fc2ブログ

PS.山奥の啓蟄

スミレIMG_1658 (480x640) スミレ②IMG_1655 (640x480)
石垣の小さな陽だまり
スミレ草 ことし初見
朝の光に 透き通る白
春空の 蒼を映して
山のスミレ タチツボスミレ(立壷菫)
スミレ③IMG_1656 (640x480) スミレ①IMG_1660 (2) (480x640)

   by  R.61

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

山奥の啓蟄

奥山の山林には スギ花粉の季節
相生山では見られない 樹木の芽吹き
ホウノキ①IMG_1646 (640x427) ホウノキ②IMG_1638 (427x640)
ホウノキ(朴の木)は潜在植生のように 間伐後の優勢種
葉芽を挟んで花芽 ケン玉みたいな クロモジ(黒文字)
クロモジIMG_1628 (640x480)
こちらは栽培種だけれど シイタケの春子 お目見え 
シイタケ①IMG_1625 (640x426) シイタケ②IMG_1624 (480x640)
山林と畑地の中間 栗や柿や梅などの果樹が育つ区域に
耕された土の塊が 日々新しく積み上げられて増えています
モグラ(土竜) 地中での動きが一気に活発になりました 
モグラ跡①IMG_1652 (640x480) モグラ跡②IMG_1651 (640x427)
二十四節気は天文・気象のことが殆どなのに  
啓蟄は 生きもの=動物に関わる唯一の候 
フキノトウ①IMG_1650 (640x427) フキノトウ②IMG_1648 (427x640)
モグラの仕事ぶりに驚嘆していたら 
食べ頃のフキノトウ(蕗の薹)が 幾つも花開く 春に出会えました

   by  R.61

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

雨水間近

山奥の林道沿い いつも凍っていた霜柱が壊れて
斜面に水が 滲み出す
霜柱IMG_1382 (480x640) 霜融け①IMG_1379 (640x427)
立春から 早や12日過ぎて
天の水の気が氷から雨に変わる候――雨水 間近
名古屋とは5℃も低いのに 春への暦は合致する不思議
自然度が高いことは 昔の人びとの感覚を取り戻せる悦びか
道具準備IMG_1375 (2) (640x427)
山仕事道具を次のエリアに運んで 
伐採地IMG_1377 (640x427)
木が水を上げだす前に急がれる伐採
もう寒いことを言い訳にはしていられない 

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

恵方は笠寺さん

節分の日を迎える深夜 笠寺さんにお詣りしてきました
ことしの恵方(南南東)の笠寺観音は 厄除け願う参拝者いつもより多め
夜詣り①IMG_0799 (2) (640x427) 玉照さんIMG_0800 (427x640) 夜詣り②IMG_0803 (2) (640x427)
相生山緑地への道中 昼間にも寄ってみました 
旧暦の大晦日にあたる節分 新年にあたる翌日の立春よりも
「節分会」の方が 「豆まき」行事のせいか はるかに賑わいます 
節分詣り①IMG_0807 (640x427) 西門IMG_0808 (640x427) 節分詣りIMG_0815 (640x426)
ひっきりなしに「善男善女」 屋台の店員さん 警備員 ずいぶんな人出です
人混みの中では 遠方からの人びとらしい会話も聞こえてきました
昼詣りIMG_0822 (640x427) 本堂内祈祷中IMG_0823 (640x427) 境内IMG_0818 (640x427)
節分といえば ヒイラギ(柊)
相生山では 初冬の花が終わり 小さな果実が見えるとき
ヒイラギ②IMG_0794 (640x480) ヒイラギ①IMG_0791 (480x640) イヌツゲIMG_0773 (640x427)
ヒイラギの生育しない地域で代わりに用いるイヌツゲ(犬柘植) 参考:こちら
笠寺さんの境内から 厄除け・縁起物を提げた人が出てきます
「福豆」や「立春大吉」の札が付いた ヒイラギの小枝も目立ちます
縁起物IMG_0828 (640x427) 厄除けヒイラギ②IMG_0830 (2) (640x427) 厄除けヒイラギIMG_0827 (640x427)
お参りした人 お参りできなかった人の区別なく
十一面観音さまは 世の全てを見渡して 災いを福に転じてくれますように

   by  アイ
 そういえば 名古屋市役所から見れば 相生山は南東方向 恵方ですね

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ  

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大寒七十一候

立春から始まる 二十四節気七十二候も終盤
「水沢腹く堅し(みずさわ あつく かたし)」 沢の水も厚く堅く凍る極寒のとき
一日中降り続いた粉雪の 午後には融けて
裏山斜面IMG_0761 (427x640) フキノトウ①IMG_0759 (640x480)
濡れた山路 落ち葉枯れ葉を押し退けて フキノトウ(蕗の薹)
年末と先日の積雪に ことしは少し遅く
それでも 健気に瑞々しく 顔のぞかせました
フキノトウ②IMG_0757 (640x480) フキノトウ③IMG_0756 (640x427)
畑への農道に 新鮮な黒い土
掘りだして積み上げた主は モグラ(土竜) 
モグラ穴①IMG_0763 (480x640) モグラ穴②IMG_0762 (640x427)
大寒 すなわち 春隣
生き物たちの息吹きが見えてくる 山奥の昨日今日

   by  R.61

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ  

theme : 岐阜県
genre : 地域情報

line

初花三題

海上の森で自然観察
ことしの初花

ヤブツバキIMG_0253 (640x427)
ヤブツバキ(薮椿) 頭上に
ウグイスカグラIMG_0258 (640x427)
ウグイスカグラ(鶯神楽) 目線の先
マキノスミレIMG_0256 (640x480)
マキノスミレ(牧野菫) 足もとに

スズカカンアオイ(鈴鹿寒葵)の花は あと2週間?
代わりに
前葉体IMG_0251 (2) (640x480)
シダ(羊歯)の前葉体

   by  R.61

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line