「自然が好き」であるために
先々週の中日新聞/文化欄に「アフターコロナに願う」という文章が載っていました。その中の一文に惹かれ、
仏教の教えと思われる、慣れない部分も少しありましたが、一気に読みました。
全文を貼り付けます。

1週間後、続編が載りました。

相生山などで自然観察を続けてきて、共感できる部分を切り貼りします。
ふだんから感じていることが「禅の立場」と知りました。
以下の部分が、筆者の主要な《テーマ》だと思われます。
自然と人為の塩梅ですね。
下はこの論文の結語です。私には理解が充分出来ないでいます。前半「コロナ禍によって・・・。同じような変化が・・・きっと起こります。」の部分です。

後半は良く分かりました。下編冒頭文と読み合せると一層理解できます。

繰り返しになりますが、上に挙げた《テーマ》と指摘した文章に戻っていくことも出来ます。
昨日は「終戦(敗戦)記念日」でした。戦争を拒絶し平和を願う、多くの人びとの行動や言葉が溢れる時期です。戦争は人為です。平和を愛するなら、その状態を堅持できるよう、平和な状況が生み出されるよう、人びとの人為が重ねられる必要があります。
ひるがえって、「豊かな自然を大事に」とか「自然が好き」と主張するなら、自然が在るがままに継続できるよう「環境破壊」につながる人為を押しとどめるよう努めなければなりません。「利便」や「有益」を説く「開発」が往々にして、地球・自然に向かって人類が戦争を仕掛けることに転じているように思われます。
「自然が好き」なら、「いいトコ取り」ではなく、火山や台風や地震などの現象も受け入れなければなりません。
同時に、今起こっている「地球規模の異常気象」の要因が、自然そのもの由来なのか、人為に起因するものなのかを検討し、対応する姿勢が求められます。
そして、自分たちに都合よく引き延ばしするのでなく、「疑わしくは回避する」ことによって、環境破壊=戦争拡大を阻みたいと思います。
by Oak.



全文を貼り付けます。

1週間後、続編が載りました。

相生山などで自然観察を続けてきて、共感できる部分を切り貼りします。

以下の部分が、筆者の主要な《テーマ》だと思われます。
自然と人為の塩梅ですね。

下はこの論文の結語です。私には理解が充分出来ないでいます。前半「コロナ禍によって・・・。同じような変化が・・・きっと起こります。」の部分です。

後半は良く分かりました。下編冒頭文と読み合せると一層理解できます。

繰り返しになりますが、上に挙げた《テーマ》と指摘した文章に戻っていくことも出来ます。
昨日は「終戦(敗戦)記念日」でした。戦争を拒絶し平和を願う、多くの人びとの行動や言葉が溢れる時期です。戦争は人為です。平和を愛するなら、その状態を堅持できるよう、平和な状況が生み出されるよう、人びとの人為が重ねられる必要があります。
ひるがえって、「豊かな自然を大事に」とか「自然が好き」と主張するなら、自然が在るがままに継続できるよう「環境破壊」につながる人為を押しとどめるよう努めなければなりません。「利便」や「有益」を説く「開発」が往々にして、地球・自然に向かって人類が戦争を仕掛けることに転じているように思われます。
「自然が好き」なら、「いいトコ取り」ではなく、火山や台風や地震などの現象も受け入れなければなりません。
同時に、今起こっている「地球規模の異常気象」の要因が、自然そのもの由来なのか、人為に起因するものなのかを検討し、対応する姿勢が求められます。
そして、自分たちに都合よく引き延ばしするのでなく、「疑わしくは回避する」ことによって、環境破壊=戦争拡大を阻みたいと思います。
by Oak.



- 関連記事
-
-
「人間が生きていくための自然・・・」でいいのだろうか? 2022/03/27
-
自然観察と「森づくり」は共存しない? 2022/01/31
-
人と森との境界線 2021/10/04
-
昨日の相生山 2021/09/26
-
「自然が好き」であるために 2021/08/16
-
コロナ流行と相生山 2021/06/06
-
春 相生山緑地 2021.4 2021/04/01
-
ありのままに 2021/03/24
-
足裏に土 2021/03/23
-