fc2ブログ

愛おしみたい気持ち

相生山緑地では 毎月末になると どこかで樹木が派手に伐採されています
1月は こちら 
先月末は「アカマツ林再生」ということで 緑地の西北部
周回道路エリアIMG_1585 (640x427)
更地にするかのように マツ以外の植生が足元くらいの高さで伐られていました
こんなふうに乾燥させることは ほとんどの生きものにとって危機的でしょうが
そんな調査は為されているのでしょうか
人為の破壊への自然の復元には 数年以上がかかると思われます
伐採後①IMG_1583 (640x427)
「アカマツ林再生プロジェクト」についての疑問や意見は 何度も
名古屋市緑政土木局や管理担当の天白土木に提出しています こちら
伐採後②IMG_1586 (640x427)
その目的や根拠が不明確なうえに
活動の経過や結果が 目的に照らし合せて明らかにされていません
名古屋市民みんなの 緑地公園での行為にも関わらずです
当局が設置した表示の精神からは ずいぶん逸脱しているよいうに思えます
看板IMG_1596 (640x427)
時間と体力に任せて 自然を痛めつける乱暴狼藉が認められ
静かに淡々と 森の生きものたちの誕生・消長・連鎖・遷移を見守りたい
市民の楽しみは 認めてもらえないのですか
伐採後③IMG_1587 (640x427)
自然を愛しみたい気持ちを ほんの一部の人に踏みにじられたくありません
市民の緑地であるのだから 市民の気持ちを尊重する行政に 改めていただきたいと願います
納得のいく説明や 市民からの質問には真摯に応えるくらいの姿勢を求めることは 無理なのですか?

   by  Oak

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

生きるものたちの現場

北の散策路 落ち葉の階段道に 
野鳥のものらしい 羽根が数枚
羽根IMG_1245 (640x427)
その先 辺り一帯に 大量の羽根と羽毛のかたまり
尋常でない雰囲気
誰かが襲われて いのち落した現場に違いない・・・
かなり大型 灰色と白と一部青緑の綺麗な羽根の持ち主
いのち奪ったのは たぶんタカ(鷹) ここが調理場
羽毛IMG_1247 (427x640) 羽毛_羽根IMG_1249 (427x640)
前方に遺体がありました 平べったい嘴・・・水鳥カモ類
内臓部分は失われているものの 身体は残っている
・・・・ジャマが入って 運べず放置したのか
肉食のほ乳類? 横取りしようとしたカラス(鴉)集団? 
それとも 早朝の散歩人?
遺体IMG_1243 (640x427)
血が流れ いのち逝った現場は 
生々しく残酷ではあるけれど 野生の生きざまの証し
食物連鎖の一コマ
邪な「利」のために 殺し合うヒトに比べれば 温かです

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「自然を良くする」なんてあり得ぬ話

すでに何度も書いてきたことですが、コナラ(小楢)樹林の真中で伐採地が広がっています。この11月の末にも、ずいぶん樹木が切られました。
11月伐採地IMG_9782 (640x427) 伐採エリア①IMG_9778 (640x427)
名古屋市の「森づくり」の方針では「動植物の種数が多いのは成長段階にある明るい森」という一面的理由から、「木が大きく茂ると森の中は暗くなり、林床の植物やそれを求める動物が姿を消す」との認識のもとに、「森の手入れ」が推奨されているようです。
伐採木IMG_9783 (640x427) 伐られた木IMG_9779 (640x427)
「手を入れる」ことが善で、そのままにすることが悪であると決めつけることで、相生山の樹林が変えられていきます。
伐られて積まれている樹種を見ると、常緑低木で株数の多いヒサカキ(姫榊)、次世代を担うアラカシ(粗樫)、相生山の特徴であるシャシャンボ(小小坊)に交じって、ガマズミ(莢蒾)やハギ(萩)の仲間など落葉低木も含まれていることがあります。高木コナラの樹林の低木層を一網打尽にしているようです。
そうして、見た目すっきり、「達成感」を得る景観が広がっています。それは本当に「生物多様性」を保障したことになるのでしょうか。
一例ですが、そろそろ寿命が近づいているコナラ林の後のことは、どう考えているのでしょう。自然の遷移に逆らう「保全活動」の数十年後をどう描いているのでしょう。先例はあるのでしょうか。
また、園路と樹林地の境が不鮮明になって、人びとの踏み込みが生きものたちを脅かしてはいないでしょうか。
伐採エリア②IMG_9780 (640x427) 伐採後区画IMG_9909 (640x427)
「森を放置すれば自然が悪くなる」「人の手で自然を良くする」・・・なんと思い上がった考え方でしょう。人が「荒れている」とか「ひどい状態」と感じようとも、それはその段階の自然です。自然は自らの不都合を自ら修正していくでしょう。自然とはそういうものではないですか。人の手が入った時点で、それは自然ではなくなります。
「自然を良くする」は人の勝手な言い分で、そんなことをしてもらわなくても自然は永遠に存在し続けます。人が出来ることは、今ある自然を壊さないようにすることに尽きるのではないでしょうか。

   by アイ

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森づくり」と「里山景観」

続・「森づくり体験会」見学者からのコメントです

スズメバチへの対処の仕方を教えずハチ除けスプレーは用意する、足元の生き物の事については触れることなく、伐採の技術的な注意点の説明だけ、だったように思います。「人も自然の一部」と捉える目をもって活動してほしいと思いました。挨拶で「主に竹の伐採を仕事にしています」との事。相生山で伐るのは竹だけにしてほしい。他の樹木、伐り過ぎです。
体験会②RIMG7976 (2) (640x360)
名古屋市は「里山景観の維持管理」を強調する。それは見映えだけのこと。里山の形成、現状、今後への考察はあるのかしら。「森づくり」と言うからには、森の生きもの、生態系全体を見ながらでなければ進められない筈ですよね。「市民参加のイベント」でお茶を濁してはいけないと思います。私たちみんなの相生山をそんなことに使って欲しくない。
体験会①RIMG7971 (3) (640x427)
主催者、関係者の方との真摯な対話を切望しています

   by ケイコ&Oak.

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「森づくり体験会」を見学してきました

名古屋市の「森づくり体験会」 こちら を見学してきました。
応募者多数で抽選、と聞いたわりには定員以下に見えました。
昨年のようすは こちら
RIMG7971 (2) (640x426)
一緒に見学した人の感想
*雨の後は川になる谷筋に、伐採した竹などが置きっぱなしになっているのが気になる。(H)
RIMG7976 (4) (640x426)
*単なる催事。体験を通して何かを勉強する感じではない。
ヒト以外の生き物、虫や植物などに思いを寄せる様子のない人々とは、根本的に考え方が違うので分かり合えないのかな~、という思い。(K)

RIMG7976 (3) (640x426)
私は作業開始の際に説明されていたことに、ツッコミを入れたくなりました。
「木の風景を作りたい(現状の竹木入り混じった景観を良しとしない)ので、竹を除伐するんだ」というふうなことをおっしゃったのですが、
①景観重視なら、そこらへんに積みあがっているゴミはどうなのよ、と。添付チラシを見ると「整備後の景観を考えて、整然と積み上げること」とは書いてあるのですが。
②足元にヒメボタルなどがいる場所なんだ、ということは思わないのかな。
20221001_森づくり体験会(相生山)オモテ (2)
でも、市の方、オアシスの森くらぶの方、みどりの協会の方、みなさん愛想よく対応してくださいました。参加者用の資料も頂きました。ありがとうございました。

   by Bee+アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「多様性」で片づけていいのか?

先日のブログ記事「自分の庭ではないのだから」こちら を紹介した
伐採区域IMG_7969 (640x427)
Facebookウオール こちら に 投稿された意見(ママ)
「岐阜大学の林業の教授が指導したものです。生態系の保全を中心に置くのではなく、社会活動を中心に置いた庭園づくりと考えれば、言っていることの意味もわかる。価値観の多様性です。」
伐採区画②image6
それへの反論(ママ)
「何でもかんでも「価値観の多様性」で片付けてはならないと思います。「自然を放置すれば荒れて悪くなるので人が手を入れなくてはならない」という彼の主張は科学的ではないでしょう。個人の好みを科学とすり替える、それを都合よく拡散する行政と一体の、この地域独特の「保全活動」だと見ています。」

相生山では 自然の遷移に任された雑木林の散策路を歩いていると
いきなり「森づくり」によって伐採され 放置された
「自然の森」に出くわすことがあります
北尾根園路IMG_7890 (463x640) 「自然林」IMG_7926 (640x427)
どちらを「良い」と感じるかは 個々人の好み=価値観の違いだとしても
科学的な判断は別に定めることが必要と考えます
たとえば 自然とはどういうものか 
それは人が感じる「良い―悪い」「好き―嫌い」以前の問題です
「価値観の多様性」で片づけてはならない と思うのです
きちんとした調査や検討や ときには真摯な意見交換の後に確定させる基準を!

最近「多様性」で 逃れる 隠す 追求しないことが多過ぎませんか?
それに乗じて 言いたい放題やりたい放題
未来のことは知ったことか「エネルギー不足なら原発で」
他国が攻めてくるかもしれないから「軍備拡大」
(犯罪容疑未確定の)政治家を「国葬で追悼」
どれもこれも 価値観の多様性で済ませますか? 
そんなことでは 私たちの社会の倫理は 正義は どこにある?
おっと 話が少しズレました

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line