fc2ブログ

大晦日の相生山散歩

最高気温10℃暖かい晴天日 相生山緑地の午後 
伊吹山展望地から 大晦日の都心を望む 
この直前 オオタカ(大鷹)の飛翔を撮り損ねました・・・代わりに「飛行鳥」
伊吹展望台IMG_0100 (640x427) 飛行鳥IMG_0103 (479x640)
「お正月になっても紅葉の残る」と聞いたコナラ(小楢) ことしは今も黄葉
コナラ黄葉IMG_0111 (427x640) 常緑林_太陽IMG_0095 (640x427)
太いアラカシ(粗樫)の常緑樹林に射し込む 冬の太陽光
縁起木のセンリョウ(千両)  クロガネモチ(黒鉄黐) 
センリョウIMG_0099 (640x480) クロガネモチIMG_0123 (427x640)
・・・・私たちの原点に戻ります

2010年の工事中止から 2014年の「計画廃止」 こちら
未だに事態進展せずに またも越年
橋梁IMG_0117 (640x427)
「どっちでもええで早よ決着付けてくれ」 地元の声が聞こるようになりました
下山畑からIMG_0128 (640x427)
樹林地の中に『里山景観』をつくる必要があるのかどうか
里山景観IMG_0120 (640x427)
「森づくり」の科学的根拠はあるのか
自分たちの「お楽しみ」のために 「自然に良いこと」と環境破壊していないか
私たちの問題提起に 行政や「市民団体」との話し合いや説明を得たいです
伐採地①IMG_0118 (640x427) 伐採地②IMG_0109 (640x427)
人の都合のままに自然に手を入れ 改変を続けるなら 
壊される自然の結果は 自然の一部である人にも及びます
戦争のための武器や基地は要らない 原発もダムも要らない
相生山の都市計画道路も 「市民が求める」に名を借りた「公園」も
そんなことに執着したまま脱却できなければ 自然と共に人は自らも亡ぼす
ウスノキIMG_0096 (640x418) 忍冬IMG_0126 (640x480)
ウスノキ(臼の木)の紅葉の下に スイカズラ(吸蔓)の忍冬の果実と冬芽

長い時間に淘汰されてきた自然の事物と 儚い人の仕業と・・・・
あきらめず ぶれないで継続するようにと 励まされる
今年最後の森歩きでした

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「折衷案」に3,390万!

日曜日の「相生山の四季を歩く会」配布された資料1ページ
キャプチャ 7月資料1面 (640x444)
久しぶりに「相生山の道路」についての情報が載りました
キャプチャ 資料抜粋
「終わったはずの道路に、何を今更『折衷案』?」
「エッ、市役所の人たちが、これまでの意見交換会とかで出た意見をまとめるんじゃないの?」
「庶民感覚からすれば、3300万は想像がつきません。1年契約として月300万、月給30万の人が10人かかってやる仕事ってことね」
「私たちが言い続けてきた『環境破壊を止めるために、もう何もしないで』の主張は、届いてるの?」
橋脚①image16 橋台image12
いろんな声が聞こえて来ます

   by  アイ
   相生山の四季を歩く会⋆活動報告が更新されました こちら

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ギャップ・橋脚→未着工区域

冬は見えなかったものが見える季節 こちら なので
道路建設のために出来たギャップ こちら から 見渡してみました
G2ギャップ低木樹林IMG_0026 (640x427) G3橋梁端IMG_0021 (640x427)
相生山緑地の西側 下山畑交差点から進められた工事が止まった「橋梁部」
G4第一橋梁IMG_0023 (640x427)
桁を掛ける橋脚との間が 植生のギャップ
K1橋脚IMG_0024 (640x427)
橋脚の向こう東方向は 未着工区域
K3橋脚から未着工部分IMG_0025 (640x427) K4谷より橋脚IMG_0028 (2) (640x427)
園路と谷筋を跨ぐために 桁を載せる橋台が この奥に建設され
K5未着工区域谷部よりIMG_0031 (640x427)
現在 竹藪とヒノキ人工林の中に 「擁壁方式」で繋がれる計画でした
B2未着工区域①IMG_0030 (640x427)
先週開かれた「名古屋市との意見交換会」を前に 相生山緑地を通そうとした
都市計画道路の経過を 60年前に 遡って洗い出し
『環境に配慮した道路』 こちら として計画変更した時の文書も読み返しました
B3未着工区域③IMG_0038 (640x427) A7未着工区域⑤IMG_0041 (640x427)
この未着工部分は「道路の線形変更」 こちら に主な注意がいっていましたが
緑地の核心部分に大きな改変がされる予定だったのですね
地上高 数メートルの橋桁や そこに繋がる路面建設のために
どれほどの重機が入り 人が立ち入り 異質な物質が打ち込まれ
さらに 開通後の樹林分断によって 乾燥や風や音の変化で
どれだけのいのちが奪われることか 生態系が破壊されることか
「専門家」の先生たち 都市計画審議会の委員さんたちは
何を見 どんな感性を お持ちだったのでしょう
A4未着工区域③IMG_0036 (640x427) A1第二橋梁谷部IMG_0042 (640x427)
今また 工事中止10年後の懇談会 こちら では 一部の「学識者」による
通常では理解しがたい論議に交ざって 「折衷案」検討の提言も出ています
「専門家って、どれほど現場・現物・現実を見てきてるのかね?相生山の専門家は私らだよな・・・」 長年 現地で取り組んでみえた先輩が苦笑されてました
A2第二橋梁IMG_0034 (640x427)
机上の推論ではなく 市民の未来を見通す力
それを推進する実行力 政治力が 名古屋市政に求められていると思います

私たちの「意見交換会」の様子、感想は このブログ記事では こちら
ホームページでは こちら
仲間の質問に答えて示された 未着工部分の計画図が解りやすかったそうです
情報公開で提供されたら 追って お報せしたいと思います

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ギャップから見える景色

相生山緑地西の稲田口から入った区域でも
視野いっぱい 黄葉のときを 迎えています
ギャップIMG_4434 (640x427)
コナラ(小楢)の大木 高い梢も黄金色
手前の低木 黄色はタカノツメ(鷹の爪)
ギャップ上黄葉IMG_4411 (2) (640x427)
この辺り ごっそりと亜高木層が欠けているのは
都市計画道路 市道弥富相生山線の建設工事のため 植生が伐採されたため
あれから20年経って 工事中止で「道路遺構」となった橋梁を
覆い隠すかのように 復活再生した樹木たちの黄葉が包み込みます
橋梁IMG_4432 (640x427)
「自然のなかに醜悪なコンクリートの塊」と見る人
「開発を止めた人智の象徴」と見る人
「ここまで出来ているのに勿体無い」と見る人
植生のギャップは 人びとの思いのギャップをも呼び起こしているようです
橋梁IMG_4433 (640x427)
名古屋市では「意見交換会」や「緑地計画検討会」を重ねて
市民との共通認識を確立しようとしています
ギャップIMG_4446 (640x427)
私たちは思います 名古屋市が市民のまえで都市計画の不十分さを認め
「環境を考慮するなら不要な道路」廃止のために 動き出すことが肝要かと
不明を詫び これ以上 無理・無駄を費やさない姿勢が 問題解決の唯一の道と
20年経ったギャップの黄葉を眺め やっぱり そう思わざるを得ません

    by  アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

「扉交換」ですって

相生口の「道路」前の扉が開いていて
2人の若い労働者が 何やら作業していました
相生口扉①IMG_3693 (640x427)
「暑いから大変やね。何やってるの?」
「扉の交換です。数年に一度の」
「もう道つくらない、って決めてしまえば、こんなことしなくていいのにね。
あっ、そしたらそっちの仕事が無くなるかぁ」
「いえ、そんなことは・・・・・」
相生口扉②IMG_3692 (640x427)
そう言えば 去年も今ごろ 「維持管理作業」されてましたね こちら
相生口扉③IMG_3691 (640x427)
みんなが納得することは大事ですが そのための時間も必要でしょうが
みんなからの税金が 未来のために生かされきれてないことが また一つ

   by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

工事完了!

「相生山の道路」計画と関連ある 野並交差点の改良工事が完了したようです
北からIMG_1672 (800x533)
工事が本格化したころの 昨9月の記事 こちら
南中央からIMG_1676 (800x533) (2)
最も目立つ変化は 南から進入する車両の左折専用車線が増設されたこと
南からIMG_1675 (800x534) 左折車線②IMG_1674 (800x533) (2)
交差点付近は 直進2+右折1+左折1=4車線になって 
これまでネックだった 南区中心部へ向かう交通がスイスイ流れ
混雑時でも 全方向での信号待ち時間は ずいぶん短縮されそうです
左折車線①IMG_1673 (800x533) (1)
「相生山の道路」建設の理由の一つは 野並付近の交通渋滞緩和でした
市議会多数派は「野並の工事と相生山とは別」という 当局の見解を引き出し
「道路工事再開」を求める構えを見せていますが 事実はどうなっていくでしょう
野並交差点IMG_1678 (800x533)
1億2千万円もの税金を投入した工事の効果がないはずはなく 
名古屋市の世界のAIOIYAMA検討会議資料は こちら
相生山緑地の北部 島田交差点・島田橋付近の改良工事も完了すれば
更に 《相生山に道路建設は必要ない❢》 ことが明らかになっていくと思われます

     by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line