fc2ブログ

花から果実へ 草の秋

昆虫~なかでもバッタのなかま~に親しんだ 今月の「相生山の四季を歩く会」
それでもコースの途中で少しだけ “旬の草花”を紹介しました
アレチヌスビトハギIMG_5223 (640x427) アレチヌスビトハギなどIMG_5224 (640x427)
相生口のアレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) 外来種の草の萩
もうそろそろ マジックテープ式くっつき虫が実り始め 
牧野富太郎は「果実の形が忍び足の盗人の足跡」と言ったらしい 
  アレチヌスビトハギ、ヌスビトハギの参考記事:こちら

センニンソウ(仙人草) 小さいながらもブーケの華やかさ
高級ケーキ風の 甘い香りを順に嗅ぎました
草の道IMG_5268(2) (640x422) センニンソウIMG_5269(2) (480x640)
白く光って残る花柱が集まる様が「仙人の髭」 花の後にも注目です
  センニンソウの参考記事:こちら

鏡芋のガガイモ 離れても分かる 濃厚な匂いは薄らいで
ガガイモ②IMG_5227(2) (480x640) ガガイモIMG_5228(2) (480x640)
名前の謂れらしい 「芋」っぽい果実を誰かが見つけてくれました
ことしこそ 久しぶりに ふわふわ種子が舞う時を目撃したいです
  ガガイモ 参考記事:こちら    

例年なら 急激に秋が進むのを果実の実りで知る時期です
ことしは どんな変化を見せてくれるでしょうね

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

野菊と仙人

相生山の草地に ノコンギク(野紺菊)
ノコンギクIMG_5106 (640x427)
秋の紫
きびしい暑さが和らぐような気分を誘います
ノコンギク②IMG_5110(2) (640x480)
その向こうに 控え目な白
でも 蔓は旺盛に広がっています
ノコンギク_IMG_5107 (640x480)
センニンソウ(仙人草) 4弁の花びらに見えるのは萼だそうです
センニンソウ①MG_5111 (480x640) センニンソウ③IMG_5109 (640x480) 
果実になっても残る花柱が 銀白色に集まる様子を
仙人の髭に見立てたとか・・・花が終わったら確かめてみよう 今年は
センニンソウ②IMG_5113(2) (640x480)
樹木の変化には気づき難くても 秋咲く草の報せは確か

    by  R.60

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

どっちが早い・・・番外編

クリ(栗)とコナラ(小楢)の比較追跡 前回は こちら
きょうは 飛び入り一番手の アベマキ(棈)
アベマキ①IMG_5093 (640x427)
相生山に生育するブナ科の堅果(ドングリ)で 唯一の2年性
春の受粉が 翌年秋に熟します
重力散布 一番いい所に落ちようとするのか
動物散布 さっさと運んで貯えてもらいたいのか
アベマキ②IMG_5096 (480x640) ドングリIMG_5094 (640x640)
アベマキの戦略は分かりませんが
私たちに秋を教えてくれる効果は絶大です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

秋呼ぶ花

9月になっても真夏日が続きます
例年より ハギ(萩)の花が遅いことも その証
マルバハギ②IMG_4974 (640x480) マルバハギ①IMG_4979 (640x480)
それでも 一つ二つ マルバハギ(丸葉萩) 
「秋の七種」万葉の時代から 涼呼び起こす紫色
マルバハギ③IMG_4972 (2) (640x640)
「秋本番」を想わす株も現れました
ハギ花IMG_4971 (640x427)
暑さは苦手なヤマハギ(山萩)の株も 花穂が延びてきました
ヤマハギIMG_4968 (640x427)
私たちが感じているより敏感に
野生の花は秋を呼ぶ 相生山の丘陵です

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

9月ガガイモの花

1300年前 記紀の時代以前から生育している
「由緒ある」ガガイモ(羅摩・鏡芋)
その花が 相生山に今咲いています
ガガイモ①IMG_4989 (640x480)
その生命力は旺盛 
林縁部の低木を完全に包み込んでしまっています
ガガイモ群落①IMG_4990 (427x640)
ガガイモについての初出記事は こちら
人気の種子のようすは こちら
ガガイモ②IMG_4988 (2) (640x640)
これだけ花が咲くのに 果実や種子を観ることは滅多にない
不思議さがあるだけに より魅力的なのかもしれません
ことしは夏の猛暑が続いたせいか 花の咲き出しが遅れました
待ちわびていた昆虫たちに交じって 人も群がるかもしれません
ガガイモ群落②IMG_4994 (427x640)
縄文人や弥生人や「神話」の時代 
列島の始まりの1ページに記された植物の花 
古代人がどんな思いを寄せたのか 考えを巡らせてみる秋の始まりです

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

どっちが早い?・・・その4

このタイトル追跡記事 前回 こちらから ほぼ1ヵ月
クリ果実IMG_4916 (640x427)
クリ(栗)は ずいぶん大きく育ちました
自然植生のクリは樹高が高くて見づらいので 生産緑地の栽培種です
クリ秕IMG_4987(2) (640x427)
毬が茶色くなって もう実ったかに見える しいな(秕)も現れました
欲深い誰かさんが 落ちたのをこじ開けた形跡があります(笑)

コナラ(小楢)のドングリも 順調に育っています
コナラどんぐりIMG_4917 (640x427)
上の画像の子は 殻斗の中に未だ埋もれていますが
ハイイロ(灰色)チョッキリのお母さんが産卵後 切り落とした枝のは
孵化した子どもの食用に供するだけあって かなり実った感じです
どんぐりチョッキリIMG_4925 (640x427)
今回の比較レース ゴールは完熟して地面に落ちた時点です
さあ 終盤に近くなってきましたよ

  by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line