雪山遠望
風が強くて 春めいた雲が飛びました
正午の伊吹方面 関ケ原から伊吹山と奥伊吹連山

山根口まで帰ってくると 南アルプス
連峰の真ん中あたりだと思うのですが 山座同定は出来ません

恵那山の北に連なる 中央アルプス
北端から木曽駒~空木あたりかと思っていますが 自信ありません

そして 大きいなあ やっぱり
御岳山 頂上は雲の上

遠くの高い山が見えると得したような気になります
「今日は伊吹見えたよ」
「御岳山きれいだったよ」
相生山を歩く おなじみさん同士の「ごあいさつ」
これから春になると 峰の雪が消えて ちょっと値打ち(?)が下がります
by アイ
相生山の四季を歩く会*2月/活動報告 更新しました こちら からどうぞ


正午の伊吹方面 関ケ原から伊吹山と奥伊吹連山

山根口まで帰ってくると 南アルプス
連峰の真ん中あたりだと思うのですが 山座同定は出来ません

恵那山の北に連なる 中央アルプス
北端から木曽駒~空木あたりかと思っていますが 自信ありません

そして 大きいなあ やっぱり
御岳山 頂上は雲の上

遠くの高い山が見えると得したような気になります
「今日は伊吹見えたよ」
「御岳山きれいだったよ」
相生山を歩く おなじみさん同士の「ごあいさつ」
これから春になると 峰の雪が消えて ちょっと値打ち(?)が下がります
by アイ
相生山の四季を歩く会*2月/活動報告 更新しました こちら からどうぞ



相生口に春が来た!

緑区方面からや地下鉄で来るする人など
相生山を訪問する人たちが一番多く利用する「相生口」
バンノさんの梅畑の紅梅が咲きました

畑に踏み込まないように足元注意して
顔寄せると 甘い匂いがくすぐったいです
ここの紅梅が咲き出すと 相生山の生産緑地の梅は中盤に入ります
ほんわか風のある日 のんのん暖かい日は
かなり遠くても 梅の花の匂いが流れてきて
それは自然林からではなく 植栽の畑のものだと分かっていても
嬉しくなります 季節が変わって春!!の知らせだからかな・・・・

相生山の梅の匂いには それぞれ特徴があります
キリッと薫る白い花 梅っぽい懐かしい香りのピンクの花
相生口のは あくまでも甘~い (個人的な感想ですが)
今度の土日が香り比べには最適かも 試してみてください
くれぐれも畑には入らないで! 農家の方が丹精している農地ですからね
by アイ



「手下」だったんですね!?
28日(土)正午ごろ電話が鳴りました、
いつも相生山緑地を歩いている知り合いのAさん
「また大量に木を伐ってる人たちがいて・・・・こんな話だった」
「どうして木を伐ってるんですか?」
「陽が当たらなくなると育たなくなる木のため、邪魔な木を伐っている」
「ここは公園なので、きれいに整備しなければならない」
「『公園』? 私たちは山だと思っている。自然なままが良いのに!」
「自分たちは天白土木の手下みたいなもの」
「『手下』ってなんですか?そういう関係なの?」
「意見があれば、天白土木へ言えばいい。それが通るかどうかは別だ」
「私たちは争うつもりは無いし、名古屋市の天白土木事務所の下でやってると言われたら、それ以上話してもムダなので切り上げました。今日は土曜日で電話も通じんし。相生山の四季を歩く会のBさんも現場で横に居たから聞いてみて」
Bさんにも事実確認したところ「責任者らしい人が出てきたけど、(相生山に親しんでいる)他人の声を聞く気なく、『自分たちは手下』とか言っていた。(言葉づかいは丁寧だったが)≪非常に不真面目で横柄≫と感じた。」そうです
現場に出向き 伐採行為は終わっていましたが調査と記録撮影しました

伐られていた樹種(積み上げられた幹や枝、生育植生の記録から確認しました)
常緑樹:アラカシ,ヒサカキ,モチノキ,クロガネモチ,ソヨゴ,イヌツゲ,シャシャンボ,ヒイラギ,カクレミノ,ネズ,ニッケイなど
落葉樹:コナラ,ヤマザクラ,アオハダ,エゴノキ,タカノツメ,コバノミツバツツジ,モチツツジ,ウスノキ,コバノガマズミなど

私たちの仲間では大人気の ツツジ科ウスノキ(臼の木)も 相当株が伐られてしまっていました
樹高数十cmで 冬芽・花・果実 の重要観察ポイントでした こちら
「あの人たち『俺らは木の名前なんか知らん。伐られて困るなら名札とかつけとけばいい』って言うんだよ。『どの木もどれも伐られては困るんです』って言ってやった」
以前に聞いたCさんの言葉を思い出しました
by Oak.


いつも相生山緑地を歩いている知り合いのAさん
「また大量に木を伐ってる人たちがいて・・・・こんな話だった」

「どうして木を伐ってるんですか?」
「陽が当たらなくなると育たなくなる木のため、邪魔な木を伐っている」
「ここは公園なので、きれいに整備しなければならない」
「『公園』? 私たちは山だと思っている。自然なままが良いのに!」


「自分たちは天白土木の手下みたいなもの」
「『手下』ってなんですか?そういう関係なの?」
「意見があれば、天白土木へ言えばいい。それが通るかどうかは別だ」

「私たちは争うつもりは無いし、名古屋市の天白土木事務所の下でやってると言われたら、それ以上話してもムダなので切り上げました。今日は土曜日で電話も通じんし。相生山の四季を歩く会のBさんも現場で横に居たから聞いてみて」


Bさんにも事実確認したところ「責任者らしい人が出てきたけど、(相生山に親しんでいる)他人の声を聞く気なく、『自分たちは手下』とか言っていた。(言葉づかいは丁寧だったが)≪非常に不真面目で横柄≫と感じた。」そうです
現場に出向き 伐採行為は終わっていましたが調査と記録撮影しました

伐られていた樹種(積み上げられた幹や枝、生育植生の記録から確認しました)
常緑樹:アラカシ,ヒサカキ,モチノキ,クロガネモチ,ソヨゴ,イヌツゲ,シャシャンボ,ヒイラギ,カクレミノ,ネズ,ニッケイなど
落葉樹:コナラ,ヤマザクラ,アオハダ,エゴノキ,タカノツメ,コバノミツバツツジ,モチツツジ,ウスノキ,コバノガマズミなど


私たちの仲間では大人気の ツツジ科ウスノキ(臼の木)も 相当株が伐られてしまっていました
樹高数十cmで 冬芽・花・果実 の重要観察ポイントでした こちら
「あの人たち『俺らは木の名前なんか知らん。伐られて困るなら名札とかつけとけばいい』って言うんだよ。『どの木もどれも伐られては困るんです』って言ってやった」
以前に聞いたCさんの言葉を思い出しました
by Oak.



伊吹2022初冠雪
「探検中」の人たちに会いました
フジバカマを植えている畑地まで来たら、トンボ池の周りに子ども連れのグループが見えました。菅田口付近で、もう一組。

いつもの通り伊吹山展望地へ向かう道。彼らも同じルートを行くようです。

案内人らしい人「もう少し松が増えると昔のような景色になる・・・」という説明が聞こえました。
名古屋市の「子ども若者のワークショップ」が開かれていたと後で聞きました。緑地を清掃してくださっているシルバーさんが「5~6人ずつ、4組に分かれて回ってるよ」と教えてくれました。

子ども対象というのに、私が見た子どもは2人だけでした。「現地を歩いて(=探検して)未来を考えよう」というのは良い試みだと思いますが、あまりにも参加者が少ない。こんな少ない参加者の意見だけで「名古屋市の未来を考える」ための参考にするのだろうか? 情報を流してくれたら、沢山の人に呼びかけたのに。そうすれば、沢山の意見が集まってより良い機会になるのに。もったいないなと思いました。
by ツッチー&アイ




いつもの通り伊吹山展望地へ向かう道。彼らも同じルートを行くようです。


案内人らしい人「もう少し松が増えると昔のような景色になる・・・」という説明が聞こえました。
名古屋市の「子ども若者のワークショップ」が開かれていたと後で聞きました。緑地を清掃してくださっているシルバーさんが「5~6人ずつ、4組に分かれて回ってるよ」と教えてくれました。


子ども対象というのに、私が見た子どもは2人だけでした。「現地を歩いて(=探検して)未来を考えよう」というのは良い試みだと思いますが、あまりにも参加者が少ない。こんな少ない参加者の意見だけで「名古屋市の未来を考える」ための参考にするのだろうか? 情報を流してくれたら、沢山の人に呼びかけたのに。そうすれば、沢山の意見が集まってより良い機会になるのに。もったいないなと思いました。
by ツッチー&アイ



line