森林や樹木や生態系の専門家で 相生山緑地のことも良く知っている先輩に 
おりに触れ情況を報告し アドバイスも受けながら 見守り続けてきました
《周りを常緑低木に囲まれているが、樹冠は開き日照も受け、現状で大丈夫》
と判断していましたし こちら そもそも
『自然のことに人間が手を出すことは慎重であらねばならない』が原則のハズ
現場④IMG_6633 (427x640)
名古屋市と協働関係にある人に尋ねられて この木の存在を教えてから 
名古屋市レッドリスト2020 こちら に追記され 関係したと思われる その人は
「樹勢が弱っているから風通しを良くするために周りの木を伐ってもらいましょう。珍しい木だからみんなに見てもらえるようにもなるし」との意見でしたので
管理者の天白土木事務所の担当者に 双方の意見を伝え
慎重な対応を要請していたので 私たちからすれば「いきなりの暴挙」
連絡先IMG_6633 (2) (640x454)
付けられていた連絡先は 「なごや生物多様性センター」 直ぐに電話しました
「生物の多様性のため、希少種のザイフリボクは日照が必要な種なので周辺の植生を伐採しました」との回答
「多様性って、種数が多ければいいってもんではないですよね」と基本のキ
現場①IMG_6629 (640x427)
何かを大事にするために他のものを排除していいって 《多様性尊重》じゃないです そんなふうに間違った解釈するから世の中住みにくくなるんだよ
「それは人間の側からの判断で、果たしてザイフリボクにとってどうなのかは別ですよね」
「(悪意ではないのは当然ながら)自然との付き合いは人の思惑を押しつけるものであってならないと思います」 と意見を伝え
「今まで支え合っていた周りの樹木が無くなったことによる影響を防ぐ手立て」
「誰もが納得できるように、説明の掲示を早急に設置してください」と提案
現場⑥IMG_6632 (427x640)
それはそれとして 一つの教訓を胸に刻みます
『例えば「暗い森になるより花咲きキレイな森にして当然」などと人の欲を優先するような考え方の人には、自然についてしっかり認識が出来ない人には、私たちが持っている情報を決して流さない』
今回の名古屋市の処置で もしザイフリボクに異変が起こってしまえば
取り返しがつかないと 悔やんでいます

    by   R.61+Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

前のままで良かったのに

山根口に「相生山緑地/オアシスの森」の新しい門柱が立ちました
必要な交換だったのかどうか 疑問のままで
山根口工事中IMG_6437 (640x427) 新標識IMG_6438 (427x640)
まだ梱包が外されていませんでしたが 近づいて見たら
何だあ!コンクリート製なんですね 「木目調」の!
旧柱の撤去作業 建て替え工事IMG_6112 (640x427)
その時の記事:こちら
今年度になって 満開のヤマザクラ(山桜)の下で工事が進んで
門柱交換中①IMG_6186 (640x427) 門柱交換中②IMG_6185 (640x427)
ちょうど 桜が散った頃に立ってました
前の門柱 4年前 山根口IMG_2171 (640x427) (2)
こちら にも以前の景色が写っています 記事の主旨は別です

木製と ニセモノとは おカネには変えられない価値の違いがあります
園内の階段のステップも 木に見せかけたコンクリート円柱になってきました
濡れたら滑るし 強くて丈夫な分 人には優しくない
相生山を歩く市民に 名古屋市の市政は 優しいのかな?

    by  ai

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line