fc2ブログ

並んで並んで

今朝の記事 こちら の続編です。
IMG_6766 (640x427) IMG_6767 (640x427)
金色のシンボルコナラの前に全員集合しました。
「そっち狭くない?」「アンタ前へ座りなよ」「わたし後ろでいいです。今日初めて来たから」「遠慮せんで」「隠れて写っちゃうと縁起悪いらしいよ」「全員入ってますかぁ?」「大丈夫?」「2列目の人ちょっとしゃがんで」・・・・
・・・・なかなかキマリません。さっきからスタンバイ充分、笑顔が崩れ始めた人も出て来たよ(笑)
IMG_6768 (640x427)
これでも未だ揃っていません。遅刻者3名は別として37名いるはずですが。

全員並んで、かろうじて、それなりに撮れた写真は
ホームページ新年号で公開します。
来年までお楽しみに。

   by  R.60+アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

シンボルコナラの10日間

シンボルコナラ1201IMG_6525 (640x427)
12月1日午後3時。相生山のコナラ(小楢)の中で、黄葉が遅いシンボルコナラにも色づきが見えてきました。

シンボルコナラ1203IMG_6601 (640x427)
12月3日朝10時。一昨日と変わってないようでしたが、根元から仰ぐと朝日を受けた力枝の先にオレンジの輝き。幹の周りは暖色グラデーション。
シンボルコナラ1203③IMG_6600 (427x640) シンボルコナラ1203②IMG_6599 (427x640)


シンボルコナラ1207①IMG_6683 (640x427)
12月7日午前10時半。中3日空けたら、外見からでも様変わり。ピーク手前の華やかな装い。
シンボルコナラ1207②IMG_6685 (640x427) シンボルコナラ1207③IMG_6684 (640x427)

12月9日午後2時。紅くなった大きなコナラ。
シンボルコナラ1209IMG_6733 (640x427)
今日「相生山の四季を歩く会」参加のみなさんの合意があれば、2017年から6年ぶりに、この前で集合写真を撮る予定です。年賀状用にね。

   by  Oak.

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

紅葉コナラ散歩道

しばし紅葉とまれ!と歩く樹林の道
黄葉樹林IMG_6731 (640x427) 陰IMG_6704 (427x640)
コナラ(小楢)の葉の多くは黄色から橙色を過ぎ、褐色の手前。
陽を透かして、紅いコナラに変身中。
コナラ金色IMG_6613 (427x640) 紅葉コナラIMG_6737 (640x427)
積もった落ち葉はガサガサ深く、どこまでも行って、いつまでも遊んでいたい。
園路IMG_6696 (427x640) カラスIMG_6698 (640x427)
伊吹山を望む周回地点、見下ろす斜面に大きなコナラの塊。
何を欲してか、カラス(鴉)たちが騒ぐ。
ヒイラギIMG_6625(2) (640x480) タカノツメIMG_6726 (640x427)
ほんの僅かな香りのスポット、行きつ戻りつ探したら、ヒイラギ(柊)の3輪。
タカノツメ(鷹の爪)も目一杯黄色くなったから、今度の雨が誘う甘い匂い。
樹林IMG_6717 (640x427)
山の季節が進む変化を期待し、今の美が失われることを惜しむ。
コナラの森を身勝手散歩です。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

百年の赤

朝9時、徳林寺もみじ谷に陽が入って。
もみじ谷③IMG_6662 (640x427)
谷底から360度。
燃える赤。黄緑から黄、橙、朱、光群れる。
もみじ谷②IMG_6672 (427x640) もみじ谷④IMG_6663 (640x427)
谷から寺院境内への登り道。
斜面上から樹木越しに谷を見通す。
もみじ谷坂道IMG_6669 (427x640) もみじ谷⑤IMG_6673 (640x427)
起源は徳林寺開祖による植栽イロハカエデ、100年を経て相生山に根付く。
ことしは久しぶり、赤が豊かに映える。
もみじ谷①IMG_6665 (640x427)
「相生山の四季を歩く会*12月」 こちら
1年の締めくくりに愛でよう、人と自然と時間の綾を。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

森を壊さないで!

紅葉の森の裾を、刈り払ったのは誰?
紅葉樹林IMG_6594 (427x640) 伐採地②IMG_6588 (640x427)
「森の手入れ」の名のもとに、「竹林整備」の名のもとに。
散策路沿いの低木を切り払い、林床を剥きだしにし、植生にとって要注意の「乾燥化」をすすめているのは誰?
生きものたちを住みにくくし、そのいのちまで危くしているのは誰?
伐採地⑦IMG_6593 (640x427) 伐採地①IMG_6587 (640x427)
この樹林のなか、その木陰に、5月の夜ヒメボタル(姫蛍)が飛び交い、命をつなごうとしていました。
伐採地④IMG_6590 (640x427)
名古屋市は「市民が集う公園づくり」のためとして、市民の心も体も元気になれるはずの自然な樹林地を壊し続けています。
科学的真理や道理を学ばず、目先の「見映え」しか見ない愚行が今年も森を破壊しました。

   by  アイ

にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へにほんブログ村 環境ブログへ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

輝くコナラに包まれて

次の日曜日10日は、今年最後の「相生山の四季を歩く会」
いつもコースの終点・解散地にしている「小楢の広場」も色づいてきました。
コナラ広場IMG_6609 (640x427)
2009年12月に最初の観察会を始めてから14年経ちました。通算170回目。8月は夏休みにしたり、5月に夜の部「ヒメボタル調査観察」を開催したりしたので、単純に12x14=168とはなりません。とにかく無事15年目に入ります。
IMG_0001 (456x640) IMG_0001(部分) (558x640)
今回のテーマは「コナラの輝き」、先月の約束は「相生山の紅葉の一番きれいなところを、年の瀬だからのんびりと」でした。
詳細はホームページ/ご案内 こちら
コナラ小広場IMG_6615 (640x423) コナラ黄葉IMG_6598 (640x427)
このブログの最近記事でも載せてきたように、今年の紅黄葉、特別綺麗です。
ですから、コナラがメインですが、それだけでは勿体ない。いろんな樹種のいろんな色彩、さまざまな姿を堪能したいと思います。
そして最後は、地下鉄駅にも近い「相生山徳林寺」の「もみじ谷」で今年を締めようと思っています。
エノキIMG_6560 (427x640) もみじ谷左岸IMG_6565 (640x427)
木・金・土、あと3日あります。
森はどんな変化を見せるでしょう。
私たちは笑顔を輝かせることができるでしょうか。

   by  Oak.+アイ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログへにほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 科学ブログへ 

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

大雪の冬芽

晴れて紅葉日和。二十四節気の大雪前日ながら、相生山には雪の影無し。
ヌルデ①IMG_6571 (640x427) ヌルデ②IMG_6573 (480x640)
越冬準備完了、毛皮に守られたヌルデ(白膠木)の冬芽。
一足早く初春の色、小葉を落として赤い葉軸が残るヤマウルシ(山漆)に頂芽踊る。かざした掌に透ける葉脈は裸芽の証し。
ヤマハゼIMG_6549 (480x640) ヤマハゼ②IMG_6547 (640x640)
花芽がふっくらコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)の姿、季節を違えそう。
コバミツ②IMG_6536 (640x640) コバミツIMG_6537 (640x427)
落葉樹たちだけでなく、常緑シイノキ(椎の木)も。芽鱗のツートーンが意外な優しさ。
シイ①IMG_6586(640x427) シイ②IMG_6581 (480x640)
先日 こちらとは別コースで違う樹種を訪ねました。
紅や黄色の鮮やかさに見とれがちですが、冬耐えて春待つ芽たちにも注目です。


   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 環境ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line

二段階紅葉

コナラ(小楢)の黄葉樹林の中、優しい赤の樹を見つけました。
ヤマザクラ(山桜)は既に終わったし、マユミ(檀)は無いはずだし・・・。
コバガマ④IMG_6632 (427x640) コバガマIMG_6630 (640x427)
近づいてじっくり観たらコバノガマズミ(小葉の莢蒾)でした。
葉のつき方が対生で、きれいな果実の序もありました。間違いなし。
コバガマ①IMG_6628 (427x640) コバガマ②IMG_6629 (640x427)
相生山の落葉樹林を歩いていて、気づいたことがあります。
“ことしの紅葉は2段階” 
先月の「落ち葉ひろい」の「相生山の四季を歩く会」で、多くの樹種が「枯葉状態」に見えました。でも、違っていたのです。立冬を過ぎても暖かかった気候のせいで、離層の形成が遅れ、葉緑体は光合成を続けていたのですね。
暑さに焼けた日なたの葉は黄葉途中で落ちてしまい、第一段が終了。
その後、たとえばアオハダ(青肌)こちら、アズキナシ(小豆梨)こちらに綺麗な色変化が見られました。コバノガマズミも同じです。
この時期にこんなに綺麗な紅葉!
コバガマ③IMG_6631(640x427)
タカノツメ(鷹の爪)やコナラのように、黄葉が始まる時期がもともと遅い樹種は、株によって早い遅いさまざまな進み方ですが、今年の気温変化が影響して、『思いがけず幸運な紅葉』に嬉しい相生山です。

   by  アイ

にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋市情報へ

theme : 名古屋・愛知
genre : 地域情報

line
line

line
プロフィール

森の妖精  アイ

Author:森の妖精 アイ
名古屋の相生山(あいおいやま)緑地 大都会に残された貴重な森のことをたくさんの方に知っていただくため情報発信していきます
人と自然の関わりについて ときに思いを述べます ご意見コメントいただければ嬉しいです
 
ブログランキングに参加しています クリックで応援よろしくお願いします
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村 科学ブログ 自然科学へにほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 名古屋情報へ

ときどき ご訪問くださいね 
管理画面

line
最新記事
line
訪問者
line
検索フォーム
line
カテゴリ
line
最新コメント
line
リンク
line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
QRコード
QR
line
RSSリンクの表示
line
最新トラックバック
line
月別アーカイブ
line
sub_line