fc2ブログ

ルリタテハ双舞

樹林の奥の散策路 道の真ん中にルリタテハ(瑠璃立羽) 
成虫で越冬した子 翅も模様もすごくキレイ
ルリタテハ①IMG_2508 (640x480)
そおっと近づいて もう1枚・・・と欲張ったら
向こうの低木まで去りました ソヨゴ(冬青)の陽向の枝
ルリタテハ③IMG_2511 (640x480) ルリタテハ④IMG_2512 (640x480)
樹液吸うのかしら 日向ぼこかしら ・・・しばらくしたら
戻ってきました さっきと少しズレた石ころ道の上
ルリタテハ②IMG_2510 (427x640) ルリタテハ⑤IMG_2514 (640x480)
また 飛んだ
そして さっきのソヨゴの枝
舞い上がった ・ ・ ・ と戻って来た の繰り返し
ルリタテハ⑦IMG_2519 (2) (427x640) ルリタテハ⑥IMG_2515 (491x368)
・・・・いきなり 小さな影が 道の上の蝶に触れるまで降りてきて
一緒に宙へ 猛スピードで付いたり 離れたり ラセンの舞い
ルリタテハ⑧×2IMG_2522 (640x427)
だんだん高く あんなに高くまで
そして 見えなくなりました
ルリタテハ⑨×2IMG_2523 (640x427) ルリタテハ⑩×2IMG_2524 (427x640)
最初の子は パートナーが来るのを待ってたのね きっと
出会ってから去るまで 7~8分 待ち合わせか?待ち伏せか

2頭になって動きが激しくなってからは ダメ元でシャッターを押しました
ルリタテハが複数で飛ぶのを見たの初めて 画像に撮れたのもラッキー
幸せな気分になれました

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

コナラの変化~雌花出る

今日の相生山 午前中に23℃になりました
4月になった途端に 夏日来る
芽吹きのコナラIMG_2449 (427x640) コナラ_シジュウカラIMG_2438 (480x640)
樹林のコナラ(小楢)それぞれが芽吹いて 高みにシジュウカラ(四十雀)
花粉の準備を始めた雄花序の束
コナラ雄花序IMG_2484 (640x427)
1週間前の雨の日は 伸び始めたばかり  
コナラの雨IMG_2379 (480x640) 雨のコナラ花序IMG_2326 (640x427)
その1週間前は こちら

成長変化の速さに 圧倒され続ける春  
もしや・・・? と探してみたら
コナラ花序IMG_2483 (640x427)
雌花が見つかりました
去年も その前も 4月の「相生山の四季を歩く会」で
「コナラの雄花と雌花を見つけよう」と一生懸命探していたのに
コナラ雌花③IMG_2480 (640x426) コナラ雌花②IMG_2479 (640x480)
来週は 花粉を飛ばす雄花と 受粉する雌花序が見られるかもしれません
気候気象の違いで 自然の違った姿を発見できるのは 
また楽しいことでもあるのですが

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

花色移る

初夏? 季節が進む
オオシマザクラ(大島桜) 葉の勢いに花が隠れそう
オオシマザクラIMG_2525 (640x427)
足もとは花びら模様 
花柄ごと散らばった桃色の花は ヒヨドリ(鵯)の食後
散る花びらIMG_2461 (427x640) 落ちた花IMG_2414 (2) (640x480)
真っ白だった花が 紅帯びて
小町の歌が浮かびます
花の色は 移りにけりな 徒に 我が身 世に降る ながめせし間に
花色IMG_2415 (2) (640x480)
相生山の花も移るようです 春から初夏へ

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

伐られたヤマザクラに花

相生山緑地の梅畑西に、何十年も前に先人が植えたと思われる、小さな「桜並木」があります。枝垂桜を含む4本のエドヒガン(江戸彼岸)に交ざって、その後の自然生えしたと思われるヤマザクラ(山桜)が1本育っていました。
昨春、桜の幹が何本も伐られました。 こちら 当局に問い合わたところ、「樹勢が弱っていたので」との理由でした。
ヤマザクラ現場①IMG_2552 (640x427)
後方のエドヒガンが葉桜に変わった時期になってから、伐られたヤマザクラの残っていた幹と枝に、ダメージを乗り越えて花が咲きました。何事もなかったかのように咲きました。
ヤマザクラ現場IMG_2550 (640x427)
相生山緑地の掲示板には従来から、「ヤマザクラ重視」の文書が載せられていました。「ヤマザクラの園をつくる」「伐採によってヤマザクラの花が咲くようになる・・・」とかです。にもかかわらず、伐られたヤマザクラ。もしかしたら、関係者はサクラの品種の同定も、樹勢の強弱も分からない「素人」なのかしら?いずれにせよ、相生山緑地の基本構想とは無縁の行為が場当たり的に続いているようにしか思えません。
ヤマザクラ現場②IMG_2551 (640x427)
昨年の伐採は、たいへん目立ちましたし、相生山への来訪者に大きな反響を呼び起こしました。「相生山の四季を歩く会」の仲間たちからの声 こちら は当局に届いているはずですが、その後の連絡はありません。わたしたちが担当者なら、この時期にこそ、サクラの状態など伐採の影響を調べますが、どうなのでしょう。
サクラ樹林IMG_2487 (640x427)
人の仕業は所詮、自然の営みを超えることは出来ません。だからこそ、人は自分たちの行為が自然の仕組み、自然のルールに沿ったものか慎重に検討する必要があると思います。無駄になったり虚しくなるものではなく、長期未來にわたって自然と人の共生につながるものであるかどうか。公共事業ならより重く。

ことはヤマザクラの幹、数本にとどまりません。
新年度が始まります。名古屋市市議会の選挙もあります。行政に携わる方々が、姿勢の根本を見つめ直していただけますように。

     by  Oak.

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 科学ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

ヤマコウバシの花

ヤマコウバシ(山香ばし)の芽吹きです
ヤマコウバシの花①IMG_2427 (640x427)
葉と花が一緒に入った混芽からは 花の展開が見られます
クスノキ科特有の 見過ごしてしまいそうな小さな花
例年は4月になってからの花なんですけど こちら どの花も今年は早い
ヤマコウバシの花④IMG_2418 (640x480)
ヤマコウバシは雌雄異株 
でも 雄花雄株は未発見とされています
ヤマコウバシIMG_2431 (640x427)
5枚の花弁 1本の花柱(雌しべ) 
8~10本の雄しべらしい器官
一見 両性花のように見えます
花粉をもたない 退化した雄しべなのでしょうか
ヤマコウバシ②IMG_2428 (480x640) ヤマコウバシの花③IMG_2428 (2)
ここまで近づいたけれど
花からは 強い芳香は感じられませんでした
葉や枝を擦って始めて ヤマコウバシ

   by  Oak.

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

相生山に春うらら

3月が去る 相生山
ウメと桜IMG_2559 (640x427)
ウメの実いつしか膨らんで 向うのサクラ並木は葉桜に
風光る 山根口のヤマザクラ(山桜)  
山根の桜IMG_2412 (640x427) 芽吹きのコナラIMG_2442 (427x640)
北尾根一番のコナラ(小楢) 主幹に今年の芽吹き揺れる
春うららIMG_2548 (640x427)
早春ヒサカキ(姫榊)の刺激の匂いが薄らいで 
躑躅たちの ほの甘さに充ちる 樹林の奥は 
コゲラ(小啄木鳥)のドラミングしきり
シジュウカラIMG_2554 (640x427)
林縁に シジュウカラ(四十雀)お出まし  
人の気配少ない生産緑地に 逞しさ増した囀りが響きます
相生山は 春うらら

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line