シンボルコナラの有終美
紅いシンボルコナラ
名残り紅葉
いきなりの寒さから 「平年並み」に戻った朝
相生山緑地の散策路は タカノツメ(鷹の爪)の甘い匂いに包まれて

お気に入りの北尾根の道は いっそうの枯葉に埋まって
踊る ふかふか
向うの黄色い円は アオハダ(青肌)の落ち葉でした
上がってきた陽に 意外な紅色 アズキナシ(小豆梨)

コナラ(小楢) カマツカ(鎌柄) ヤマコウバシ(山香ばし) そろい踏み

1週間前の黄葉は 赤や褐色を帯びて
相生山は 名残りの紅葉
「相生山の四季を歩く会*12月」ホームページ更新しました こちら
by アイ

相生山緑地の散策路は タカノツメ(鷹の爪)の甘い匂いに包まれて

お気に入りの北尾根の道は いっそうの枯葉に埋まって
踊る ふかふか

向うの黄色い円は アオハダ(青肌)の落ち葉でした
上がってきた陽に 意外な紅色 アズキナシ(小豆梨)

コナラ(小楢) カマツカ(鎌柄) ヤマコウバシ(山香ばし) そろい踏み

1週間前の黄葉は 赤や褐色を帯びて
相生山は 名残りの紅葉
「相生山の四季を歩く会*12月」ホームページ更新しました こちら
by アイ


ときは今
相生山 シンボルコナラの黄葉
黄葉の進み具合を 相生山で捉えておきたくて
狙いやすそうなシンボル-コナラ-(小楢)
西から(横)と 東(縦)から 記録しました

11月9日 13:10

11月26日 11:11

12月05日 10:07

12月10日 13:02
天気は同条件に恵まれました 撮影時刻は正午前後ということで
位置は一致させたつもりでしたが・・・・
色づき始めるまで1ヵ月 その後は一気にという感じ
来年も挑戦してみようかな
さて 日曜日13日には どんなになっているでしょう
「相生山の四季を歩く会」のみんなで確かめるのが楽しみです
by アイ+Oak.

狙いやすそうなシンボル-コナラ-(小楢)
西から(横)と 東(縦)から 記録しました


11月9日 13:10


11月26日 11:11


12月05日 10:07


12月10日 13:02
天気は同条件に恵まれました 撮影時刻は正午前後ということで
位置は一致させたつもりでしたが・・・・
色づき始めるまで1ヵ月 その後は一気にという感じ
来年も挑戦してみようかな
さて 日曜日13日には どんなになっているでしょう
「相生山の四季を歩く会」のみんなで確かめるのが楽しみです
by アイ+Oak.


今日のコナラ 去年のコナラ
相生山緑地 ことしのコナラ(小楢)の紅葉

南西部の北沢から 住宅の屋根越しに望む
北東部の一つ山団地の公園から 中央は山根小学校

ちょうど一年前 相生山の友人がドローンで撮影
南東部の徳林寺方向 その向こうは緑区の住宅地

相生山はコナラの森であることがよく分かります 撮影時の記事 こちら
きょうの樹林のなか
黄葉いろいろ 全てコナラ ひときわ赤く色づいた若い子

コナラの谷を 見晴らします

あと3日で いっそう輝きます 2020年のコナラ紅葉
by R.62+Oak



南西部の北沢から 住宅の屋根越しに望む
北東部の一つ山団地の公園から 中央は山根小学校

ちょうど一年前 相生山の友人がドローンで撮影
南東部の徳林寺方向 その向こうは緑区の住宅地

相生山はコナラの森であることがよく分かります 撮影時の記事 こちら
きょうの樹林のなか

黄葉いろいろ 全てコナラ ひときわ赤く色づいた若い子


コナラの谷を 見晴らします

あと3日で いっそう輝きます 2020年のコナラ紅葉
by R.62+Oak



ことしは遅い?もみじ谷
相生山徳林寺の「もみじ谷」
植えられたものとは知っていますが この時期になると気になります

1~2本 少し色づいた株はあるものの 未だ未だ青い
ことしは遅いんじゃない?毎年こんなだったかな? blogの記録 こちら
数年前に比べると 少しずつ赤の鮮やかさが衰えている感じがします

思いつきの理由
①周囲の竹藪の勢いが強く、日照量不足
②植えられたカエデの寿命
③温暖化の影響(高木が育つには暖かすぎる?)
庭の低木ならともかく カエデ類が高木に生育するには
相生山緑地はもともと気温が高すぎ 増して最近は・・・
(自然植生は皆無 菅田の耕作地横と徳林寺の植栽起源のみ)

谷の出口 民家の跡地辺りはギャップになっていて
赤いイロハカエデ(いろは楓)が わずかに見られました
2015年12月中旬の紅葉は こちら
焦る気持ちを抑えて じっくり見守ることにいたしましょう
by Oak.

植えられたものとは知っていますが この時期になると気になります


1~2本 少し色づいた株はあるものの 未だ未だ青い
ことしは遅いんじゃない?毎年こんなだったかな? blogの記録 こちら
数年前に比べると 少しずつ赤の鮮やかさが衰えている感じがします

思いつきの理由
①周囲の竹藪の勢いが強く、日照量不足
②植えられたカエデの寿命
③温暖化の影響(高木が育つには暖かすぎる?)
庭の低木ならともかく カエデ類が高木に生育するには
相生山緑地はもともと気温が高すぎ 増して最近は・・・
(自然植生は皆無 菅田の耕作地横と徳林寺の植栽起源のみ)


谷の出口 民家の跡地辺りはギャップになっていて
赤いイロハカエデ(いろは楓)が わずかに見られました
2015年12月中旬の紅葉は こちら
焦る気持ちを抑えて じっくり見守ることにいたしましょう
by Oak.


line