植生は相生山と似ていました けれど・・・
相生山から出かける会 ①猪高 こちら ②小幡 こちら ③牧野ヶ池 こちら
4回目は 東山の平和公園南区域 へ行きました

都心に近いのに広々とした緑地公園 立派な「里山の家」施設前からスタート
案内人のJさん「今日歩くところの植生は相生山にスゴク似てると思う」

「アベマキ(棈)の人工林みたい。こんなに密生する?」「樹林の中を切り開いて広い道をつくったから、そう見えるんやないの?」
相生山と比べるために 今回は植生の記録をとることにしました

「ネジキ(捻木)多いなあ」「なんでウバメガシ(姥目樫)こんなに?」
「アセビ(馬酔木)やマテバシイ(馬刀葉椎)は植えたものかなあ?」
「生えてる場所からすると植えたっぽいね」「道に沿って、等間隔・・」

ハンノキ(榛の木)に雄花序 この子は相生山には生育してません
底にコンクリートと鉄製の排水口(?)が見えました 謎の湿地?

北の尾根道には 相生山とそっくりの景色もありました
高木層はコナラ(小楢)が優先
その下に ヒサカキ(姫榊) シャシャンボ(小小坊) タカノツメ(鷹の爪)
「シイ(椎)は無いねえ」「そこはこれまでの緑地との違いかな」
「地質は全く一緒に見えるけど」「遷移が遅れてる?」「どうして?」
野鳥を寄せるためと思われる 水場と餌場がありました
「鳥は自然だけど、人が集めるのはどうなの?」「半自然!」

「相生山でも最近、ミカンさしてる人たち居るでしょう こちら」「良いことしてるつもりなんでしょうね」「どうだろ?あんまり考えずに、自分がやりたいことやってんじゃないの?」「鳥にとってはどうなのか、全然考えてないよ」
南の尾根道に上がる途中に伐開地 伊吹・養老・霊仙が望めました

「伐る前は良い雑木林だったんだよ」「こんなとこ誰が伐るの?」「名古屋市じゃない?」「でも『切らないで』って、名古屋市の看板あるよ」「???」
「見晴らし求めて伐りたがる人いるよね」「そう。あっちこっちに。日本人そういうの好きだね」

雑木林の裾に広がる斜面 人工の段差・法面が残っていて
「あの辺りは昔の耕作地、里山の景観を維持する活動してる人たちもいるよ」
「相生山には敷地の真ん中に、現役の『生産緑地』!モノスゴ貴重やね」
3時間の散策で 私たちが確認できた樹種は 58種でした
顔ぶれは ほとんど相生山と一緒
でも 大違いは 人のかかわり方の規模と量
そこをどう見るかが これからの「相生山緑地計画」の基本だと思います
by R.62+Oak.


4回目は 東山の平和公園南区域 へ行きました


都心に近いのに広々とした緑地公園 立派な「里山の家」施設前からスタート
案内人のJさん「今日歩くところの植生は相生山にスゴク似てると思う」

「アベマキ(棈)の人工林みたい。こんなに密生する?」「樹林の中を切り開いて広い道をつくったから、そう見えるんやないの?」
相生山と比べるために 今回は植生の記録をとることにしました


「ネジキ(捻木)多いなあ」「なんでウバメガシ(姥目樫)こんなに?」
「アセビ(馬酔木)やマテバシイ(馬刀葉椎)は植えたものかなあ?」
「生えてる場所からすると植えたっぽいね」「道に沿って、等間隔・・」


ハンノキ(榛の木)に雄花序 この子は相生山には生育してません
底にコンクリートと鉄製の排水口(?)が見えました 謎の湿地?

北の尾根道には 相生山とそっくりの景色もありました
高木層はコナラ(小楢)が優先
その下に ヒサカキ(姫榊) シャシャンボ(小小坊) タカノツメ(鷹の爪)
「シイ(椎)は無いねえ」「そこはこれまでの緑地との違いかな」
「地質は全く一緒に見えるけど」「遷移が遅れてる?」「どうして?」
野鳥を寄せるためと思われる 水場と餌場がありました
「鳥は自然だけど、人が集めるのはどうなの?」「半自然!」


「相生山でも最近、ミカンさしてる人たち居るでしょう こちら」「良いことしてるつもりなんでしょうね」「どうだろ?あんまり考えずに、自分がやりたいことやってんじゃないの?」「鳥にとってはどうなのか、全然考えてないよ」
南の尾根道に上がる途中に伐開地 伊吹・養老・霊仙が望めました

「伐る前は良い雑木林だったんだよ」「こんなとこ誰が伐るの?」「名古屋市じゃない?」「でも『切らないで』って、名古屋市の看板あるよ」「???」
「見晴らし求めて伐りたがる人いるよね」「そう。あっちこっちに。日本人そういうの好きだね」

雑木林の裾に広がる斜面 人工の段差・法面が残っていて
「あの辺りは昔の耕作地、里山の景観を維持する活動してる人たちもいるよ」
「相生山には敷地の真ん中に、現役の『生産緑地』!モノスゴ貴重やね」
3時間の散策で 私たちが確認できた樹種は 58種でした
顔ぶれは ほとんど相生山と一緒
でも 大違いは 人のかかわり方の規模と量
そこをどう見るかが これからの「相生山緑地計画」の基本だと思います
by R.62+Oak.



スダジイの森に遊ぶ
(仮称)「相生山以外の緑地にも出かける会」のメンバーで 牧野ヶ池へ行きました
ゆっくり3時間コースの最後に 大きなシイ(椎)の木の森

誰かが根元に実を探しました ふっくらと長い実 スダジイでした

みんなリスになって 1個2個かじりました
「上手くむけない」「久しぶり、シイの実」「炒るともっとおいしいよ」

案内してくれた会長さんの葉子さんコメント
「牧野ヶ池緑地は喜んでいただけるか心配でしたが、良かったです。一人で歩いていると、そんなに見るところがないように思っていましたが、皆さんと歩いていると改めて良さを思いました」
こちらは相生山のシイ アラカシ(粗樫)の若木の前に5歳ぐらいかなの幼木
動物たちに果実を供給して子孫を残すには 未だ未だ時間がかかりそう

「相生山の四季を歩く会」のとき 「いつ頃になったら実が出来ますか?」
「あと20年ぐらいは・・・」「ワタシ無理だあ」「大丈夫!長生きしようよ」
自然観察のベテランを自認する人が
「森が暗くなるから、このシイもそのうち伐らなイカン」って
夢も遊びゴコロもない考え方を どこで拾ってきたのかしら
関連:ラブリーアースのホームページから 森のひとり言 こちら一読ください
by R.62


ゆっくり3時間コースの最後に 大きなシイ(椎)の木の森

誰かが根元に実を探しました ふっくらと長い実 スダジイでした


みんなリスになって 1個2個かじりました
「上手くむけない」「久しぶり、シイの実」「炒るともっとおいしいよ」

案内してくれた会長さんの葉子さんコメント
「牧野ヶ池緑地は喜んでいただけるか心配でしたが、良かったです。一人で歩いていると、そんなに見るところがないように思っていましたが、皆さんと歩いていると改めて良さを思いました」
こちらは相生山のシイ アラカシ(粗樫)の若木の前に5歳ぐらいかなの幼木
動物たちに果実を供給して子孫を残すには 未だ未だ時間がかかりそう


「相生山の四季を歩く会」のとき 「いつ頃になったら実が出来ますか?」
「あと20年ぐらいは・・・」「ワタシ無理だあ」「大丈夫!長生きしようよ」
自然観察のベテランを自認する人が
「森が暗くなるから、このシイもそのうち伐らなイカン」って
夢も遊びゴコロもない考え方を どこで拾ってきたのかしら
関連:ラブリーアースのホームページから 森のひとり言 こちら一読ください
by R.62



岐阜は雪降り
春が来る前に 猿が来る前に
岐阜奥山のフィールド 畑の獣害除けネットが雪に倒され こちら 昨12月

ガックリ でも復旧させないわけにはいかず・・・鹿や猪は冬でもやって来る
応急処置をしつつ
ぼつぼつと材料の準備・・・といっても間伐材から適材を選び出して・・・・・
山仕事の合い間に・・・2ヵ月・・・そろそろタイムリミット! 再建工事着手

深さ40㎝の穴を25本分掘って 埋める分を焼いた2mのヒノキ丸太を立てます
柱を補強し網を張るための桁を渡し カスガイと番線でつなぎます

揃った資材ではないので 多少の曲がり傾ぎは覚悟の上
なんとか2日半で完成できました やってみると何とかなるもんだね

タマネギやエンドウなど春野菜の成長と それに合わせて
山から猿が出てくる前に 3月末までに網で屋根を張ります
野生の彼らと競いながら 忙しい春が始まりました
by Oak.



ガックリ でも復旧させないわけにはいかず・・・鹿や猪は冬でもやって来る
応急処置をしつつ

ぼつぼつと材料の準備・・・といっても間伐材から適材を選び出して・・・・・
山仕事の合い間に・・・2ヵ月・・・そろそろタイムリミット! 再建工事着手


深さ40㎝の穴を25本分掘って 埋める分を焼いた2mのヒノキ丸太を立てます
柱を補強し網を張るための桁を渡し カスガイと番線でつなぎます

揃った資材ではないので 多少の曲がり傾ぎは覚悟の上
なんとか2日半で完成できました やってみると何とかなるもんだね

タマネギやエンドウなど春野菜の成長と それに合わせて
山から猿が出てくる前に 3月末までに網で屋根を張ります
野生の彼らと競いながら 忙しい春が始まりました
by Oak.


初めて❢シイタケ植菌
雪が止んで 山林の梢や枝は未だ白かったけれど 青く晴れました

「相生山の四季を歩く会」有志8人 片道2時間かけてやって来て
原木椎茸づくりに 初挑戦!
よいしょ よいしょ えい えい えい シイタケ菌が休眠中のオガ粉を詰めます
榾木(ほだぎ)は 秋のうちに伐っておいた コナラ(小楢)とアベマキ(棈)
「アベマキは樹皮が厚いで、オガ菌でないと・・・」と教えられました
以前はコマ菌 こちら に比べると手間入りな 初挑戦!

最初は「遊び組」も インパクト穴あけに初挑戦!

「1週間の仕事のストレスが解消できそう」
お昼になったけれど 子どもたちは焼き芋で待ってもらって
「もうちょっと」「あと少し」 ガンガン頑張りました

マイカー組は 2本づつ「お持ち帰り」
早ければ今秋・・・・・・・
「未だかな?」軒下点検の毎日が始まるでしょうね
by R.62

にほんブログ村

「相生山の四季を歩く会」有志8人 片道2時間かけてやって来て
原木椎茸づくりに 初挑戦!
よいしょ よいしょ えい えい えい シイタケ菌が休眠中のオガ粉を詰めます

榾木(ほだぎ)は 秋のうちに伐っておいた コナラ(小楢)とアベマキ(棈)
「アベマキは樹皮が厚いで、オガ菌でないと・・・」と教えられました
以前はコマ菌 こちら に比べると手間入りな 初挑戦!

最初は「遊び組」も インパクト穴あけに初挑戦!

「1週間の仕事のストレスが解消できそう」
お昼になったけれど 子どもたちは焼き芋で待ってもらって
「もうちょっと」「あと少し」 ガンガン頑張りました

マイカー組は 2本づつ「お持ち帰り」
早ければ今秋・・・・・・・
「未だかな?」軒下点検の毎日が始まるでしょうね
by R.62


雪の山は静か
今度は小幡(おばた)緑地
「例のメンバー(?)」で 小幡緑地まで出かけました
名東区の猪高 こちら に続き 今回は市の北東端の守山区まで

希少種のマメナシ(豆梨)などが生育する湿地や

相生山より遷移が進んでいるのか シイ(椎)が多い樹林や

3月上旬の陽気になった青い水辺を 5時間ちかく歩きました

鳥に詳しいJさんから 教えてもらいました
ホシハジロ(星羽白)やハシビロガモ(嘴広鴨)

「脚が痛い」「思いっきり歩いたね」
「これ、感覚の合う者同士だから、いくらでも歩けるんだよ」
自然から呼び寄せられた仲間です

下見をして案内してくれたKさんが「花のときもどうぞ」
「次はドコにする?」
相生山からの遠征漫遊 もしかしたらヤミツキになりそう
ホームだけに居ては分からなかった発見は 稿を改めて・・・・
by R.62

名東区の猪高 こちら に続き 今回は市の北東端の守山区まで

希少種のマメナシ(豆梨)などが生育する湿地や


相生山より遷移が進んでいるのか シイ(椎)が多い樹林や

3月上旬の陽気になった青い水辺を 5時間ちかく歩きました

鳥に詳しいJさんから 教えてもらいました
ホシハジロ(星羽白)やハシビロガモ(嘴広鴨)


「脚が痛い」「思いっきり歩いたね」
「これ、感覚の合う者同士だから、いくらでも歩けるんだよ」
自然から呼び寄せられた仲間です

下見をして案内してくれたKさんが「花のときもどうぞ」
「次はドコにする?」
相生山からの遠征漫遊 もしかしたらヤミツキになりそう
ホームだけに居ては分からなかった発見は 稿を改めて・・・・
by R.62


line